2013-05-14

『聖衆来迎練供養会式』娑婆堂の前から見ました@當麻寺

『聖衆来迎練供養会式』娑婆堂の前から見ました@當麻寺

葛城市の「當麻寺」で、中将姫の命日5月14日に行われる『聖衆来迎練供養会式』。塔頭寺院・護念院で「二十五菩薩御面拝観」の後、来迎橋の終点となる娑婆堂(しゃばどう)の近くから法要を拝見しました。中将姫をお迎えにきた観音・勢至菩薩さまの流れるような動きがはっきりと見られて、とても素晴らしい体験になりました!

【追記】當麻寺の「練供養会式」は毎年5月14日でしたが、2019年から「毎年4月14日」開催へと変更になります。


今回は娑婆堂の近く、東側から拝見しました

奈良県葛城市の古刹「當麻寺(たいまでら。当麻寺とも)」で行われる『聖衆来迎練供養会式(練供養会式、お練り)』。當麻寺のご本尊となっている「當麻曼陀羅(国宝)」を織り上げた中将姫(ちゅうじょうひめ)の命日に合わせ、毎年「5月14日」に行われています。

私たちはこれまでにも何度か拝見していて、このブログでもご紹介しています。法要の流れや謂れについては以下の記事をご覧ください。


簡単にご説明すると、當麻寺の『聖衆来迎練供養会式』とは、當麻寺の本堂「曼荼羅堂」(この日は「極楽堂」と呼ばれます)から菩薩たちがやって来て、来迎橋の向こうにある小さなお堂(この日は「娑婆堂」と呼ばれます)にいる中将姫を西方浄土へ連れて行くところを再現したものです。

始まりは16時で、終わるのが17時半ごろ。常に西日が差し込む中で行われるため、直射日光を避けられるような準備が必要ですし、写真を撮影する方は位置取りに悩まれることでしょう。

私たちはこれまで来迎橋の西側(講堂の前くらい)で拝見することが多かったのですが、今回は「娑婆堂」の一番近く、来迎橋が途切れるところの東側(金堂側)に陣取ってみました。


聖衆来迎練供養会式(娑婆堂前)@當麻寺-01

『聖衆来迎練供養会式』のために設置された「来迎橋」を、娑婆堂の側から見たところ。正面に見えるのは本堂(極楽堂)ですから、かなりの長距離であることが分かります。私たちはこの日は1時間以上前からこの場所にいましたが、そこまで早く陣取らなくても、比較的近い位置から見られると思います

聖衆来迎練供養会式(娑婆堂前)@當麻寺-02
来迎橋がくだって、娑婆堂へ向かう部分です。今回はここで拝見しました

聖衆来迎練供養会式(娑婆堂前)@當麻寺-05
練供養会式は16時から始まります。前半(極楽堂から娑婆堂へ)は西日の逆光になりますので、あまり上手く撮影できません。なお、菩薩面は視界が狭いため、菩薩に扮している方たちはほとんど足元が見えません。隣の介添えの方が、もうすぐ橋が下りになることを耳打ちしています

聖衆来迎練供養会式(娑婆堂前)@當麻寺-04
段差の前にはちゃんと係の方がいらっしゃって、この棒で来迎橋を叩いて合図しています。音と振動で注意信号を送っているんですね

聖衆来迎練供養会式(娑婆堂前)@當麻寺-03
お稚児さん、雅楽隊、僧侶の方々など、娑婆堂の左右に別れて整列していきます

聖衆来迎練供養会式(娑婆堂前)@當麻寺-07
二十五菩薩の後から登場するのが、観音菩薩(すくいぼとけ)・勢至菩薩(おがみぼとけ)・普賢菩薩です。まずは、空の蓮華座を左右に掲げながら進む観音菩薩さまが登場します

聖衆来迎練供養会式(娑婆堂前)@當麻寺-08
続いて、合掌した手を左右に振り上げながら進む勢至菩薩さま(おがみぼとけ)

聖衆来迎練供養会式(娑婆堂前)@當麻寺-09
先に娑婆堂へ到着した観音菩薩さまが跪いています。手にした蓮華座に、観音さまのお姿になった中将姫が乗せられています

聖衆来迎練供養会式(娑婆堂前)@當麻寺-10
しんがりとなる普賢菩薩さまも到着。手に持っているのは、観音さまになった中将姫の頭上に掲げる天蓋です。なお、来迎橋の最後にも小さな段差があるので、ここでも棒で音を出して合図しています


観音・勢至菩薩による儀式が行われます

娑婆堂の前に陣取って始めて気づいたのですが、娑婆堂の中でも美しい儀式が行われているんですね。遠い位置にいるといったん小休止のような印象ですが、とんでもありません。

二十五菩薩や僧侶の方が見守る中で、観音菩薩さま(すくいぼとけ)が手にしていた蓮華座に、観音さまになった中将姫が乗せられ、そこから勢至菩薩さま(おがみぼとけ)も加わって、また練供養の一連の動きを再開するまでの流れが、静かで美しい舞踊のようで、感動的でした!

動画で撮影してあればもっと伝わりやすいと思いますが、三脚は使用禁止ですから、私たちのレベルでは難しいですね。多めに写真を掲載しておきますので、雰囲気だけ伝わるように祈ってます!


聖衆来迎練供養会式(娑婆堂前)@當麻寺-11

娑婆堂の中では、観音菩薩さまと勢至菩薩さまが向い合って中腰に

聖衆来迎練供養会式(娑婆堂前)@當麻寺-12
勢至菩薩さまが、ぐるりと円を描くように手を回します。何やらおまじないをしているように見えます

聖衆来迎練供養会式(娑婆堂前)@當麻寺-13
そして、二人で蓮華座を持ち、

聖衆来迎練供養会式(娑婆堂前)@當麻寺-14
そのままの姿勢で立ち上がり、

聖衆来迎練供養会式(娑婆堂前)@當麻寺-15
二人の力を合わせてスイング!

聖衆来迎練供養会式(娑婆堂前)@當麻寺-16
スイングからの流れるような動きで、観音菩薩さまは中将姫を乗せた蓮華座を頭上高く掲げ、勢至菩薩さまは最初の高い位置での拝み手を作ります。動きがスムーズで美しい!

聖衆来迎練供養会式(娑婆堂前)@當麻寺-17

聖衆来迎練供養会式(娑婆堂前)@當麻寺-18

聖衆来迎練供養会式(娑婆堂前)@當麻寺-19

聖衆来迎練供養会式(娑婆堂前)@當麻寺-20

聖衆来迎練供養会式(娑婆堂前)@當麻寺-21

聖衆来迎練供養会式(娑婆堂前)@當麻寺-22

聖衆来迎練供養会式(娑婆堂前)@當麻寺-23


練供養の迫力と荘厳さ。ライブでご覧ください!

極楽堂への帰り道は、西日を浴びた仏さまたちが美しく見られます。写真では伝えきれませんが、至近距離から拝見する練供養会式は静かな迫力が感じられ、荘厳であり優雅です。ぜひライブの迫力を実感してみてください!


聖衆来迎練供養会式(娑婆堂前)@當麻寺-24

観音菩薩さま(すくいぼとけ)のアップ。来迎橋を踏みしめる音が静かに響きます。目の前で見ると、本当に迫力があるんです!

聖衆来迎練供養会式(娑婆堂前)@當麻寺-25

聖衆来迎練供養会式(娑婆堂前)@當麻寺-26
勢至菩薩さま(おがみぼとけ)の勇姿

聖衆来迎練供養会式(娑婆堂前)@當麻寺-27

聖衆来迎練供養会式(娑婆堂前)@當麻寺-28

聖衆来迎練供養会式(娑婆堂前)@當麻寺-29
続いて二十五菩薩の方々が続きます。正面から西日を受けてとても美しいですね。手に手に楽器を持っていますが、それも個性があって面白いところです

聖衆来迎練供養会式(娑婆堂前)@當麻寺-30
写真撮影しやすいのは、極楽堂への帰路。この時に、来迎橋の西側へ位置していると、介添えの方が手前に来てしまって菩薩さまとかぶってしまうことになります。位置によっては電線が写り込んだりしますので、何回も来てベストポジションを見つけてください(笑)

聖衆来迎練供養会式(娑婆堂前)@當麻寺-31

聖衆来迎練供養会式(娑婆堂前)@當麻寺-32

聖衆来迎練供養会式(娑婆堂前)@當麻寺-33

聖衆来迎練供養会式(娑婆堂前)@當麻寺-34

聖衆来迎練供養会式(娑婆堂前)@當麻寺-35

聖衆来迎練供養会式(娑婆堂前)@當麻寺-36

聖衆来迎練供養会式(娑婆堂前)@當麻寺-37

聖衆来迎練供養会式(娑婆堂前)@當麻寺-38
最初に登場して、最後に帰るお稚児さんとお神輿。お疲れさまでした!

聖衆来迎練供養会式(娑婆堂前)@當麻寺-40
練供養会式が終わるのは17時半過ぎです。まだ日は高いですが、もうすぐ二上山方面に沈んでいきます



大きな地図で見る


■當麻寺(当麻寺)

HP: 中之坊- http://www.taimadera.org/ 、奥院- http://www.taimadera.or.jp/
住所: 奈良県葛城市當麻1263
電話: 中之坊 0745-48-2001、奥院 0745-48-2008
宗派: 高野山真言宗・浄土宗
本尊: 当麻曼荼羅
創建: 7世紀前半ごろ
拝観料: 境内は無料(伽藍:500円、中之坊:500円、西南院:300円、奥院:300円、護念院:300円)
拝観時間: 9:00 - 17:00
駐車場: 有料(「二上山ふるさと公園(無料)」から歩くことも出来ます)
アクセス: 近鉄南大阪線「当麻寺駅」下車、徒歩20分

※練供養会式は、雨天の場合は来迎橋ではなく、曼荼羅堂の周囲を行道するそうです


■参考にさせていただきました!

聖衆来迎練供養会式 - Wikipedia


■関連する記事






  • Twitterでフォローする
  • Facebookページを見る
  • Instagramを見る
  • ブログ記事の一覧を見る







メニューを表示
ページトップへ