2015-01-18

50mを超える巨大方墳『小山田遺跡』現地説明会@明日香村

50mを超える巨大方墳『小山田遺跡』現地説明会@明日香村

「石舞台古墳を超える巨大古墳を発見」と大きな話題になった、明日香村川原の『小山田(こやまだ)遺跡』。舒明天皇が最初に葬られた「滑谷岡」、または蘇我蝦夷が生前に築いた「大陵」、古墳ではなく苑地だなど、色んな意見が出ています。1月18日に行なわれた現地説明会に参加して、その様子を間近で拝見してきました。ものすごい迫力でした!


新たな巨大古墳!ビッグニュースになりました

2015年1月15日、明日香村川原の「小山田(こやまだ)遺跡」で、約50mにわたって石材を張り付けた巨大な掘割が見つかったと、橿原考古学研究所から発表がありました。石舞台古墳をも上回る規模だけに、大々的に報じられました。

蘇我氏の邸宅があった甘樫丘に近い「県立明日香養護学校」の校舎建て替え工事に伴う調査によって発見されたもので、まさか今になってこんなものが見つかるとは予想されていなかったようです。さすがは飛鳥ですね!

古墳の一部だという意見が多いほか、苑地の遺構だとする説なども見られ、まだ詳細は不明です。これが古墳だとすると、以下のような説となるようです。

・舒明天皇が最初に葬られた初葬墓(改葬前の墓)「滑谷岡(なめはざまのおか)」

・蘇我蝦夷が生前に築いた、蝦夷入鹿親子の「双墓」のうち、蝦夷の「大陵(おおみささぎ)」

いずれにしても、古代大和のビッグネームですから、大発見には違いありません。

1月18日に行なわれた現地説明会では、現場を間近で拝見できて、その周囲の位置関係も実感できました。


現地説明会には約8千人が参加しました

小山田(こやまだ)遺跡は、「奈良県立明日香養護学校」の敷地内にあり、住所的には「奈良県高市郡明日香村大字川原410」となるようです。

(※遺跡は通常は非公開です。養護学校の敷地内ですから、部外者の立ち入りは禁止されていますので、お気をつけください。)

地図を見ると分かりますが、蘇我氏の邸宅があった「甘樫丘(あまかしのおか)」の南端になり、すぐ近くには「亀石」があります。

18日の現地説明会は大混雑になったようで、約8,000人もの方が押し寄せたとか!この時点での明日香村の人口は約5,800人ですから、一日で村民数を上回りました。10時~16時の予定を、9時前~17時まで対応してくださったそうです。

(参考記事:【朝日新聞デジタル】古代史ファン8千人が列 明日香村の巨大古墳で説明会


『小山田遺跡』現地説明会@明日香村-01

小山田遺跡の現地説明会の当日の様子。普段は静かな明日香村も、この日ばかりは大騒ぎでした。正面に見えるのが甘樫丘。ここの右手にコンビニがあり、県立明日香養護学校はこの左手の小道を入ります

『小山田遺跡』現地説明会@明日香村-03
奈良県立明日香養護学校の正門。現地説明会の終了間近、15時半くらいに着きましたが、まだかなりの人だかりでした

『小山田遺跡』現地説明会@明日香村-02
学校の正門前では、ちょっとした屋台も登場。地元で収穫された野菜なども販売していました

『小山田遺跡』現地説明会@明日香村-26
見学者に配布されていた「小山田遺跡第5・6次調査 現地説明会資料」。しっかりとした内容です

『小山田遺跡』現地説明会@明日香村-27
二つ折りになっていて、マップと現地の写真が大きく掲載されています。間近で撮影された写真だけに迫力がありますね!


まずはパネルを使用しての説明から

『小山田遺跡』現地説明会@明日香村-04
まずはこのパネルの前で、発掘を担当した橿考研の方からの説明を受けます

『小山田遺跡』現地説明会@明日香村-06
1948年の航空写真。県立明日香養護学校が建設される前になります。甘樫丘の近く、谷の中の丘のような地形になっているのが分かります

『小山田遺跡』現地説明会@明日香村-08
今回は第5・6次調査になりますが、今から40年ほど前の第1次調査で、木簡が出土した場所。丹波国からの荷物に付いていた付札木簡などが見つかったそうです。もうちょっと丁寧に調査すれば、大規模遺跡の痕跡も発見できたはずですが、当時は今ほど組織も整備されておらず、認識も甘かったんでしょうね

『小山田遺跡』現地説明会@明日香村-10
説明を聞いたら、調査現場へ向かいます。足場の強度の問題もあり、一度に150名ずつ誘導されます。遅めの時間だったこともあり、それほど待たずに拝見できました


階段状の板石積み!大きさが実感できます

『小山田遺跡』現地説明会@明日香村-11
足場はコの字型に組まれています。以前に校舎が建っていたところなので、こんな不思議な地形になっているんでしょう

『小山田遺跡』現地説明会@明日香村-13
小山田遺跡の現場。見事に石が敷き詰められています!ちなみに、金属のフェンスがある南側に、古墳の墳丘がありました。現地で想像してみると、かなり迫力がありました!

『小山田遺跡』現地説明会@明日香村-07
小山田遺跡のイメージ図。周りを敷石の堀に囲まれ、階段状の板石が並べられた向こう側に巨大な墳丘があったと考えられるとか

『小山田遺跡』現地説明会@明日香村-18
手前の「貼石」部分は傾斜30度。飛鳥付近の石英閃緑岩を使用していて、上の石ほど小さくなっていきます。その下の「敷石」部分は、水が流れた形跡はなく空堀だったとか。その先は「テラス状敷石」と、階段状の「板石積み」があります

『小山田遺跡』現地説明会@明日香村-15
アップで。この部分の板石積みはかなり崩れていますが、それでもきれいな形をよく遺しています。調査でこれが見つかった時は大騒ぎだったでしょうね

『小山田遺跡』現地説明会@明日香村-16
板石積みがよく遺っている部分。幅約50cm×厚さ約10cm×奥行き約40cmの「結晶片岩(緑泥片岩)」を底に2段に積み、その上に、幅約30~40cm(最大で約66cm)×厚さ約5cm×奥行き約30cmの「室生安山岩(榛原石)」を、約10cmずつずらしながら、約25度の傾斜で段状に積んでいます

『小山田遺跡』現地説明会@明日香村-17
痕跡がよく遺っていない部分も。今から半世紀近く前の建築工事の際に、だいぶ石が取り除かれてしまったようです。残念なことですね

『小山田遺跡』現地説明会@明日香村-19
崩れてしまった板石積みが、敷石部分に散らばっていたため、取り除いて現場の隅に積んでありました。膨大な枚数ですね

『小山田遺跡』現地説明会@明日香村-20
板石積みの底2段に使用されていた「結晶片岩(緑泥片岩)」は、紀ノ川の辺りで産出する、薄くて割りやすい素材だとか。その上に、榛原の辺りの「室生安山岩(榛原石)」を積んであります。色も質感もまったく違いますね

『小山田遺跡』現地説明会@明日香村-21
現場を端から見たところ。今のところ、掘り割りは48mが判明していますが、まだ角が見つかっていないので、50mは超えるだろうとのこと。巨大古墳ですね


調査の様子を伝えるパネル展示も

『小山田遺跡』現地説明会@明日香村-22
順番待ちしながら見られるように、列の脇にこうしたパネルが貼ってありました。掘削が始まった2014年11月12日の写真。この時はまさかこんな大発見があるなんて思いもしなかったでしょう

『小山田遺跡』現地説明会@明日香村-23
そのわずか2日後、2014年11月12日には貼石が見つかったようです

『小山田遺跡』現地説明会@明日香村-24
2014年12月10日の様子。板石が崩れて散らばっていた様子が見て取れます

『小山田遺跡』現地説明会@明日香村-25
現場周辺には、この発見を報道した新聞記事が貼りだされていました。地元の奈良新聞はもちろん、全国紙でも一面を飾るほどの大ニュースとして扱われています


舒明天皇陵「段ノ塚古墳」との共通点も

小山田遺跡で発見された古墳状のものは、第34代「舒明(じょめい)天皇」(Wikipedia)が最初に葬られた「滑谷岡(なめはざまのおか)」という説が有力とされています。

崩御翌年の皇極天皇元年12月13日(643年1月8日)に喪を起こし、同月21日まず滑谷岡(なめはさまのおか。伝承地は明日香村冬野字天野の「出鼻の岡」)に葬られたが、翌2年9月6日(643年10月23日)に滑谷岡より当陵に改葬された。『延喜式』には、陵内に田村皇女(糠手姫皇女)押坂墓、陵域内に大伴皇女押坂内墓と東南に鏡女王押坂墓があると記される。


641年10月に崩御。643年1月にまず滑谷岡に葬られ、その9ヶ月後の643年10月、約7km北東の「押坂陵(おさかのみささぎ)」に改葬された、という流れです。

小山田遺跡では、平たく(厚さ5~10cm)加工した結晶片岩と室生安山岩の板石を、段状に積んでありました。これはとても珍しい造りで、舒明天皇陵とされる「段ノ塚古墳」と共通するそうです。

さらに、7世紀中ごろにこれだけの巨大古墳を築かせる人物も限られているため、舒明天皇が陵墓だったことが有力視されています。


『小山田遺跡』現地説明会@明日香村-29

改葬された「舒明天皇陵(押坂内陵)」は、桜井市忍阪の静かな集落の奥にあります。もちろん階段上の石積みなど見ることはできませんが、とても美しい陵ですので、ぜひ足を伸ばしてみるといいでしょう


「菖蒲池古墳」が蘇我入鹿の「小陵」か?

小山田遺跡に隣接して、国指定史跡「菖蒲池(しょうぶいけ)古墳」があります。7世紀中頃に築かれた、一辺が約30mの二段築盛の方墳です。

日本書紀には、蘇我蝦夷が全国から大勢の人夫を徴発し、自分のための「大陵(おおみささぎ)」と、息子・入鹿のための「小陵」の「双墓」を今来(いまき)に造営したと、記されています(天皇を蔑ろにする行為だったとして「乙巳の変」で殺害された後に弾劾されました)。

この双墓は、御所市古瀬の「水泥(みどろ)古墳」(水泥北古墳と水泥南古墳)であるとする説もありましたが、菖蒲池古墳を小陵、今回見つかった小山田遺跡の古墳らしきものを大陵と考える説も出てきたようです。


『小山田遺跡』現地説明会@明日香村-28

橿考研が発表した図。赤い部分が、今回発掘された部分です。こちらが約50m、菖蒲池古墳が約30m。ともに7世紀中頃の方墳と考えられ、方角の軸を東西南北から少しずらしている(時計でいうと11時くらいの角度)ことも共通しています。なお、古墳の墳丘は掘り割りから南側(手前側)にあったとか



■小山田(こやまだ)遺跡

住所: 奈良県高市郡明日香村大字川原410
アクセス: 近鉄吉野線「岡寺駅」から徒歩20分ほど

※小山田遺跡は、「奈良県立明日香養護学校」の敷地内にあります。通常は非公開で、敷地内への部外者の立ち入りは禁止されています。


■関連する記事






  • Twitterでフォローする
  • Facebookページを見る
  • Instagramを見る
  • ブログ記事の一覧を見る







メニューを表示
ページトップへ