2009-09-06

歴史的エピソード満載の小寺『子嶋寺』@高取町

『子嶋山 子嶋寺』@高取町

高市郡高取町にある小さなお寺『子嶋寺』さんへお参りしてきました。今となっては、あまり目立つことの無い小さなお寺になっていますが、その歴史を知れば知るほど驚きがありました。思っていた以上に楽しめるお寺でした!


その昔は歴史に名を残す大寺院でした

橿原市側から国道169号線を壷坂寺方面へ向かうと、高市郡高取町にある『子嶋寺(こじまでら)』の看板が見えてきます。

寺伝によると、創建は760年、考謙天皇の勅願により、僧・報恩によって開かれたお寺とされています。また、別の記録では、桓武天皇が「子嶋山寺」を建立したという記録も残されており、詳細は不明です。

今ではすっかり規模が小さくなり、周りを田んぼに囲まれた小さなお寺に過ぎませんが、その昔は高取城主の本多氏・植村氏の庇護を受け、この一帯は全ては子嶋寺さんの寺領だったのだとか。明治時代の廃仏毀釈運動で徹底的に破壊されてしまう前は、数十の堂宇が立ち並ぶ大寺院だったのだというのですから、色々と考えさせられます。


子嶋寺@高取町-01

飛鳥の里から程近い『子嶋寺』@高取町の周辺の様子。驚くほどのどかです。そのまま山奥へ車を走らせると、有名な「キトラ古墳」があります

子嶋寺@高取町-02
子嶋寺さんの前にある小さな池。小さなほこらが建っていますが、昔この池には龍が住み着いていて、大暴れしたこともあったのだとか(本堂内に龍の木像があります)。帰り道に改めて池を見ると、ちょっとした迫力を感じます

子嶋寺@高取町-03
子嶋寺さんの門前の様子。のどかな田んぼと少しの民家の間にポツリと建っています。「大和七福神」めぐりの大黒天さんを祀るお寺でもあります

子嶋寺@高取町-04
門越しに本堂を見たところ。本堂と繋がった「千寿院」があるだけの小さなお寺です。全盛期には、この一帯全てを寺領とし数十の堂宇が立ち並んだ・・・と聞きましたが、そんな面影はほぼありません


「高取城」の二の門が移築されてます

現在の子嶋寺さんは、お堂が二つあるだけの小さなお寺ですが、外見からは想像できないほどの貴重な文化遺産が遺されています。

その一つは、まずは正面の門。今にも崩れそうな門に見えますが、明治時代に取り壊されてしまった「高取城」から移築されたものなのだそうです。現在の高取城跡は、かすかに石組みが残るだけですが(壷坂寺をさらに奥に行ったところにあります)、当時は姫路城とも並び称されるような巨大な山城でした。

尊皇攘夷派による初めての武力蜂起として歴史に名を残している「天誅組の変」では、高取城攻めが行われましたが、わずか200名ほどの兵力でこれを退けたのだとか。

その大きな要因となったのが、堅牢な山城・高取城であり、新しい物好きだった殿様が、小藩だったにも関わらず、その当時はまだ珍しかった「ガトリングガン(連射式の小銃)」を購入してあったことも勝因の一つだったようです。

歴史的にも貴重な遺構ですので、ぜひじっくりと見ておきましょう!


子嶋寺@高取町-05

かなり老朽化が目立つ門ですが、近くにあった高取城の二の門を移築してきたものです。高取城は明治時代に全て取り壊されてしまったため、これが唯一現存する遺構なのだとか。今同じものを作ろうとすると、蝶番の金具だけで数百万円は下らないのだそうです!


京都「清水寺」の親寺に当たる存在です

子嶋寺さんの本堂の拝観料は「300円」。それほど見どころがたくさん・・・というタイプのお寺ではありませんが、お寺の方の説明を伺いながら文化財などを拝見していくと、日本の歴史の中で、子嶋寺さんが果たしてきた貴重な役割を知ることができて、何度も驚かされました。

子嶋寺の僧・延鎮と、征夷大将軍「坂上田村麻呂」によって、子嶋寺の別院のような扱いで開かれたのが、京都の大寺院「清水寺」だというのです!夢のお告げによって音羽の滝を見つけた僧というのが、この延鎮さんということで、清水寺の親寺に当たる存在なのだそうです。

またその昔、一条天皇の病気平癒を祈願したことによって下賜された、巨大な国宝の曼荼羅「紺綾地金銀泥絵両界曼荼羅図」(子嶋曼荼羅)も、この子嶋寺さんの所蔵品です(奈良国立博物館に寄託されています)。

この子嶋曼荼羅は、金剛界と胎蔵界で対になっていて、本堂内には実物の4分の1のサイズの銅板の複製品が飾られていました。実物は縦横3mほどの巨大なもので、京都・神護寺と東寺の曼荼羅と並ぶ「三大曼荼羅」とされるほどのものなのだそうです。歴史の表舞台に立っていた往事を偲ばせるエピソードですね。

また、子嶋寺さんは「大和七福神」の大黒天様を祀る札所にもなっています。撫でられて黒光りした大黒様は、かなりの寸詰まりな体型で、正面から見ると真四角に見えるような、ちょっと変わった体型をされていました。今はガラスケースに入れられていますが、足元の米俵は撫でることができますので、ぜひご利益を感じてください。


子嶋寺@高取町-06

境内には「十三重石塔」も見えます。これは国宝「紺綾地金銀泥絵両界曼荼羅図」(奈良国立博物館へ寄託)と同様に、一条天皇から下賜されたものと伝わっているそうです

子嶋寺@高取町-07
久々に見た「カメヤマローソク」のベンチ。お隣には、子嶋寺さんから程近くにある「金剛力酒造」さんが寄託したと思われるベンチが並んでいました

子嶋寺@高取町-08
本堂の扁額には「観覚寺」の文字が見えます(この名前で呼ばれていた時代もあったそうです)。本堂の拝観料は300円。意外とも見どころの多いお寺さんでした

子嶋寺@高取町-09
本堂と繋がる小さなお堂「千寿院」。このお堂には、高取城主の植村氏の念持仏が祀られており、毎朝3時に城主自らがお参りに来ていたのだそうです。その当時は、住職と高取城主しか入室できなかったというのですから、歴史の重みを感じますね

子嶋寺@高取町-10
子嶋寺さんの手水舎。シンプルイズベストです!


驚きのエピソードの連続でした!

ここでご紹介した以外にも、本堂には飛鳥時代の仏頭があったりと、意外なほど見どころが多いお寺でした。

私も歴史にはそれほど詳しいタイプではありませんが、お寺の方の分かりやすいご説明を伺っていると、何度も驚きがありました。大きな観光寺院で華やかな建物や仏像を拝見するのも楽しいものですが、たまにはこんな小さなお寺にお邪魔してみるのもいいですね。

壷坂寺などからも近いですし、明日香村の中心部からもそれほど距離はありません。ぜひ時間を見つけて行ってみてください。


子嶋寺@高取町-11

子嶋寺さんの生垣部分。気持ちよい秋晴れの日でしたので、あまり目立たない小さくて静かなお寺にお邪魔するのも楽しかったです!

子嶋寺-ご朱印
子嶋寺さんでいただいたご朱印です。ご本尊の「大日如来」の文字が力強い!



大きな地図で見る


■子嶋寺(子嶋山)

HP: 参考サイト(Wikipedia)
住所: 奈良県高市郡高取町観覚寺544
電話: 0744-52-2074
宗派: 真言宗御室派
本尊: 大日如来
創建: 760年(諸説あり)
開基: 報恩大徳
拝観料: 境内無料。本堂300円
拝観時間: 9:00-17:00
駐車場: 無料
アクセス: 近鉄吉野線「壺阪山駅」から徒歩10分

※「大和七福神」の大黒天を祀っています






  • Twitterでフォローする
  • Facebookページを見る
  • Instagramを見る
  • ブログ記事の一覧を見る







メニューを表示
ページトップへ