2012-05-20

宮古薬師堂の「薬師如来坐像(重文)」@田原本町

宮古薬師堂の「薬師如来坐像(重文)」@田原本町

田原本町の宮古区にある「薬師堂」におわす、堂々たる体躯の『宮古の薬師如来』さまにお会いしてきました。この薬師堂は集会場に併設されたもので、お寺さんではなく、地元の方々がお護りしています。こんなひっそりした場所に、国の重要文化財に指定されている仏さまがいらっしゃるなんて、ちょっとした驚きでした!


宮古集落の集会場と併設された「薬師堂」

磯城郡田原本町の宮古集落にある「薬師堂」には、国の重要文化財に指定された美しい薬師如来像『宮古の薬師如来』がいらっしゃいます。とても静かな一帯ですが、この辺りには、寺垣内・寺西・寺東・大門など、お寺につきものの字名が残っており、大きなお寺があったと考えられているのだそうです。



薬師如来座像は、宮古集落の東方にある薬師堂(集会所と併設)に安置されている。檜の一木造りで、9世紀後半の作とみられる。像高96.6センチメートル。平安初期一木彫像の優品である。

薬師堂のある宮古集落周辺には、寺垣内、寺西、寺東、大門などの小字名があり、このうち寺東では古くから泥塔が出土する事で知られている。このことから、かつて隆盛を誇った寺院があったことがうかがわれる。

「三箇院家抄」のなかに「常楽寺」の名がみえるが、この寺は「鏡作ノ西辺」とされる。宮古はちょうど八尾の鏡作神社の西側に位置することから、この「常楽寺」が宮古薬師堂の前身である可能性が考えられる。


宮古のお薬師さんにお会いするには、事前予約が必要です。まずは、田原本町役場の文化財保存課へ連絡し、宮古自治会長さんへ連絡します。お約束した時間に伺うと、地元の世話役の方が、建物の空気を入れ替えたりしながら、私たちの到着を待っていてくださいます。大きな寺院で仏さまを拝するのとはまた違い、とても温かい雰囲気が感じられました。


宮古薬師堂@田原本町-01

田原本町の宮古区にある「薬師堂」。この地域の方の集会所が併設されていて、お寺ではなく、地元の方たちが管理していらっしゃいます。外観からは、とても重要文化財に指定されている仏さまがいらっしゃるとは思えません

宮古薬師堂@田原本町-02
説明文。薬師堂の付近は、お寺にちなんだ小字名が数多く残り、隆盛を誇った寺院があったが、明治7年に廃寺となったこと。この薬師さんは「まめ薬師」(たっしゃな)と呼ばれ、耳の病気を癒す仏さまとして信仰を集めたことなどが記されています

宮古薬師堂@田原本町-03
こちらにおわす仏さまのデータなど。薬師堂にいらっしゃる薬師如来坐像は、3尺以上の大きさですので、もともとこの辺りにあった「常楽寺」というお寺で祀られていたのではないかと推測されています

宮古薬師堂@田原本町-04
宮古区の薬師堂の内部の様子。地元の方の集会場として使用されています。地元の方々が大事に守っている仏さまで、この日も世話役の方が私たちのためにお堂を開けてくださいました。定期的にお掃除するのはもちろん、きれいなお花もお供えしてありました

宮古薬師堂@田原本町-05
薬師堂を別角度から。地元の方と仏さまの距離の近さが感じられます。このような雰囲気は、滋賀県の湖北地方に似ているように思います。大きなお寺さんとはまた違った魅力ですね


堂々たるお姿!重厚感のあるお薬師さま

宮古薬師堂に祀られている「薬師如来坐像(重文)」は、像高96.5cm、平安時代前期(9世紀後半ごろ)の作と考えられているそうです。パンフレットなどから、簡単に特徴をまとめてみます。

●像高は三尺余(ほぼ等身大)
●檜の一木造り。縦一材から頭体部を彫刻し、両膝から頸部にかけて薄く材をあて、右のヒジ先と左手先にはぎ付けている。内刳はなし
●頭部が大きめで、肩と両膝が左右に張り出し、安定した印象。重量感に富む
●胸や腹の強い抑揚、やや面長で下ぶくれの顔立ち、左スネに垂れた衣紋の表現などから、9世紀後半ごろの作と見られる

堂々とした体躯で、本当に美しいお姿でした。肩と膝が張っていて、胸板も厚め。表情もキリッと涼やかですし、衣紋の作りもとても美しかったです。本当に魅力的な仏さまでした!


宮古薬師堂@田原本町-06

薬師堂の様子。堂々としたお薬師さまと、その回りに数体の仏さまがいらっしゃいます

宮古薬師堂@田原本町-07
宮古薬師堂の「薬師如来坐像(重文)」。堂々とした体躯の、ふくよかで美しいお姿です!肩と膝が張っていて、胸板も厚め。重厚感がありますね。ヒノキの一木造ですが、内刳(背中などから体の内部を繰り抜くこと)を施していないそうなので、実際にもかなり重たいでしょう。ひび割れなどが一切見られないのもすごいですね

宮古薬師堂@田原本町-09
別のアングルから。左膝あたりの衣紋の表現が特に美しかったです。頭部の螺髪が全て外してあるため、ちょっと若々しい印象ですね

宮古薬師堂@田原本町-10
充実して、はちきれんばかりの胸部。お顔も見とれてしまうほどの美しさです

宮古薬師堂@田原本町-11

宮古薬師堂@田原本町-12
薬師堂に飾ってあったお写真。こちらには螺髪がついた姿で写真に収まっていらっしゃいます。外した螺髪は別に保管してあるそうです


十二神将像など欠けた仏さまもおわします

宮古薬師堂には、お薬師さま以外にも、このような仏さまがいらっしゃいます。

●十二神将像 像高51.5-54.3cm 江戸時代 寄木造・玉眼・彩色
●天部型立像 像高90.9cm(頭部亡失)平安時代後期
●僧形坐像 像高66.5cm 室町時代前期 一木割剥造
●この他、江戸時代の地蔵菩薩立像(19.8cm)、如来立像(16.6cm)、弘法大師坐像(31.7cm)、弁財天坐像(39.6cm)など

お厨子の間に目をやると、奥から朽ちかけた古い仏さまと視線が合って、ちょっと驚きました(笑)


宮古薬師堂@田原本町-13

江戸時代に造られた、弘法大師坐像(31.7cm)と、弁財天坐像(39.6cm)。そのお厨子の間から、別の仏さまが顔をのぞかせていて、それに気づいたときにはちょっと怖い感じでした(笑)

宮古薬師堂@田原本町-14
ビックリしますよね!

宮古薬師堂@田原本町-16
●十二神将像 像高51.5-54.3cm 江戸時代 寄木造・玉眼・彩色

宮古薬師堂@田原本町-17

「宮古区公民館」を目印にしてください

宮古区の薬師堂への道順は、かなり分かりづらいですのでご注意ください。

カーナビに住所を入力すれば良さそうなものですが、パンフレットに書かれた住所が古いのか、そのままでは見つかりません(電話もありません)。まずは「宮古区公民館」を目印にして、そこから探すといいでしょう。


宮古薬師堂@田原本町-19

宮古区の薬師堂への道は、かなり分かりづらくなっています。向かって左奥にある白い建物が「宮古区公民館」。大きなため池に面しています。これを目印にしましょう

宮古薬師堂@田原本町-18
「重要文化財 薬師如来坐像」の道標に従います

宮古薬師堂@田原本町-20
この細い道を少し進み、突き当りのすぐ右手にあります。道が細いですし、特に目立つ看板があるわけでもありません。薬師堂も見た目が分かりづらいので、迷わないようにお気をつけください



より大きな地図で 宮古区の薬師如来坐像 を表示


■宮古・薬師堂

HP: 田原本町ホームページ
住所: 奈良県磯城郡田原本町大字宮古字寺垣内
拝観料: 志納
アクセス: 近鉄橿原線「田原本駅」より徒歩20分ほど

※薬師堂の辺りは道が細いため、車で乗り入れるのは難しいかもしれません。近くの宮古区公民館の駐車場をお借りしましょう
※実際にお参りさせていただいたのは、「2012年4月29日」でした。


■参拝について

お参りの際には、宮古自治会長さんへ事前予約が必要です。まずは、田原本町役場の文化財保存課(0744-32-4404)へ連絡してください。いつでも拝観できるわけではありませんので、先方のご都合に合わせるようにしましょう。

また、田原本町のホームページには、「拝観は団体のみ」となっています。しかし、「お願いすれば個人でも受けて下さる。」としている方もいらっしゃいますので、役場へご確認ください。


■拝観料について

拝観料金は決められておらず、「志納」となっています。迷うところですが、一人500円程度を目安とするといいでしょう。なお、お釣りの用意などは無いことが多いので、事前に小銭を用意しておくようにしましょう。


■参考にさせていただきました!

宮古の薬師如来:田原本町
せきどよしおホームページ>仏像探訪記>宮古の薬師






  • Twitterでフォローする
  • Facebookページを見る
  • Instagramを見る
  • ブログ記事の一覧を見る







メニューを表示
ページトップへ