2013-03-10

第44代『元正天皇陵』(奈保山西陵)@奈良坂町

第44代『元正天皇陵』(奈保山西陵)@奈良坂町

奈良市奈良阪町にある、第44代天皇「元正天皇陵(奈保山西陵)」の御陵にお詣りしてきました。一生独身で通した女性天皇は、とてものどかな風景の中に眠っています。その母である第43代「元明天皇陵」の陵墓もすぐ近くにありますので、合わせてお詣りしてください。


奈良阪町に並ぶ、母と娘の天皇御陵

奈良市奈良阪町には、2基の天皇御陵が並んでいます。東側にあるのが、第43代の女性天皇「元明天皇陵(奈保山東陵)」で、西側にはその娘の第44代「元正天皇陵(奈保山西陵)」です。

場所としては、『奈良ドリームランド跡地』の少し北側。44号線を挟んで2つの陵墓が東西に並んでいます。


生涯独身で過ごした美貌の女性天皇です

第44代天皇「元正天皇」(正天皇 - Wikipedia)は、即位前の名前を「氷高皇女(ひたかのひめみこ)」と言います。元明天皇を母とし、父は草壁皇子。42代の文武天皇は弟に当たり、彼が夭折したことから、母が43代天皇として即位し、その後を受けて44代天皇に即位しました。彼女は結婚経験はなく、生涯独身で過ごした初めての女帝です。

在位期間は、715年~724年まで。養老律令の編纂が始まり、日本書紀が完成。三世一身の法も発せられています。720年には、時の権力者・藤原不比等が病に倒れ亡くなりました。その翌年、右大臣に自らのいとこにあたる長屋王が任命されます。724年、甥っ子にあたる聖武天皇へ譲位。影から支える形で、橘諸兄・藤原仲麻呂らと政務を行なっていたと見られています。

母の元明天皇から譲位された際には、彼女は35歳でした。この時、「沈静婉レン」(ちんせいえんれん。レンは女偏に恋の旧字)と称されています。これは、もの静かで若々しく美しいという、最大限の賛辞。新しい女帝を持ち上げている意味もあるにせよ、きっと美しい方だったんでしょう。生涯独身を貫いた、とてもミステリアスな天皇ですね。

元正天皇陵(奈保山西陵)」は、母である元明天皇が眠る御陵から、西へ500mほど離れた地点にあります。

メインの通りから少し入りますので、目の前には田んぼが広がるような場所にあります。前の道は広くはありませんし、周囲には資材置き場が集まっているようなところですが、母の陵ほどの閉塞感はなく、比較的のどかです。陵墓の形はほぼ山形で、規模も直径100mほど。美貌の女帝が眠るお墓らしいといえるかもしれませんね。


第44代「元正天皇陵」(奈保山西陵)-01

奈良市奈良坂町にある、第44代「元正天皇陵(奈保山西陵)」。陵の形は「山形」。普通の岡に見えます。母に当たる第43代「元明天皇陵(奈保山東陵)」は、ここから東へ500mほどの位置にあります

第44代「元正天皇陵」(奈保山西陵)-02
宮内庁の看板。「元明天皇陵 奈保山東陵」の文字が見えます

第44代「元正天皇陵」(奈保山西陵)-03
鬱蒼とした森という雰囲気ですね

第44代「元正天皇陵」(奈保山西陵)-04
奈良市内の陵墓にしては、広々と抜けたロケーションです。周りを簡単に一周できそうですが、陵墓の敷地はもちろん立入禁止。すぐ西にはテニスクラブがあり、東側には資材置き場などとして使用されています

第44代「元正天皇陵」(奈保山西陵)-05
陵墓を背にして見たところ。すぐ近くの道路をたくさんの車が行き交っていますが、ここだけ見たらとてものんびりしていますね。飛鳥のような風情があります


万葉集には太上天皇となってからの歌が

はだすすき 尾花(おばな)逆葺(さかふ)き 黒木もち
造れる室(むろ)は 万代(よろづよ)までに
元正天皇 万葉集 巻8-1637
はだすすきや尾花を逆さまに葺いて、黒木を用いて造った新室。いつまでも栄えることあろう

聖武天皇へと譲位した後、太上天皇となってからの歌。長屋王邸へ招かれた際に、ホストを褒めた内容で、「はだすすき」は穂の出ないすすきのこと(穂が出たものが「尾花」)。いかにも身分の高い皇族の方らしい内容です。

「橘の とをの橋 八つ代にも 我れは忘れじ この橋を」(巻18-4058)
「玉敷かず 君が悔いて言う 堀江には 玉敷き満てて 継ぎて通はむ」(巻18-4057)

難波宮に1年ほど滞在した際に橘諸兄などと詠んだ歌など、万葉集に収められている元正天皇の歌は、それほど面白みはありません(「あるいは太上天皇の歌かも…」とされる、巻6-973・974・1009もあります)。

しかし、万葉集のラストとなる巻第二十の冒頭に収められた歌は素敵です。

あしひきの 山行きしかば 山人の
我れに得しめし 山づとぞこれ
元正天皇 万葉集 巻20-4293
人里離れた山を歩いていたところ、その山の神人が私の手に山の土産を持たせてくれたのです

753年に奈良市の南側の山村へ出かけた際に詠んだ歌です。この後に、舎人親王の歌が続いています。山の神からいただいた山のお土産はどうのようなものだったんでしょうか?イメージが膨らみますね。

ほととぎす ここに近くを 来鳴きてよ
過ぎなむ後(のち)に 験(しるし)あらめやも
元正天皇 万葉集 巻20-4437
ほととぎすよ、どうせ鳴くならもっと鳴くがよい。お前は、亡き人の名をむやみに呼んだりして、やたらと私を泣かせてくれる

気丈な太上天皇としては珍しく弱みを見せたような内容です。即位前の「氷高皇女」の時代、皇位にあった「元正天皇」の時代の歌は遺されていませんが、美貌の皇女はどのような歌を詠んだのでしょうか?興味が湧きますね。



より大きな地図で 元明・元正天皇陵 を表示


■元正天皇陵(奈保山西陵)

HP: http://www.kunaicho.go.jp/ryobo/guide/044/index.html
住所: 奈良県奈良市奈良阪町
駐車場: あり
アクセス: 近鉄奈良駅からバス「奈保山御陵」下車。徒歩すぐ

■参考にさせていただきました

元正天皇陵 - 奈良の名所・古跡
氷高皇女・元正天皇

※実際にお詣りしたのは「2013年2月1日」でした


■関連する記事






  • Twitterでフォローする
  • Facebookページを見る
  • Instagramを見る
  • ブログ記事の一覧を見る







メニューを表示
ページトップへ