ダブル千手観音像の古刹『善峰寺』@京都府西京区
西国三十三所の秘仏ご開帳巡りのため、京都府西京区にある第20番札所『善峰寺(よしみねでら)』へ行ってきました。
境内はかなり急な斜面にあり、移動するだけで大変でしたが、とてもいい雰囲気の山寺でした。
徳川綱吉の生母「桂昌院」が復興しました
京都市西京区大原野にある『善峰寺(よしみねでら)』は(山号:西山)、西国三十三所巡礼の第二十番札所となっています。
1029年創建の古刹で、浄土教の普及に貢献した恵心僧都源信の高弟「源算上人」の開山。長岡京市の「光明寺」「楊谷寺」と合わせて、京都・西山三山と呼ばれています。
西山の麓の「乙訓(おとくに)」の地は、かつて平城京から平安京へ遷都される間の10年間、「長岡京」が置かれていた土地です。平安時代の末法思想の流行とともに、阿弥陀如来がいらっしゃる極楽浄土への往生を説く浄土教が流行し、極楽浄土は西にあるとされているため、京都の中でも西山が注目を集めていました。
この地に堂宇を建設する際には、あまりにも急峻な土地だったため源算上人が困っていたところ、どこからともなく猪の大群が現れて一夜にして地ならししてくれた、そんな伝説が残っているそうです。
1034年には後一条天皇の勅願所に、1042年には、洛東の鷲尾寺から仁弘法師作とされる千手観音像が移され、以降これが本尊となり、以前のご本尊は脇立として、現在もその姿を見ることができます。
この地域には多くの寺院が建っており、善峰寺も全盛期には、山一面に52もの堂宇を数える規模となっていたが、応仁の乱で大部分を焼失。以降、衰退してしまいました。これを復興させたのは、徳川家5代将軍・綱吉の生母「桂昌院(けいしょういん)」。現在の伽藍などは、ほぼこの時に造営されたものとなっています。
勇壮な「山門」には運慶作の仏像が!
京都府の西京区大原野にある『善峰寺』は、かなり急な山道の先に建っている山寺です。駐車場周辺がかなり新しい施設になっていたため、近代的な華やかな寺院なのかと思いきや、巨大な「山門」をくぐると、とても落ち着いた雰囲気の古刹の姿が現れます。
この「山門」は1692年に再建されたものですが、お寺でいただいたパンフレットによると、楼上には、源頼朝が寄進した「運慶」作の文殊菩薩像と金剛力士像が祀られているのだそうです(寺伝による)!残念ながら拝観はできませんが、ぜひ拝見したいものですね!
京都市西京区大原野にある『善峰寺』。平安中期の開山で、徳川家5代将軍・綱吉の生母「桂昌院」によって復興されました。この「山門」も1692年に再建されたもの。楼上の文殊菩薩像と金剛力士像は運慶作(伝)!残念ながら拝観はできません
善峰寺の境内図。かなり大きな山寺です。長岡京市の「光明寺」「楊谷寺」と合わせて「京都・西山三山」と呼ばれています
山門をくぐるとすぐに灯籠があります。山の斜面に建つお寺ですので、ほとんど平地はありません
秘仏本尊・脇の本尊の2体の千手観音像
善峰寺の「本堂」は、1692年の再建された重厚なお堂で、「本尊」と「脇の本尊」と呼ばれる2体の千手観音像が祀られています。
●秘仏本尊 - 十一面千手観音(像高178.8cm)仁弘法師作
●脇の本尊 - 十一面千手観音(像高174.5cm)源算上人作
現在のご本尊は、脇から伸びる手がやや下付きな点に違和感を感じましたが、とても落ち着いた雰囲気の千手さんでした。それと比べて、脇のご本尊さんはやや顔立ちがハッキリとした今風のルックスでした。同じ千手観音さんでも、作者や制作年代が違うと印象が違っていて面白いですね。
その隣には、聖観音像らしき仏様がいらっしゃいましたが、こちらもかなり美しい仏像でした。かなり前傾姿勢になっているんですが、羽衣が浮いた表現が軽やかで、見ていて飽きません。その周辺には、薄暗くてよく見えないながらも、小さな二十八部衆らしき仏像も並んでいます。
善峰寺の本堂は、外観はかなり地味ですが、内陣や厨子はとても雰囲気があります。仏様がより神々しく美しく見えるいいお堂でした。
善峰寺の「本堂(観音堂)」。1692年の再建された、落ち着いた印象のお堂です。すぐ背後まで山が迫ってきているのが分かります
本堂前の様子。内部には2体のご本尊の「千手観音像」と、聖観音像らしき仏様がいらっしゃいます。本堂の外はやや地味目ですが、お堂の内部はとても素晴らしい空間になっていました
本堂前にあった「お守り納めどころ」。2005年の作成で、桂昌院さんの名前が「お玉」ということから、3匹の犬が「玉の輿」を担いだデザインとしたのだそうです
本堂の脇には小さなお庭がありました。天気が悪くて残念でしたが、小じんまりと愛らしい雰囲気でした
2000年にオープンした「寺宝館文殊堂」。春と秋のみの公開となります。重要文化財の「大元帥明王図」や、徳川家由来の品々、明治の文人画家「富岡鉄斎」の屏風などが収蔵されています。この建物の下が駐車場になっていて、ここだけ特に近代化されています
本堂と向かい合うように建っていた休憩所。たかが休憩所とは思えないほど立派でした
善峰寺の手水舎。竹を使っているのは珍しいですし、どこか京都っぽいですね
天然記念物の松「遊龍の松」が見事!
本堂の少し上にあるのが、全長40m近い天然記念物「遊龍の松」です。高さは2m程度なんですが、そんな松が延々と横に伸びている、かなり珍しい松でした。さすが「日本一の松」と名乗るだけはありますね。
また、そのすぐ横には重要文化財に指定されている「多宝塔」があります。多宝塔と松、とても日本的な素敵な眺めでした!
本堂脇にある石段の先には、天然記念物の日本一の松「遊龍の松」が。少しずつ山を上っていくことになりますので、境内をくまなく見て周ろうと思うとそれなりにハードです
天然記念物となっている「遊龍の松」の石碑。高さは2mほどですが、長さが40m近くもあります!1994年に松くい虫の被害のため15mほど切断される前までは、全長54mもあったというのですから、とにかく驚くほどの長さです!
「遊龍の松」の端から眺めたところ。40mほどの長さですから、全体はカメラに収まりきりません!
「遊龍の松」の隣に立つのが、1621年に再建された「多宝塔(重文)」と「経堂」。シンプルながら見事な塔ですね
石造のお釈迦様がいらっしゃる「釈迦堂」
善峰寺の境内は、さらに上へ上へと続いていきます。荒廃していた善峰寺を復興した「桂昌院廟」があったり、その先にはちょっと変わった石造仏のお釈迦様がいらっしゃる「釈迦堂」などがあります。
この辺りまでならまだそれほど厳しい山道ではありませんので、脚力に自信が無い方もこのくらいまで頑張ってみるといいかもしれません。
小さな懸造りになっている「地蔵堂」。幸福地蔵さんが祀られています。背後は急斜面で、紅葉・しだれ桜・アジサイなどの花が見られるのだとか
少し小高い位置にある「桂昌院廟」。徳川家5代将軍・綱吉の生母「桂昌院」によって再興されたお寺のため、関連したお堂などもいくつかありましたp>
さらに少し上がった位置にある「釈迦堂」。コチラのお釈迦様は珍しい石造仏で、両手で合掌しています。上下のパーツに分かれているのですが、その間にはたくさんのコインが挟まっているのも、かなり変わっています
釈迦堂の先にも、まだまだ山道は続きます。この先には「奥の院(薬師堂)」「けいしょう殿」などがありますが、体力に自信が無い方は、この辺りで引き返した方が無難かもしれません
「奥の院」からは絶景が広がります!
さらにその先には、開運出世のお薬師さんが祀られている「奥の院(薬師堂)」などがあります。しかし、この道はかなり急で、体力にそれなりに自信がある私でもかなりしんどい思いをしましたので、ご注意ください。
この日は天気が悪かったためあまり見晴らしはよくありませんでしたが、頑張ってここまで上ると京都市内が一望できるそうです。頑張ったご褒美と思って、ここまで登ってみるのもいいかもしれません。
善峰寺の「奥の院(薬師堂)」。コチラには開運出世のお薬師さんがいらっしゃいます。桂昌院(お玉の方)のように「玉の輿」に乗る・・・という願いを込めるのだとか
善峰寺の奥の院からの眺め。この日は天気が悪かったため、それほどきれいに見えませんが、しっかりと京都市内を一望できます。かなりの標高ですね!
奥の院の近くに作られた「けいしょう殿」。見晴らしのいい場所に、桂昌殿さんの像が祀られています
紅葉シーズンには混雑にご注意を
この日は、秘仏のご本尊の特別開扉日でしたが、お天気の良くない平日ということもあり、それほど混雑もしていませんでした。しかし、善峰寺は「紅葉の名所」として知られているお寺ですので、時期によっては大渋滞になってしまうそうですので、その時期だけは自家用車で出かけるのは避けた方がいいかもしれませんね。
境内にはしだれ桜やアジサイもたくさん植わっていましたので、そんな時期に行ってみるのもいいでしょう。
山門に飾られていた、善峰寺の絵はがきセット。右上にいらっしゃるのが脇のご本尊の千手観音さんです。下の「遊龍の松」の写真では、その長さが伝わるかもしれませんね
山門のところでグッズの販売もしていました。片岡鶴太郎デザインの善峰寺オリジナル「鯉手拭い」などもありました
善峰寺の至るところに貼ってあった「おちないお守り」の記事。阪神大震災の際に、高架が落ちた阪神高速のギリギリで停止して、墜落を免れたバスの運転手さんが、善峯寺のお守りを持っていたそうです。そこから「落ちない」お守りとして、受験生などに話題になったのだとか
■善峰寺(西山)
HP: http://www.yoshiminedera.com/
住所: 京都府京都市西京区大原野小塩町1372
電話: 075-331-0020
宗派: 善峰観音宗(天台宗単立)
本尊: 千手観音(2体)
創建: 1029年
開基: 源算上人
入山料: 500円
入山時間: 8:00-16:30(17:00閉門)
駐車場: 有料駐車場あり(500円)
アクセス: 阪急京都線「東向日駅」より、阪急バス善峯寺行きで終点下車。徒歩8分
※西国三十三所の第20番札所
※「寺宝館文殊堂」は、春と秋の一定期間のみの公開です
※紅葉シーズンにはかなりの大渋滞になるようです。この時期は公共交通機関の利用が推奨されています