2015-01-20

自然石を積んだ石室に入れる『畠田古墳』@王寺町

自然石を積んだ石室に入れる『畠田古墳』@王寺町

王寺町明神にある、7世紀初頭ごろの円墳『畠田(はたけだ)古墳』。直径15m・高さ4mとそれほど大きな規模ではありませんが、大規模な住宅街のすぐ脇に、横穴式石室がぽっかりと口を開けている、なかなか不思議なスポットです。自然石を美しく積み上げた石室に入ることもできます!


美しケ丘住宅地のすぐ隣。小さな円墳です

王寺町の県指定史跡『畠田(はたけだ)古墳』は、6世紀後半~7世紀初頭に築造された、直径15m・高さ4mの円墳です。明神山からのなだらかな斜面を利用して築かれています。石室には何もありませんが、中に入ることができます。

このエリアは「美しケ丘住宅地」として整備されていますが、そのすぐ隣にぽっかりと開口した古墳があるのが、すごいですね。さすが奈良です!


畠田古墳@王寺町-01

住宅地として開発された王寺町明神。ゆるやかな傾斜地に、たくさんの建物が整然と並びます。その南の外れの一角に鬱蒼とした森があり、その先に県指定史跡『畠田(はたけだ)古墳』があります。車一台分くらいなら未舗装の部分に停められます

畠田古墳@王寺町-02
「あぶない」の看板を無視して、脇道を下っていきます

畠田古墳@王寺町-03
こんな道を進みます。そこらにイノシシが掘り返したような穴が空いているので、ちょっと怖い……。街灯などありませんので、明るい時間に行きましょう

畠田古墳@王寺町-04
そんな道を1分ほど進むと、急に開口した古墳が現れます。住宅街のすぐ近くにあるとは思えないワイルドさです!


被葬者は7世紀の開発の立役者か?

畠田古墳の説明から、その特徴を挙げていきます。

●横穴式石室の全長は約5.9m。玄室部分は、長さ約3.2m×幅約2.0m×高さ約2.3m

●少なくとも2体が埋葬されており、金環や金銅製刀装具、鉄鏃、土師器、須恵器などが副葬されていた

●7世紀初頭に築かれたと考えられるが、この時期に多い群集墳ではなく単独で立地する

●石室は自然石で構築されているが、整然と面を揃えて石材が積み上げられている

●のちの終末期古墳が好んだ「南斜面」に位置し、馬蹄形の窪地の中央に築かれている(中国の風水思想に基づく可能性も)

●王寺町は古墳が少ない地域で、その中でも畠田古墳は最大規模。この地域が7世紀に大規模に開発され、被葬者はその開発の立役者だったかも

畠田古墳@王寺町-05
現地の説明。遺物の分布などが記してあり、石室のどこで何が見つかったなど、リアルに想像できます


自然石を積み上げた石室が見事!

畠田古墳@王寺町-06
南向きの斜面に築かれた、直径15m・高さ4mの円墳『畠田古墳』

畠田古墳@王寺町-07
横穴式石室がぽっかりと口を開けています。自由に中に入れますし、墳丘の上を歩くこともできます

畠田古墳@王寺町-08

畠田古墳@王寺町-09
畠田古墳の石室内部。自然石を人の手を加えないまま使用していますが、しっかりと面を揃えてあってとても美しいです。隙間を小さな石で埋めながら、上へ行くほど幅を狭めるというのは、かなりの技術が必要なんでしょうね

畠田古墳@王寺町-10
玄室の高さは約2.3mもあり、広々としています。天井石も立派なサイズでした

畠田古墳@王寺町-11
秋ごろに古墳巡りをすると、ちょっと油断しているとヒッツキムシだらけになるので要注意!軽く墳丘にのぼってみただけで、この有り様でした(笑)



■畠田古墳

HP: 参考サイト:王寺町の歴史と成り立ち(古代編)
所在: 奈良県北葛城郡王寺町明神4-18-8
アクセス: JR・近鉄王寺駅より、奈良交通バスで「明神四丁目」下車、徒歩20分

※実際に現地に行ったのは「2014年10月26日」でした


■参考にさせていただきました

王寺町ホームページ 王寺町散策
王寺町の観光スポット|王寺町観光協会
畠田古墳 - 奈良の名所・古跡


■関連する記事






  • Twitterでフォローする
  • Facebookページを見る
  • Instagramを見る
  • ブログ記事の一覧を見る







メニューを表示
ページトップへ