2012-09-09

宮滝遺跡の資料を展示する『吉野歴史資料館』@吉野町

宮滝遺跡の資料を展示する『吉野歴史資料館』@吉野町

吉野町宮滝にある『吉野歴史資料館』へ行ってきました。縄文・弥生・飛鳥・奈良時代と、異なった年代の遺跡が見つかっている「宮滝遺跡」の出土品などが展示されています。小さくて渋めな内容ですが、宮滝式土器のパズルなどもあって、なかなか楽しめました!


飛鳥・奈良時代の「吉野宮」があった場所

吉野町宮滝にある『吉野歴史資料館』は、町営の小さな資料館です。冬季は完全に休館してしまいますし、平日の入館には事前予約が必要と、なかなか拝見するのが難しい施設の一つで、私たちも日曜日に合わせて、やっと訪問できました。

吉野歴史資料館が建つ「宮滝遺跡」(Wikipedia)では、縄文時代の後期、弥生時代の中期の集落遺構が発見されているだけではなく、飛鳥・奈良時代の「吉野宮」の所在地であることもほぼ確定しています。異なった年代の遺構が狭い地域で見つかるのは、全国的に見ても珍しいそうです。


吉野歴史資料館@吉野町-01

吉野町宮滝にある『吉野歴史資料館』。縄文時代・弥生時代・飛鳥奈良時代、それぞれの遺構が見つかる「宮滝遺跡」にあり、ここで発掘された土器や、その当時の様子を再現したジオラマなどが展示されています

吉野歴史資料館@吉野町-02
吉野歴史資料館の外観。林業が盛んな吉野町の施設ですから、吉野杉が使用されているのでしょう。ちなみに、館内の写真撮影は可能でしたが、ブログなどへの掲載は不可とのことでした。手元に撮影した画像がありますが、ご紹介できませんのでご了承ください


【万葉歌】かはず鳴く よしのの川の 瀧の上の…

吉野の宮滝付近は、飛鳥・奈良時代の「吉野宮」が営まれた場所です。古代の内戦・壬申の乱では、大海人皇子(後の天武天皇)がここを出発して勝利を収めたことから、聖なる地として扱われ、天武天皇の后・持統天皇は、この地を30回以上も訪れています。

飛鳥や藤原京から吉野へは今では車ですぐに到着しますが、その当時は途中で1泊するなど、ちょっとした旅行だったとか。天皇ご一行が吉野入りする際には、たくさんの宮廷歌人たちも同行し、旅先の様子をたくさんの歌が遺されています。万葉集は吉野の地で詠まれた歌が多数収められています。

吉野歴史資料館の前には、奈良大学教授の上野誠先生が揮毫し、訳もつけた歌碑が建っていました。

かはず鳴く よしのの川の 瀧の上の
あしびの花そ 端に置くなゆめ
作者不詳 万葉集 巻10-1868
蛙の鳴く吉野の川の滝のほとりの、これは馬酔木の花ですぞ…(ソンジョソコラの馬酔木じゃない!)。隅に置くでないぞ-けっして!けっして!(奈良大学教授 上野誠さん訳)

吉野を神聖視していることが伝わる歌です。上野先生らしい、分かりやすく思い切った訳ですね(笑)。ちなみに「かはず」は、ここでは蛙とされていますが、川魚のカジカとする解釈もあるようです。


吉野歴史資料館@吉野町-03

吉野歴史資料館の前に建っている万葉歌碑。「かはず鳴く よしのの川の 瀧の上の あしびの花そ 端に置くなゆめ」 吉野を詠んだ有名な歌で、揮毫は上野誠先生です


【万葉歌】み吉野の 象山の際の 木末には…

歌碑の脇には「宮滝周辺図」という地図があります。これを参考にして周りを見渡してみると、ここから真正面、宮滝遺跡のすぐ脇にある小さな山が、万葉歌に詠まれた「象山(きさやま)」であることも分かります!

み吉野の 象山(きさやま)の際(ま)の 木末(こぬれ)には
ここだも騒(さわ)く 鳥の声かも
山部赤人 万葉集 巻6-924
み吉野の象山の谷あいの梢では、あぁ、こんなにもたくさんの鳥が鳴き騒いでいる。

聖武天皇の吉野行幸にお伴した山部赤人の歌で、長歌につけられた2つの反歌のうちの一つです。今は平凡な山にしか見えない象山が、こんな風に特別視され、都の人々から羨望の目を向けられていた時代もあったのですから、面白いですね。


吉野歴史資料館@吉野町-04

「宮滝遺跡周辺図」。やや見づらいですが、吉野宮跡と史跡指定地とは少しだけずれていることが分かります。真正面に見えるのが「象山(きさやま)」で、その奥に遠く「青根ヶ峯」が。吉野川には「夢のわだ」「象の小川」など、万葉歌にゆかりの深い名前ばかりが見られます

吉野歴史資料館@吉野町-05
吉野歴史資料館の正面に見える「象山」。決して特別なものには見えませんが、万葉人が愛した山でした


「宮滝式土器」の体験展示が面白かったです

吉野歴史資料館の内部は、1階の小スペースと、2階部分ほぼ全てが展示スペースになっています。撮影した画像は掲載できませんが、ホームページの「展示の見どころ」というページに何点か紹介されていますので、まずはそちらをご覧ください。

展示のボリュームもそれほど多くはありませんし、渋めの土器とちょっとしたジオラマなどが中心となりますので、やや地味な感は否めません。

しかし、奈良検定の勉強の際によく名前だけは見かけていた、宮滝の名前がつけられた「宮滝式土器」が見られたので、個人的には満足でした。宮滝式土器とは、縄文時代後期の標準土器で、文様をつけるのに「巻貝」を多用しているのが特徴です。館内には、この特徴が分かりやすいように面白い展示もありました。

●巻貝の模型と粘土を使って、宮滝式土器のような文様をつけてみる体験展示
●「土器を復元してみよう」というコーナーでは、高さ40cmほどもある宮滝式土器の立体式パズルも!マグネット式で、大人でも楽しめました

吉野宮と、後の吉野離宮などについての展示がそれほど多くないのが残念でしたが、考古学や古代史がお好きな方は行ってみる価値があるでしょう(参考記事:宮滝式土器から見えてくる縄文・弥生時代の暮らし(コラム)|歩く・なら )。


吉野歴史資料館@吉野町-06

吉野歴史資料館のお土産として、「富本銭 模型(@150円)」が販売されていました。吉野と縁が深い天武天皇の時代に鋳造を開始した貨幣ということのようです。この富本銭の模型は、この資料館で鋳造していて、少しずつ形が違ったりするとか。ここでしか購入できない貴重品ですね

吉野歴史資料館@吉野町-07
上野誠先生が執筆した「歩いて実感する-万葉吉野紀行(@300円)」という小冊子も販売されていました。私も購入してきましたが、ページ数は少ないながらも、ポイントが分かりやすくおさえてあって楽しく読めました

吉野歴史資料館@吉野町-08
資料館のすぐ隣にある「十二社神社」。ご神木の巨樹が見事でした


合わせて『梅谷醸造元』さんの蔵見学も

また、吉野歴史資料館へ行った際には、宮滝で天然本醸造醤油やポン酢を作っている『梅谷醸造元』さんへ立ち寄ってみてください(すぐ目の前にあります)。ここのお醤油やお味噌は本当に美味しくて、我が家でもずっと愛用しています。

また、醤油のいい香りが漂う蔵も、無料で見学させていただけます(事前予約をしてください)。100年以上も使用されている吉野杉の大桶が並ぶ様子は、なかなか他では見られません。お土産を購入がてら、こんな体験ができるなんて嬉しいですよね!



大きな地図で見る


■吉野歴史資料館

HP: http://www.town.yoshino.nara.jp/shiryoukan/
住所: 奈良県吉野郡吉野町宮滝348
電話: 0746-32-0190(吉野町教育委員会 社会教育課)
休館日: 月・火(祝日の場合は翌日)、12月1日~2月末日
開館時間: 9:00 - 17:00
入館料: 大人 200円、高校生以下 100円
駐車場: 無料
アクセス: 近鉄「大和上市駅」から、奈良交通バス「湯盛温泉杉の湯」行きへ乗車、宮滝バス停下車

※土・日・祝日は事前予約なしで入館できますが、それ以外は、1週間前までに「吉野町教育委員会 社会教育課(0746-32-0190)」まで事前申込みが必要です(この際も原則4名以上で)。変則的ですのでご注意ください。


■参考にさせていただきました!

宮滝式土器から見えてくる縄文・弥生時代の暮らし(コラム)|歩く・なら
白泡の玉と響く、美しき清流・宮滝へ(万葉ルート04)|歩く・なら


■関連する記事






  • Twitterでフォローする
  • Facebookページを見る
  • Instagramを見る
  • ブログ記事の一覧を見る







メニューを表示
ページトップへ