2009-10-18

30分の石段上りの難関札所『施福寺』@大阪府和泉市

30分の石段上りの難関札所『施福寺』@大阪府和泉市

西国三十三所の秘仏ご開帳巡りのため、大阪府和泉市にある『施福寺』へ行ってきました。

距離にして1km、時間にして約30分の厳しい石段上りが待ち受ける、西国三十三所の中でも「難関札所」として知られています。さすがに決して楽ではありませんでしたが、低山ハイキングのつもりで楽しんできました。


役行者・行基・空海も修行した槇尾山

西国三十三所の第四番札所『槇尾山 施福寺』(別名:槇尾寺)は、東西約50kmにわたって続く和泉山脈にある、標高約600mの槇尾山上にあります。古くから山岳修験の地として栄え、役行者・行基・空海(弘法大師)などが修行をした逸話も残されており、「愛染堂」では、空海が剃髪を行った地と伝わっています。

施福寺の縁起は、欽明天皇の勅願によって、仏教伝来から間もない6世紀ごろ、行満上人(ぎょうまんしょうにん)が丈六の弥勒菩薩像を本尊として開いたとされています。これは西国三十三所の全札所の中では、一番札所の「青岸渡寺」に次ぐ古さなのだそうです。

西国三十三所の札所ご本尊は「十一面千手観音立像」。771年、行基の高弟であった法海上人によって造立された像だったとされており、以下のような逸話が残されています。

法海上人のもとで、あるみすぼらしい僧が熱心に修行をしていました。この僧が修行を終えて下山する際に、お寺に旅費を無心したところ、寺の僧にこれを拒絶された上に、激しくののしられてしまいました。修行僧は「何と情け無い出家者かな」と嘆き、立ち去っていきました。その話を聞いた法海が後を追うと、すでにその姿は海上にあり、周囲には紫雲がたなびいていたのです。その修行僧は千手観音の化身でした。このことを悔いた法海上人は、他の僧ともども後悔し、千手観音像をお祀りするようになりました。

ただし、この逸話に登場する千手観音像は、当初の像は焼失してしまい、残念ながら、現在は江戸時代に再興されたご本尊が祀られています。

施福寺は、平安時代まで修行の寺として繁栄し、全盛期には千近い堂宇が立ち並ぶほどでした。しかし、1581年に織田信長の兵火にあい焼失。豊臣秀頼の寄進によって復興し、その後は徳川家の庇護も受けて繁栄を取り戻し、真言宗から天台宗に改宗、江戸の寛永寺の末寺となりました。

しかし、1845年の山火事で仁王門を除く伽藍を焼失してしまい、現在残された本堂などは、その後に信徒らの寄進によって再建されたものとなります。


歩きやすい格好で挑みましょう

大阪府和泉市の槇尾山山中に建つ『施福寺』。修行の地として栄えた山寺だけに、今なお厳しい石段を上らなければ参拝できない、西国三十三所の札所の中でも難所となっています。

最上部の駐車場から約30分、距離にして1kmほど石段を上らなくてはいけませんので、くれぐれも歩きやすい靴を履いていきましょう。また、途中には自販機などは一切ありませんので、特に暑い時期には、あらかじめ飲み物を用意しておく方がいいでしょう。


施福寺@大阪府和泉市-01

大阪府和泉市にある『施福寺(槇尾寺)』。かなり山深いところに建つお寺で、この駐車場に車を停めてから(駐車料金は無料)、30分ほど山道を歩かなくてはいけません。西国三十三所の中でも、かなりの難関の札所といえるでしょう

施福寺@大阪府和泉市-02
施福寺への山登りが始まる前に、唯一あるお店がこの「槇尾山観光センター」さん。途中には自動販売機などはありませんので(山頂に売店があります)、飲み物などはここで仕入れておきましょう。もちろん、歩きやすい靴と服装は必須です


「仁王門」が見えたら山道がスタート

駐車場から少し進むと、すぐに「仁王門」の姿が見えてきます。施福寺は、1845年の山火事でほぼ全山が焼け落ちていますが、その際に唯一残った建物です。力強い仁王像に、この先の安全をお祈りしておくといいですね。


施福寺@大阪府和泉市-03

この石碑から施福寺への参道はスタートします。平均的な所要時間は30分。私たちは写真を撮りながらのんびりと登ったため、40分ほど掛かりました

施福寺@大阪府和泉市-04
数分歩くと、すぐに「仁王門」が見えてきます。いかにも山寺の雰囲気が感じられる渋い楼門でした

施福寺@大阪府和泉市-05
施福寺の仁王門。施福寺の建物は、1845年の山火事でほぼ全て焼け落ちてしまいましたが、その際に唯一焼け残ったそうです。巡礼の安全を願う草鞋がギッシリと掛けられていました。仁王像も表面の塗装がはがれかけていますが、迫力のある像でした

施福寺@大阪府和泉市-08
仁王門を抜けると、さっそく石段が見えてきます。ここから30分の登りが始まりますので、覚悟しておきましょう


景色を眺めながらゆっくり進みます

施福寺の石段は、傾斜はそれほど急ではありませんが、さすがにかなりの体力を使います。

私たちのような中年でもかなりしんどい思いをしましたが、還暦をとっくに過ぎたような方々ものんびりと上られていましたので、決してしり込みをするほどではありません。すれ違う巡礼の方たちとご挨拶したり、励まされたりしながら上って行くと、意外と気が紛れますね。

また、参道にはたくさんのお地蔵さんや、弘法大師さん縁の建物などが見えてきますので、それらを眺めながらゆっくりと進むといいでしょう。


施福寺@大阪府和泉市-09

施福寺の石段。本堂までには色んなタイプの石段が登場しますが、ここは両脇が石組みになっていて趣がありますね

施福寺@大阪府和泉市-11
参道の途中にあった「弘法大師 姿見の井戸」。空海さんもこの槇尾山で修行していたそうですので、弘法大師さんに関連したものも豊富です

施福寺@大阪府和泉市-12
参道の途中にたつ「大日堂」。藁葺き屋根が朽ち果てかかった状態で、立ち入り禁止のロープが張ってありました。ちょっと残念な姿です

施福寺@大阪府和泉市-13
そんなお堂などを見ながらも、まだまだ登りは続きます。ここではついに山肌にチェーンが登場。無理せずにつかまりながら歩きましょう

施福寺@大阪府和泉市-14
施福寺の参道脇には、たくさんのお地蔵様が並んでいて、つらい登り道をのぼる巡礼者たちを見守ってくれています。しかし、この方はカラフルなお化粧&アクセサリーのため、かなりユーモラスな表情になってますね(笑)

施福寺@大阪府和泉市-15
「弘法大師御剃髪所跡」との銘がある石碑が立つ「愛染堂」。若かりし頃の空海さんが、この寺で修行をした際に、ここで剃髪したのだとか。お堂のご本尊は、もちろん愛染明王ですが、ほとんど見えませんでした

施福寺@大阪府和泉市-16
施福寺にはこんな新しい石段もあり、バリエーションが豊富です。これが見えてくると、本堂は間近ですので、あと少しだけ頑張りましょう

施福寺@大阪府和泉市-20
山道を登ってきて、真っ先に目に入るのが、本堂脇に立つ「十一面千手観音像」の石像です。この方の姿が見えてきたらゴールです!


施福寺「本堂」は素敵な仏像の宝庫!

40分間の石段上りの末にたどり着いた施福寺の本堂は、何と「十一面千手観音立像」の特別公開日であるにも関わらず、屋根の修復中!これだけはちょっと残念でしたが、本堂に祀られている仏様は、どれも素晴しいものばかり。正直なところ、仏像にはあまり期待していなかったのですが、とても楽しめました!

中央には、施福寺のご本尊である丈六の「弥勒菩薩坐像」がいらっしゃいます。作りはとてもシンプルですが、弥勒さんの坐像でこれだけ大きな像はあまり記憶にありません。本当に堂々としたお姿でした。また、背後からも見られるようになっていますので、そちらもお見逃し無く。

その向かって右手には「文殊菩薩立像」が、左手には、西国三十三所の札所ご本尊となる「十一面千手観音立像」がいらっしゃいます。この千手観音像は、縁起のとおり法海上人の時代に造られた、日本の十一面観音像の初期の作例だったと考えられているそうですが、残念ながら火災で焼失。江戸時代に再興された金箔が鮮やかな像が祀られています。

この他にも、、、、

・力強く色合いが絶妙な「四天王像」
・1589年の作で、竹生島から雨乞いを祈願してやってきた、八臂の「弁財天」さん
・光背が立体的に顔の前面まで伸びている「不動明王像」
・至近距離で見られる巨大な仏様「方違大観音像」
・八臂三面、憤怒の形相で露歯の「馬頭観音像(半跏)」

など、数は多くありませんが、とても美しい仏様が祀られているため、かなり面白かったです。特に、馬頭観音さんが迫力があっていいんですよ。残念ながら、厨子の中にいらっしゃるため、肝心の頭上の馬はよく見えません。その代わり、厨子の上に白馬の像が置かれている・・・という、ちょっと珍しい演出になっていますので、ぜひご覧ください!

施福寺の仏様たちには、毎年「5月1日-5月15日」に行われる「御本尊開扉開帳法要」の際にお会いできるそうですので、仏像好きな方は頑張って山道を登ってみてください。


施福寺@大阪府和泉市-19
40分の山登りの末、ようやく到着した施福寺の「本堂」。秘仏の「十一面千手観音立像」の特別公開日であるにも関わらず、何と屋根の修復中でした!夏に来た台風の被害でもあったんでしょうか?

施福寺@大阪府和泉市-17
施福寺の本堂は、江戸時代に再建された簡素なもの。厳しい修行の場に相応しい雰囲気でした

施福寺@大阪府和泉市-18
西国三十三所のご本尊「十一面千手観音立像」の特別御開帳日だったため、たくさんの参拝客の姿がありました。その他にも、本堂のご本尊である巨大な「弥勒菩薩坐像」や「馬頭観音立像」などがいらっしゃって、仏像好きにとってはかなり見どころが多いお寺でした!


三十三所の観音さまを集めた「観音堂」

施福寺は山深いところに建つお寺ですので、本堂周辺の敷地は狭く、他には西国三十三所の観音さまを集めた「観音堂」が立つくらいで、あまり見るべきものはありません。お参りを済ませた後は、しっかりと休憩して体力を取り戻したら、来た道を戻ります!

なお、施福寺のある槙尾山は、関西の山中を45kmにわたって結ぶ自然歩道「ダイヤモンド・トレール」の起点ともなっています。山歩きがお好きな方は、別ルートに向かってみるのもいいかもしれません。


施福寺@大阪府和泉市-21

本堂前に立つ馬の像。西国三十三所巡礼の中興の祖「花山法皇」を馬が道案内したという逸話が残されているため、この像が奉納されたのでしょう。本堂に祀られている「馬頭観音像」とも関連していると思われます

施福寺@大阪府和泉市-22
施福寺の手水舎。他のお寺よりも明らかに龍の頭部が大きめでした。脇の石段を上ると、お稲荷さんを祀った小さなお社があります

施福寺@大阪府和泉市-23
数十段の石段を上った先にあるお稲荷さん。特別に楽しいほどのものではありませんが、おキツネさんの顔が可愛らしいので、まだ体力が残っている方はぜひ!

施福寺@大阪府和泉市-24
施福寺の本堂前の敷地は山の上ということもあってかなり狭めです。本堂以外には、この「観音堂」が建つくらいで、他には特に目立つものもありません。西国三十三所の各観音が集められた小さなお堂でした

施福寺@大阪府和泉市-25
観音堂の向かって右手には、こんな白馬がいました!かなり大きな像なんですが、アングルの関係で真正面から見てしまうため・・・、ちょっと間抜けっぽく見えてしまいますね(笑)

施福寺@大阪府和泉市-26
観音堂の内部はこんな感じでした。西国三十三所の三十三の観音さまが勢ぞろいなさってます

施福寺@大阪府和泉市-27
施福寺の境内には一軒だけお茶屋さんがあり、そこで「甘酒(@300円)」を購入していただきました。疲れた体で飲む甘酒は美味しかったです!隣のお菓子は事前に買っておいたもの(ゴミは持ち帰りましょう)。ちょっとしたオヤツがあると下山のときの元気が出ますよ!

施福寺@大阪府和泉市-28
施福寺の山頂からの眺め。槇尾山は標高約600mですが、かなり高く感じます

施福寺@大阪府和泉市-29
ちなみに、この槇尾山は、奈良県の二上山・屯鶴峯(どんづるぼう)から続く、全長45kmの縦走コース「ダイヤモンドトレール」の起点なのだそうです。山道を45km歩けばここに着く・・・というのは、近いような遠いような・・・


軽めの登山の心構えが必要です

私たちは結局、上り40分・下り20分ほどで施福寺の石段を往復しました。私も自分自身では、まだそれほど体力は衰えていないと思っていましたが、やはり帰りの下りでは「膝が笑う」という状態になりましたし、ふくらはぎは翌々日まで筋肉痛でした(笑)

施福寺にお参りに行く方は、軽めの登山に出かける心構えでしっかりと体調を整えて、時間の余裕を持って向かいましょう!


施福寺-ご朱印

施福寺でいただいたご朱印です。中央の正方形の押印が斜めに押されているのが面白いですね



大きな地図で見る


■槇尾山 施福寺(槇尾寺)

HP: http://www.saikoku33.gr.jp/04/index.htm
住所: 大阪府和泉市槙尾山町136
電話: 0725-92-2332
宗派: 天台宗
本尊: 弥勒菩薩(西国三十三所のご本尊は十一面千手観音です)
創建: 6世紀ごろ
開基: 行満上人、欽明天皇(勅願)
拝観料: 境内無料
拝観時間: 8:00-17:00(12月-2月の間は16:00まで)
駐車場: 無料駐車場あり
アクセス: 南海本線「泉大津駅」より、南海バス槙尾山口行で「槙尾中学前」下車、オレンジバスに乗り換えて終点下車、徒歩40分(路線は複数あり)

※西国三十三所の第4番札所
※山道を30分以上登ることになりますので、動きやすい服装と靴の準備はお忘れなく
※施福寺の仏様たちには、毎年「5月1日-5月15日」の「御本尊開扉開帳法要」でお会いできます






  • Twitterでフォローする
  • Facebookページを見る
  • Instagramを見る
  • ブログ記事の一覧を見る







メニューを表示
ページトップへ