2012-10-14

すぐわかる日本の神像―あらわれた神々のすがたを読み解く

彫像や絵画などから見る「神像」のすべて。神と日本人、神と仏の関係が伝わります

神の姿を木彫や絵画などで表した「神像」について、総合的に俯瞰できる一冊。タイトルに「すぐわかる」とあるように、とても分かりやすい内容ですし、図版も豊富で決して初心者専用とは言えないだけの読み応えでした。神像系の本は、『神像の美―すがたなきものの、かたち。(別冊太陽)』『日本の神々 (とんぼの本)』などを読んできましたが、いずれとも遜色のない内容ですね。

冒頭から神像についての画像の連続で引きこまれます。第五章まであり、「僧侶姿の神々」「ヒコ神とヒメ神」「共存する神と仏」「神と仏が習合した形」「庶民に愛された神々」となってます。第一章~二章までは彫像作品を、それ以降は神仏習合が著しい曼荼羅絵なども含めて、神の姿がどうのように具現化されたのかが分かります。

神像は、仏像の技術で神さまを彫ったり描いたりしたものと考えられがちですが、もともとの成り立ちからして全く別のものだったとか。仏像やイエス像などが偶像として姿を模して作られるのに対して、神像は神が降臨して宿る「依代(よりしろ)」であり、それ自体がご神体でした。このため、その姿を完璧に写す必要はなく、荒々しいノミ跡を残したり、丸太にほんの少し手を加えるだけにとどめたりする、一見稚拙とも見える表現は、霊木が神の姿となる途中の段階を描いたとも考えられているそうです。

後半の図画をメインに紹介するコーナーも面白いですね。春日大社の俯瞰図の上に仏が浮かぶように描かれる「春日社寺曼荼羅」など、神と仏が区別なく拝まれている様子が伝わってきますし、同様のものは大きな社寺で見られたようです。

神像や神仏習合について興味のある方は、手にとって損はない内容でしょう。お値段1,800円と決してお安くはありませんが、それだけの価値がある一冊だと思います!


『<$MTEntryTitle$>』より

『<$MTEntryTitle$>』より

『<$MTEntryTitle$>』より

『<$MTEntryTitle$>』より


【すぐわかる日本の神像―あらわれた神々のすがたを読み解く】の関連記事

  • 『鳥居大図鑑』~全国57の美しい鳥居、変わった鳥居を紹介。観察・分類することの楽しさよ!~
  • 『教えて、お坊さん! 「さとり」ってなんですか』~キーワードは「さとり」。仏教の教えの奥深さと包容力が感じられる良書~
  • 『源信さん 浄土教の祖』~当麻出身の源信の絵詞伝が絵本に。奈良博の特別展の予習用にいいかも~
  • 『天平期の僧侶と天皇―僧道鏡試論』~悪評が伝わる「道鏡」について、鑑真や良弁、行基ら奈良仏教史から考察した一冊~
  • 『百寺巡礼 第一巻 奈良 (講談社文庫)』~作家・五木寛之さんの名シリーズ。奈良の古刹で色んな思いを馳せられます~
  • 『ボクは坊さん。』~映画化された若いお坊さんのエッセイ本。初々しく新鮮。良書です!~
  • 『身体と心が美しくなる禅の作法―だれでもできる一日一禅』~初心者向けの座禅入門本。栗山千明さんが登場したり、わかりやすく柔らかい内容です~
  • 『アマテラス―最高神の知られざる秘史 (学研新書)』~古代から近代まで、最高神アマテラス祀られ方や性格の変貌ぶりを追った一冊。面白い!~
  • 『霊能動物館』~社寺に祀られる動物たちをオカルト的・民俗学的に考察。知らない歴史がいっぱいで面白い!~
  • 『京都・奈良ご朱印めぐり旅乙女の寺社案内』~御朱印の掲載点数は少なめですが、参拝ガイドとして便利。お寺巡り初心者さんに役立つ一冊~
  • 『体を使って心をおさめる 修験道入門 (集英社新書)』~金峯山寺・田中執行長が「修験道」を分かりやすく解説した一冊。一気に読了しました!~
  • 『山伏ノート ~自然と人をつなぐ知恵を武器に~ (生きる技術! 叢書)』~山伏になって聖なる山へ入ることで見つけたこと、感じたこと。色々と考えさせられます~


  • Twitterでフォローする
  • Facebookページを見る
  • Instagramを見る
  • ブログ記事の一覧を見る







メニューを表示
ページトップへ