
2015-02-20
京都・奈良ご朱印めぐり旅乙女の寺社案内
御朱印の掲載点数は少なめですが、参拝ガイドとして便利。お寺巡り初心者さんに役立つ一冊
寺社でいただける「御朱印(ごしゅいん)」集めのガイドブック。御朱印の情報も掲載点数はかなり少なめですが、その分だけ社寺の歴史や見どころなどに重点が置かれています。寺社を巡る旅を提案し、それに合わせて御朱印もいただくましょう、という内容でした。
説明文:「お気に入りの御朱印帳に「一期一会」の出会いを刻みながら小さな幸せ集めにでかけませんか?とっておきの何かを探しに…。ご朱印のいただき方や参拝のルールなど寺社めぐりのあれこれも丁寧に解説します。」
御朱印を集める方が増えてきますが、本書は初心者さんに向けて、御朱印と寺社巡りの手頃なガイドブックとなっています。「参拝のマナー」「御朱印のいただき方」「御朱印の見方」など、初めての方にも分かりやすいでしょう。
京都の30ヶ所、奈良の14ヶ所の社寺を掲載していますが、各ページを見る限り、とても御朱印本とは思えないような作りで、やや大きめに御朱印画像が1枚掲載ずつされているのみ。あとは参拝の情報や、おみくじお守りなど、女性が好みそうな情報も掲載されています。
ちなみに、奈良で掲載されているのは、東大寺・春日大社・元興寺・新薬師寺・海龍王寺・般若寺・長谷寺・室生寺・石上神宮・橿原神宮・大神神社・金峯山寺・吉水神社・天河大辨財天社です。薬師寺や唐招提寺、法隆寺などが掲載されていないなど、かなり変わったラインナップという印象でした。
あまり詳しい御朱印本とはいえませんが、スタンプラリー感覚で御朱印をいただいて回るだけではなく、簡単な歴史なども学べるため、実際に持ち歩いて参考にするにはちょうどいいくらいの内容でしょう。美しい御朱印は見ているだけでも楽しいですから、ぜひこの本を手にお詣りに行ってみてください!