2015-02-20

京都・奈良ご朱印めぐり旅乙女の寺社案内

御朱印の掲載点数は少なめですが、参拝ガイドとして便利。お寺巡り初心者さんに役立つ一冊

寺社でいただける「御朱印(ごしゅいん)」集めのガイドブック。御朱印の情報も掲載点数はかなり少なめですが、その分だけ社寺の歴史や見どころなどに重点が置かれています。寺社を巡る旅を提案し、それに合わせて御朱印もいただくましょう、という内容でした。


説明文:「お気に入りの御朱印帳に「一期一会」の出会いを刻みながら小さな幸せ集めにでかけませんか?とっておきの何かを探しに…。ご朱印のいただき方や参拝のルールなど寺社めぐりのあれこれも丁寧に解説します。」


御朱印を集める方が増えてきますが、本書は初心者さんに向けて、御朱印と寺社巡りの手頃なガイドブックとなっています。「参拝のマナー」「御朱印のいただき方」「御朱印の見方」など、初めての方にも分かりやすいでしょう。

京都の30ヶ所、奈良の14ヶ所の社寺を掲載していますが、各ページを見る限り、とても御朱印本とは思えないような作りで、やや大きめに御朱印画像が1枚掲載ずつされているのみ。あとは参拝の情報や、おみくじお守りなど、女性が好みそうな情報も掲載されています。

ちなみに、奈良で掲載されているのは、東大寺・春日大社・元興寺・新薬師寺・海龍王寺・般若寺・長谷寺・室生寺・石上神宮・橿原神宮・大神神社・金峯山寺・吉水神社・天河大辨財天社です。薬師寺や唐招提寺、法隆寺などが掲載されていないなど、かなり変わったラインナップという印象でした。

あまり詳しい御朱印本とはいえませんが、スタンプラリー感覚で御朱印をいただいて回るだけではなく、簡単な歴史なども学べるため、実際に持ち歩いて参考にするにはちょうどいいくらいの内容でしょう。美しい御朱印は見ているだけでも楽しいですから、ぜひこの本を手にお詣りに行ってみてください!



【京都・奈良ご朱印めぐり旅乙女の寺社案内】の関連記事

  • 『鳥居大図鑑』~全国57の美しい鳥居、変わった鳥居を紹介。観察・分類することの楽しさよ!~
  • 『教えて、お坊さん! 「さとり」ってなんですか』~キーワードは「さとり」。仏教の教えの奥深さと包容力が感じられる良書~
  • 『源信さん 浄土教の祖』~当麻出身の源信の絵詞伝が絵本に。奈良博の特別展の予習用にいいかも~
  • 『天平期の僧侶と天皇―僧道鏡試論』~悪評が伝わる「道鏡」について、鑑真や良弁、行基ら奈良仏教史から考察した一冊~
  • 『百寺巡礼 第一巻 奈良 (講談社文庫)』~作家・五木寛之さんの名シリーズ。奈良の古刹で色んな思いを馳せられます~
  • 『ボクは坊さん。』~映画化された若いお坊さんのエッセイ本。初々しく新鮮。良書です!~
  • 『身体と心が美しくなる禅の作法―だれでもできる一日一禅』~初心者向けの座禅入門本。栗山千明さんが登場したり、わかりやすく柔らかい内容です~
  • 『アマテラス―最高神の知られざる秘史 (学研新書)』~古代から近代まで、最高神アマテラス祀られ方や性格の変貌ぶりを追った一冊。面白い!~
  • 『霊能動物館』~社寺に祀られる動物たちをオカルト的・民俗学的に考察。知らない歴史がいっぱいで面白い!~
  • 『京都・奈良ご朱印めぐり旅乙女の寺社案内』~御朱印の掲載点数は少なめですが、参拝ガイドとして便利。お寺巡り初心者さんに役立つ一冊~
  • 『体を使って心をおさめる 修験道入門 (集英社新書)』~金峯山寺・田中執行長が「修験道」を分かりやすく解説した一冊。一気に読了しました!~
  • 『山伏ノート ~自然と人をつなぐ知恵を武器に~ (生きる技術! 叢書)』~山伏になって聖なる山へ入ることで見つけたこと、感じたこと。色々と考えさせられます~


  • Twitterでフォローする
  • Facebookページを見る
  • Instagramを見る
  • ブログ記事の一覧を見る







メニューを表示
ページトップへ