2015-03-07

霊能動物館

社寺に祀られる動物たちをオカルト的・民俗学的に考察。知らない歴史がいっぱいで面白い!

古くから身近に存在していた動物たち。寺院や神社の中にも普通に祀られ始めたのはいつから?どんな理由があるのか?

作家・加門七海さんが、そんな動物たちの霊性について、オカルト的、民俗学的、文献学的に考察した一冊。図書館の新刊棚に並んでいて偶然手にとっただけでしたが、興味深い考察の連続で、ぐっと引きこまれました!


説明文:「狼、狐、猫、狸、馬…etc.日本に古くから存在する彼らの起源に、霊能的観点から迫る。あなたが見た動物は―妖怪?それとも精霊?加門七海が辿る、数々の史料や体験談に残された動物達の足跡。」


本書で取り上げられる動物たちは、狼・狐・竜蛇・狸・鳥・憑きもの・猫・人魚。身近に存在するかどうかは別として、いずれも社寺ではよくある造形として取り込まれています。こうした行為はずっと古くから続いているような思い込みがありますが、じつは意外と歴史の浅いものなのだとか。

例えば、全国に稲荷社が存在し、そこで祀られている「きつね」。

日本書紀などから狐に関する記述はありますが(石見国で白狐が見つかったなど)、当時はまだ化けるものではなかったとか。女に化けた最初は平安時代の「日本霊異記」で、神の使いとなるのは室町時代の「十二類合戦絵巻」などから。伏見稲荷でたくさんの狐像が見られるようになるのは幕末以降のことだとか。

瑞祥や災厄を表すシンボルであった狐は、いつしか神の眷属として祀られていくようになったのです。さらに、狐が取り憑く「きつねづき」などもまことしやかに語られ、ますます怪しげな存在となっていきます。

最初の章で語られる「狼」を祀る、秩父山中の三峯神社の記述などもとても興味深いですし、狼のイメージが、犬や狐、猫などと混濁していく過程も触れられていて、とても面白いですね。

使い魔の気配を感じたとか、霊的なものを観たとか、オカルト的な記述もありますが、それを時代遅れの迷信だと笑えなくなるほど、本書で紹介される人々の言葉は重いですし、よく文献にあたっていて読み物として成立しています。

民俗学的な視点から動物を捉え直してみると、また信仰や宗教の違った面が見えてきます。とても楽しく読めましたので、興味のある方はぜひ!


【霊能動物館】の関連記事

  • 『鳥居大図鑑』~全国57の美しい鳥居、変わった鳥居を紹介。観察・分類することの楽しさよ!~
  • 『教えて、お坊さん! 「さとり」ってなんですか』~キーワードは「さとり」。仏教の教えの奥深さと包容力が感じられる良書~
  • 『源信さん 浄土教の祖』~当麻出身の源信の絵詞伝が絵本に。奈良博の特別展の予習用にいいかも~
  • 『天平期の僧侶と天皇―僧道鏡試論』~悪評が伝わる「道鏡」について、鑑真や良弁、行基ら奈良仏教史から考察した一冊~
  • 『百寺巡礼 第一巻 奈良 (講談社文庫)』~作家・五木寛之さんの名シリーズ。奈良の古刹で色んな思いを馳せられます~
  • 『ボクは坊さん。』~映画化された若いお坊さんのエッセイ本。初々しく新鮮。良書です!~
  • 『身体と心が美しくなる禅の作法―だれでもできる一日一禅』~初心者向けの座禅入門本。栗山千明さんが登場したり、わかりやすく柔らかい内容です~
  • 『アマテラス―最高神の知られざる秘史 (学研新書)』~古代から近代まで、最高神アマテラス祀られ方や性格の変貌ぶりを追った一冊。面白い!~
  • 『霊能動物館』~社寺に祀られる動物たちをオカルト的・民俗学的に考察。知らない歴史がいっぱいで面白い!~
  • 『京都・奈良ご朱印めぐり旅乙女の寺社案内』~御朱印の掲載点数は少なめですが、参拝ガイドとして便利。お寺巡り初心者さんに役立つ一冊~
  • 『体を使って心をおさめる 修験道入門 (集英社新書)』~金峯山寺・田中執行長が「修験道」を分かりやすく解説した一冊。一気に読了しました!~
  • 『山伏ノート ~自然と人をつなぐ知恵を武器に~ (生きる技術! 叢書)』~山伏になって聖なる山へ入ることで見つけたこと、感じたこと。色々と考えさせられます~


  • Twitterでフォローする
  • Facebookページを見る
  • Instagramを見る
  • ブログ記事の一覧を見る







メニューを表示
ページトップへ