2015-12-05

万葉集と日本人読み継がれる千二百年の歴史 (角川選書)

万葉集が時代ごとにどう読まれ、写され、解釈されてきたかを掘り下げた一冊。良書です!

古代から現代まで、万葉集がどう読まれ、写され、解釈され、伝えられてきたかを時代順に読み解いた一冊。万葉集が現在私たちが知っているような形になるまで、先人たちのさまざまな努力がありました。紀貫之、紫式部、藤原定家、仙覚らが読んだ『万葉集』はどのようなものだったのかを丹念にたどった、読み応えるのある良書です!

なお、奈良県や島根県など5県共同で主催する、古代歴史文化に関する優れた書籍を表彰する「古代歴史文化賞」というものがありますが、第3回の優秀作品に選ばれています(参考:「第3回古代歴史文化賞」受賞作品が決定しました。│島根県)。


説明文:「日本最古の歌集『万葉集』は、8世紀末から今日まで、愛されつづけてきた稀有な歌集だ。しかし、漢字だけで書かれた万葉歌は、時代によって異なることばに読み下され、時代ごとの考え方や感じ方を強く反映した解釈がなされてきた。紀貫之、紫式部、藤原定家、仙覚、賀茂真淵、佐佐木信綱らが読んだそれぞれの時代の『万葉集』は、どのようなものだったのか。その読み方に現れる日本人のこころの歴史をたどり、万葉集の魅力に迫る。」


万葉集という物が、時代ごとにどのように親しまれてきたのかを順に追っていますが、これが一筋縄ではいきません。今でも誰が編纂したのかに諸説あるようなものですし、少し時代が下った紀貫之の時代でも、「人麿と赤人は同時代の人物だ」「天皇と民衆は歌を詠み合うことで心を通わせていた」というような誤解が生まれていたそうです。

特に後者のイメージは後々まで受け継がれ、「和歌が反映した古代には、造形の深い天皇のもとで優れた歌人が輩出し、一体となって四季折々の咸興を歌に詠む」という、理想化された姿が広まりました。このため、天皇の政治的な地位が低下する時代になると、この時代を懐かしみ万葉集が注目される、そんなことを繰り返したりしたそうです。

また、最初は巻物として漢字のみ(万葉仮名)で表され、詠み手が頭から順番に音読していた時代もありました。それが平仮名で書かれるようになり、後には書物の形に書写されるようになり、次第に普及していくことになります。

時代ごとに解釈も違ったりするため、さまざまなバージョンが平行して存在したりもしました。各時代ごとにそうしたものを何パターンか集めて、どれが正しいのかを比較検討していくという作業も行われ、少しずつ現代の私たちが知る形へと近づいていきます。

同じ日本の古典である「古事記」については、斎藤英喜さんの『古事記 不思議な1300年史』(紹介記事)というご著書で、時代ごとの扱いの浮き沈みが解説されています(エキサイティングな内容なのでぜひ!)。万葉集は、古事記ほどではないにしても、やはり現代の私たちが想像する以上に、時代ごとの扱われ方の違いがあるんですね。丹念に見ていくととても興味深いです。

なお、前著の『万葉集 隠された歴史のメッセージ (角川選書)』の後半部分をより詳しく掘り下げたような内容のため、先にこちらを読んでおくと分かりやすいかもしれません。

どなたにでもどうぞ、とお勧めできるような内容ではありませんが、万葉集をより深く理解するきっかけを与えてくれました。また必ず読み返してみたいと思います!


【万葉集と日本人読み継がれる千二百年の歴史 (角川選書)】の関連記事

  • 『マンガで楽しむ古典 万葉集』~万葉集をわかりやすく解説。ボリュームたっぷりで読み応えあり!~
  • 『万葉集と日本人読み継がれる千二百年の歴史 (角川選書)』~万葉集が時代ごとにどう読まれ、写され、解釈されてきたかを掘り下げた一冊。良書です!~
  • 『万葉秀歌探訪 (NHKライブラリー)』~万葉集の秀歌を、巻ごとに分かりやすく解説。古い本ですが古びていません~
  • 『日本全国 万葉の旅 「大和編」』~大判で美しい写真と的確な解説。奈良のエリアごとに紹介されていて便利です!~
  • 『犬養孝と万葉を歩く (別冊太陽―日本のこころ)』~全国の「万葉故地」を歩いた犬養孝さんの取材ノートをもとに万葉歌の魅力を紹介した一冊~
  • 『小さな恋の万葉集』~万葉学者・上野誠さんが万葉歌を「おしゃべり語」に超訳した意欲作!親しみやすさは○~
  • 『万葉集からみる「世界」 (新典社新書)』~万葉文化館・井上さやかさんのご著書。マニアックな歌も親しみやすく解説してくれます~
  • 『古代史で楽しむ万葉集 (角川ソフィア文庫)』~古歌の時代背景や人物像を歴史的な観点から観ていく一冊。古代史好きな方にお勧めです!~
  • 『越中万葉をたどる 60首で知る大伴家持がみた、越の国。 (高岡市万葉歴史館論集 別冊1)』~赴任した大伴家持ら、越中で詠まれた万葉歌60首を分かりやすく。平城の都とは違った趣です~
  • 『万葉集と古代史 (歴史文化ライブラリー) 』~「あをによし」など、有名な万葉歌を歴史の中で読み直すと?眼からうろこの良書です!~
  • 『はじめて楽しむ万葉集 (角川ソフィア文庫)』~定番からマイナーまで。共感できる万葉歌87首を分かりやすく解説。ビギナーにお勧め!~
  • 『よみがえる万葉人 (文春文庫)』~長屋王・元明天皇・橘諸兄など、歴史上の人物ごとに万葉歌を見ていく面白い一冊です~


  • Twitterでフォローする
  • Facebookページを見る
  • Instagramを見る
  • ブログ記事の一覧を見る







メニューを表示
ページトップへ