2014-11-11

會津八一のいしぶみ

会津八一さんの歌碑50基を紹介。学術目的ではなく、偉大な先生のファンブックのよう!

東洋美術・仏教美術の研究家であり、歌人・書家としても知られる会津八一さん。新潟生まれで、奈良の土地をこよなく愛し、奈良の仏さまや古寺を歌った美しい短歌を多数遺しています。本書では、会津八一さんの自筆の歌碑・揮毫碑、計50基を、写真入りで紹介しています。

会津八一さんを敬愛する人たちが組織する「秋艸会」によって出版されたため、文章の書き手も会員の方たちが多数参加。歌碑の解説というよりも、思い出話しやエピソードなどを交えて紹介しています。このため、各ページによって内容の差が大きく、決して学術的なものではありません。偉大な先生を偲んだファンブックみたいな印象ですね(笑)


説明文:「碑は後世に残るものと、自筆の碑を多く残した会津八一。歌碑、揮毫碑の計50基を、ゆかりの人々、研究者による寄稿と写真で紹介。巻末には、四国八栗寺の鐘銘を、会津自身の解説とともに特別掲載する。」


私自身、会津八一さんの歌は大好きで、奈良に関する歌はよく拝見していますし、東大寺・唐招提寺・春日大社などにある歌碑は、何度も写真に収めたりしています。書のことはよく分かりませんが、先生の文字はとても美しく、歌と同様にとてもやわらかな印象があります。

本書では、全国の50の歌碑が紹介されていて、順番に眺めていくだけでも楽しいですね。いろんな素材があったり、意外な場所に建立されていたり。つい先日、2014年11月にも、法隆寺で新たな歌碑の除幕式があったばかりですから、こうした活動はまだまだ広がっていくんでしょう。

また、私は奈良の歌は繰り返し繰り返し目にしてきましたが、新潟の地で詠んだ歌については、これまでほとんど知りませんでした(※私も新潟出身です)。この本で初めて触れましたが、ありありと新潟の冬や海の情景が浮かんでくる歌が多くて、感動しました!これからその時代のものにも触れていきたいですね。

そんな発見はあったものの、いろんな方が原稿を手がけているだけに、会津八一さんの歌と書を知る一冊としては、やや中途半端な印象もありました。内容が分かりづらい歌は少ないにしても、歌の意味も解説されていないことが多く、疑問に思ったページもあります。入門書や専門書としては、もっとよくまとまったものがありますので、そちらから入った方がベターかもしれませんね。



【會津八一のいしぶみ】の関連記事

  • 『ドラマティック百人一首 (だいわ文庫)』~気軽に読める百人一首の解説本。歌の意味や背景など艶っぽい話も交えながら分かりやすく~
  • 『義経千本桜 (橋本治・岡田嘉夫の歌舞伎絵巻(2))』~吉野が舞台の有名な演目を、美しいイラスト入りで。源平入り乱れてファンタジックで悲劇的!~
  • 『妹背山婦女庭訓 (橋本治・岡田嘉夫の歌舞伎絵巻 5)』~天智天皇の御代を描いたファンタジックな歌舞伎作品。艶やかな絵入りで楽しく読みやすい!~
  • 『會津八一のいしぶみ』~会津八一さんの歌碑50基を紹介。学術目的ではなく、偉大な先生のファンブックのよう!~
  • 『竹取物語: 創業90周年企画 (マンガ古典文学シリーズ)』~池田理代子さんが古典『竹取物語』を漫画化。手堅くまとまって読みやすいです~
  • 『西行を歩く―さすらいの歌僧を追う旅』~吉野山の桜を愛した平安時代の歌僧・西行。その足跡を丹念にたどった読み応えのあるルポ~
  • 『平家語物 (上)―マンガ日本の古典 (10) 中公文庫』~横山光輝さんの作!古典を漫画で分かりやすくするシリーズですが、やや詰め込み過ぎかも?~
  • 『今昔物語(上)―マンガ日本の古典 (8) 中公文庫』~「今ハ昔」から始まるエログロ説話集を、水木しげる先生が漫画化。大人の読み物です!~
  • 『別冊太陽 西行 捨てて生きる (別冊太陽 日本のこころ 168) 』~花を愛でた歌人・西行の事績をまとめた一冊。奈良とも特に縁の深い方です~
  • 『古地図で歩く大江戸捕物帳―半七、鬼平の舞台を訪ねる (別冊太陽 太陽の地図帖 12)』~半七捕物帳・鬼平犯科帳・警視庁草紙の舞台を巡ります~
  • 『お能の見方 (とんぼの本)』~白洲正子さんがお能の見方を解説。省略と移植。幽玄の極みです~
  • 『日本ノ霊異ナ話』~「日本霊異記」のエピソードを小説に。不思議テイストです~


  • Twitterでフォローする
  • Facebookページを見る
  • Instagramを見る
  • ブログ記事の一覧を見る







メニューを表示
ページトップへ