2012-03-02

日本ノ霊異ナ話

「日本霊異記」のエピソードを小説に。不思議テイストです

平安時代初期に、薬師寺の僧・景戒が著した最古の仏教説話集「日本霊異記」に収められたエピソードをもとにした小説です。2004年に発表された作品で、作者の伊藤比呂美さんは『良いおっぱい悪いおっぱい』などのエッセイを書いている方。この一冊だけ異彩を放っているような印象ですが、後書きによると昔から日本霊異記が大好きだったのだそうです。

もともと日本霊異記には計116話が収録されていますが、いずれも平安時代の風俗を色濃く表していて、生々しい性愛描写が含まれるものも多数あります。あらすじを読むだけでも奇妙でグロテスクなものが多いのですが、その話をベースとして筆者さんの言葉で再構築されているため、より生々しくなっています。

奈良の元興寺を舞台とした、智光と頼光という二人の僧の話(智光曼荼羅)や、行基が母親に向かって子供を捨ててこいと命じる話など、奈良を舞台にした話も収められています。さらに、男との性愛に溺れ赤子に乳をやるのを怠ったため乳房から膿が出る母親の話、肉団子のような子供を産む話、死者をまつらない文化の国から来た人の話、艶かしい天女の仏像と交わる僧の話など、どきつい印象すら受けるエピソードなども。さらに、女性器の中に蛇が入り込むというモチーフの作品が数パターンあります。

作者のイメージによって他所からのエピソードが付け加えられたりしているため、日本霊異記そのままではないことには注意が必要ですが、読み物としてはとても面白いです。古い日本の泥臭くて残酷な世界観は他ではなかなか見られないですし、これを楽しめる方も少なくないのではないかと思います。日本土着のエログロの世界を垣間見てください!


【日本ノ霊異ナ話】の関連記事

  • 『ドラマティック百人一首 (だいわ文庫)』~気軽に読める百人一首の解説本。歌の意味や背景など艶っぽい話も交えながら分かりやすく~
  • 『義経千本桜 (橋本治・岡田嘉夫の歌舞伎絵巻(2))』~吉野が舞台の有名な演目を、美しいイラスト入りで。源平入り乱れてファンタジックで悲劇的!~
  • 『妹背山婦女庭訓 (橋本治・岡田嘉夫の歌舞伎絵巻 5)』~天智天皇の御代を描いたファンタジックな歌舞伎作品。艶やかな絵入りで楽しく読みやすい!~
  • 『會津八一のいしぶみ』~会津八一さんの歌碑50基を紹介。学術目的ではなく、偉大な先生のファンブックのよう!~
  • 『竹取物語: 創業90周年企画 (マンガ古典文学シリーズ)』~池田理代子さんが古典『竹取物語』を漫画化。手堅くまとまって読みやすいです~
  • 『西行を歩く―さすらいの歌僧を追う旅』~吉野山の桜を愛した平安時代の歌僧・西行。その足跡を丹念にたどった読み応えのあるルポ~
  • 『平家語物 (上)―マンガ日本の古典 (10) 中公文庫』~横山光輝さんの作!古典を漫画で分かりやすくするシリーズですが、やや詰め込み過ぎかも?~
  • 『今昔物語(上)―マンガ日本の古典 (8) 中公文庫』~「今ハ昔」から始まるエログロ説話集を、水木しげる先生が漫画化。大人の読み物です!~
  • 『別冊太陽 西行 捨てて生きる (別冊太陽 日本のこころ 168) 』~花を愛でた歌人・西行の事績をまとめた一冊。奈良とも特に縁の深い方です~
  • 『古地図で歩く大江戸捕物帳―半七、鬼平の舞台を訪ねる (別冊太陽 太陽の地図帖 12)』~半七捕物帳・鬼平犯科帳・警視庁草紙の舞台を巡ります~
  • 『お能の見方 (とんぼの本)』~白洲正子さんがお能の見方を解説。省略と移植。幽玄の極みです~
  • 『日本ノ霊異ナ話』~「日本霊異記」のエピソードを小説に。不思議テイストです~


  • Twitterでフォローする
  • Facebookページを見る
  • Instagramを見る
  • ブログ記事の一覧を見る







メニューを表示
ページトップへ