2012-03-25

お能の見方 (とんぼの本)

白洲正子さんがお能の見方を解説。省略と移植。幽玄の極みです

伝統芸能「能」を、実際に能の舞台を踏んだ女性作家・白洲正子さんが解説した「お能の見方」。元となる文章は、今から半世紀も前の1957年のものですが、写真などを追加してとんぼの本シリーズに再録した一冊です(それでも1993年の発行です)。

能は大和国を発祥とする芸能ですから、私はこれまで何冊か関連本を読んできました。その歴史や仕組みなどはおおまかに理解できましたが、正直なところ、能の楽しみ方・能の良さなど、全くピンときていない感がありました。しかし、白洲正子さんの分かりやすい言葉で能のエッセンスを語られた本書は、まさに「腑に落ちる」感がありました。

「舞うのにそれ(間)が必要なら、見るのにも一種の間というものがあるはずだ。この、言葉では伝えようもない或るものを、どこかでとらえて頂きたいと思うのがこの本の目的」と前書きにあります。本書では「見方」というタイトルながら、知識を詰め込むものではなく、能という芸能の魅力に気づかせてくれる、そんな内容になっています。ただただ形をしているだけで美しい「幽玄」を感じさせるのが能の世界なんですね。

今になって何故少しずつ能に心惹かれるようになってきたのか、自分自身でも疑問だったのですが、あらゆるところで「省略と移植」が行われているから、という点が大きいのだと気づきました。舞台の背後に植わっていたはずの木々は鏡板に描かれた松になり、余計な小道具・大道具は次第に排除され、工夫された末に極端なまでに単純化されています。私のような初心者にもそんな世界観の一端に気づかせてくれる、時代を超えた名著だと思います。



【お能の見方 (とんぼの本)】の関連記事

  • 『ドラマティック百人一首 (だいわ文庫)』~気軽に読める百人一首の解説本。歌の意味や背景など艶っぽい話も交えながら分かりやすく~
  • 『義経千本桜 (橋本治・岡田嘉夫の歌舞伎絵巻(2))』~吉野が舞台の有名な演目を、美しいイラスト入りで。源平入り乱れてファンタジックで悲劇的!~
  • 『妹背山婦女庭訓 (橋本治・岡田嘉夫の歌舞伎絵巻 5)』~天智天皇の御代を描いたファンタジックな歌舞伎作品。艶やかな絵入りで楽しく読みやすい!~
  • 『會津八一のいしぶみ』~会津八一さんの歌碑50基を紹介。学術目的ではなく、偉大な先生のファンブックのよう!~
  • 『竹取物語: 創業90周年企画 (マンガ古典文学シリーズ)』~池田理代子さんが古典『竹取物語』を漫画化。手堅くまとまって読みやすいです~
  • 『西行を歩く―さすらいの歌僧を追う旅』~吉野山の桜を愛した平安時代の歌僧・西行。その足跡を丹念にたどった読み応えのあるルポ~
  • 『平家語物 (上)―マンガ日本の古典 (10) 中公文庫』~横山光輝さんの作!古典を漫画で分かりやすくするシリーズですが、やや詰め込み過ぎかも?~
  • 『今昔物語(上)―マンガ日本の古典 (8) 中公文庫』~「今ハ昔」から始まるエログロ説話集を、水木しげる先生が漫画化。大人の読み物です!~
  • 『別冊太陽 西行 捨てて生きる (別冊太陽 日本のこころ 168) 』~花を愛でた歌人・西行の事績をまとめた一冊。奈良とも特に縁の深い方です~
  • 『古地図で歩く大江戸捕物帳―半七、鬼平の舞台を訪ねる (別冊太陽 太陽の地図帖 12)』~半七捕物帳・鬼平犯科帳・警視庁草紙の舞台を巡ります~
  • 『お能の見方 (とんぼの本)』~白洲正子さんがお能の見方を解説。省略と移植。幽玄の極みです~
  • 『日本ノ霊異ナ話』~「日本霊異記」のエピソードを小説に。不思議テイストです~


  • Twitterでフォローする
  • Facebookページを見る
  • Instagramを見る
  • ブログ記事の一覧を見る







メニューを表示
ページトップへ