2014-08-28

西行を歩く―さすらいの歌僧を追う旅

吉野山の桜を愛した平安時代の歌僧・西行。その足跡を丹念にたどった読み応えのあるルポ

元新聞社カメラマンだった筆者が、俳聖・芭蕉についで、生涯を通じて旅を続けた「西行法師」の足跡をたどったルポ。終焉の地である大阪府河南町・弘川寺、庵を結んで何度も訪れた吉野山、修行を行った大峰山、さらには陸奥・四国・高野山・熊野・伊勢・京都と、全国を巡り、美しい写真とテキストで紹介しています。

研究を目的としているのではなく、どちらかというと、自家用車を使って現地へ行き、地元の方へ簡単に聴きこみをしながら目的地を探すスタイルです。「結局分かりませんでした」という場所も多くありますから、紀行エッセイとして読むべきかもしれません。


説明文:「どこまでが歴史の事実でどこまでが後年の物語なのか。各時代の私たちの祖先が、畏敬し憧れて語り伝えてきた西行像を、朝日新聞の元カメラ記者が追う。」


『新古今和歌集』に、もっとも多い94首が収められた西行。武家の息子として生まれ、出家した後に山へ籠もったり、老齢に差し掛かってから重源上人の要請を受け、陸奥へ大仏再建の勧請へと赴いたりと、ずっと移動を続けてきました。

しかし、平安末期に生きた方ですから手がかりは少なく、ずいぶん研究は進められているものの、まだ細かな足取りまでは完全に判明していないのだとか。高名な僧侶であったとしても、この時代の旅は決して楽なものではなかったはずですから、私が想像するよりもはるかに大変だったんでしょうね。

私はそれほど詳しくはありませんが、終焉の地で墓も遺されている弘川寺や、生誕の地である紀伊国田仲庄(現・紀ノ川市打田町)など、比較的近い位置にいらっしゃったようです。吉野の西行庵などとともに、ぜひ訪ねてみたくなりました。

なお、この本は1997年の発売で、もう書店などでは見つからないと思います。興味のある方は、ネットや図書館で探してみてください!



【西行を歩く―さすらいの歌僧を追う旅】の関連記事

  • 『ドラマティック百人一首 (だいわ文庫)』~気軽に読める百人一首の解説本。歌の意味や背景など艶っぽい話も交えながら分かりやすく~
  • 『義経千本桜 (橋本治・岡田嘉夫の歌舞伎絵巻(2))』~吉野が舞台の有名な演目を、美しいイラスト入りで。源平入り乱れてファンタジックで悲劇的!~
  • 『妹背山婦女庭訓 (橋本治・岡田嘉夫の歌舞伎絵巻 5)』~天智天皇の御代を描いたファンタジックな歌舞伎作品。艶やかな絵入りで楽しく読みやすい!~
  • 『會津八一のいしぶみ』~会津八一さんの歌碑50基を紹介。学術目的ではなく、偉大な先生のファンブックのよう!~
  • 『竹取物語: 創業90周年企画 (マンガ古典文学シリーズ)』~池田理代子さんが古典『竹取物語』を漫画化。手堅くまとまって読みやすいです~
  • 『西行を歩く―さすらいの歌僧を追う旅』~吉野山の桜を愛した平安時代の歌僧・西行。その足跡を丹念にたどった読み応えのあるルポ~
  • 『平家語物 (上)―マンガ日本の古典 (10) 中公文庫』~横山光輝さんの作!古典を漫画で分かりやすくするシリーズですが、やや詰め込み過ぎかも?~
  • 『今昔物語(上)―マンガ日本の古典 (8) 中公文庫』~「今ハ昔」から始まるエログロ説話集を、水木しげる先生が漫画化。大人の読み物です!~
  • 『別冊太陽 西行 捨てて生きる (別冊太陽 日本のこころ 168) 』~花を愛でた歌人・西行の事績をまとめた一冊。奈良とも特に縁の深い方です~
  • 『古地図で歩く大江戸捕物帳―半七、鬼平の舞台を訪ねる (別冊太陽 太陽の地図帖 12)』~半七捕物帳・鬼平犯科帳・警視庁草紙の舞台を巡ります~
  • 『お能の見方 (とんぼの本)』~白洲正子さんがお能の見方を解説。省略と移植。幽玄の極みです~
  • 『日本ノ霊異ナ話』~「日本霊異記」のエピソードを小説に。不思議テイストです~


  • Twitterでフォローする
  • Facebookページを見る
  • Instagramを見る
  • ブログ記事の一覧を見る







メニューを表示
ページトップへ