2014-06-08

大阪アースダイバー

中沢新一さんが古代地形図などから大阪の成り立ちを探る。興味深い考察が詰まった一冊です

人類学者・思想家の中沢新一さんが、古代の地形図などから、大阪という都市の成り立ちを探った一冊。東京編に続く、大阪編です。中沢さんご自身は山梨の生まれで、関西への土地勘は無いようですが、面白い考察の連続で興味深く拝読しました。


説明文:「南方と半島からの「海民」が先住民と出会い、砂州の上に融通無碍な商いの都が誕生・発展する。上町台地=南北軸と住吉~四天王寺~生駒=東西軸が交差する大地の一大叙事詩を歌いあげる。」


なお、タイトルにもなっている「アースダイバー」という言葉ですが、紹介文の中にこう説明があります。

「著者は、心の無意識までを含んだ四次元の地図を作成する作業の全体を、「アースダイバー」と名づました。258万年前から現在にいたる地質の変遷を示す「第四紀地図」図と考古学の発掘記録、それに現代の市街図を組み合わせて、土地のもつ「本当の姿」を明らかにしていきます。またその作業には、古代人の心の構造を教える人類学、歴史学、心理学などあらゆる知が境界を越えて動員されます。」

この本を手にとったのは、先日読んでとても面白かった『聖地巡礼 ビギニング』(紹介記事)の共著者である宗教学者・釈徹宗さんがこの企画に大きく関わっていたと知ったためでした。私自身、大阪についての知識はほとんどありませんが、こういった切り口もあるのかと感心しています。

大阪の土地は、古くは南北に走る上町台地だけが地上にあるのみでした。古くから重要視されていた四天王寺や生國魂神社、磐船神社、住吉大社など、そして古代文化が栄えた河内地方は、ずっと海上にあった土地で、そこから眺められる生駒山も聖なる土地とされてきたそうです。

一方、他のエリアは後から誕生した砂州の上に登場しているため、商売や演芸が盛んになったのだとか。しっかりした大地の上に広がった東京とは、そういった成り立ちからして大きく違うとしています。

学術書ではありませんので、この本で語られることすべてが真実とは思いませんが、古代からの流れを読み解いていくと、現代の大阪らしさの根っこが発見できて、腑に落ちる思いですね。やや難解な表現もありますが、とても興味深い内容でオススメです!



【大阪アースダイバー】の関連記事

  • 『偽書「東日流外三郡誌」事件 (新人物文庫)』~戦後最大の「偽書」事件を追ったルポルタージュ。推理小説より面白い!~
  • 『承久の乱-真の「武者の世」を告げる大乱 (中公新書)』~鎌倉時代の政治や社会について、素人にも分かりやすく解説した良書!~
  • 『東大寺のなりたち (岩波新書) 』~東大寺前史からの歴史を平易に解説。知らなかった事柄も多く、もう一度読み直したい良書です!~
  • 『天誅組―その道を巡る (京阪奈新書)』~奈良県内を中心に「天誅組」ゆかりの地をまとめたディープなガイドブック~
  • 『沈黙する伝承―川上村における南朝皇胤追慕 (あをによし文庫)』~資料を読み解き「後南朝」の人々がよりリアルに。読み応えのある良書です!~
  • 『遣唐使 阿倍仲麻呂の夢 (角川選書)』~阿倍仲麻呂の生涯に、万葉学者・上野先生が真っ向から挑んだ力作!~
  • 『応仁の乱 - 戦国時代を生んだ大乱 (中公新書)』~ややこしい京都の大乱を扱いながら、大和の描写も多く読み応えあり!~
  • 『歴史のなかの大地動乱――奈良・平安の地震と天皇 (岩波新書)』~奈良時代に頻発した地震は宮廷にどのような影響を与えたのか?良書です!~
  • 『六国史―日本書紀に始まる古代の「正史」 (中公新書)』~6つの国史についてエピソードとともに分かりやすく解説。良書!~
  • 『怨霊とは何か - 菅原道真・平将門・崇徳院 (中公新書)』~中世の人々にとって怨霊とはどういう存在だったのかをわかりやすく~
  • 『寺社勢力の中世―無縁・有縁・移民 (ちくま新書)』~公家と武士に匹敵する力を持った中世の寺社。その成立過程を解説した良書~
  • 『正倉院文書の世界―よみがえる天平の時代 (中公新書)』~行政から写経所の衣食住まで。正倉院文書をわかりやすく解説した良書~


  • Twitterでフォローする
  • Facebookページを見る
  • Instagramを見る
  • ブログ記事の一覧を見る







メニューを表示
ページトップへ