2019-03-08

東大寺のなりたち (岩波新書)

東大寺前史からの歴史を平易に解説。知らなかった事柄も多く、もう一度読み直したい良書です!

東大寺のなりたち (岩波新書)
森本 公誠
岩波書店
売り上げランキング: 82,260

東大寺の森本公誠長老のご著書。華厳宗大本山であり、奈良の大仏さまのおわす東大寺が、どのような経緯で創建され、どのような歴史を経てきたのかをわかりやすく解説されています。とくに東大寺となる前の解説が興味深かったです。

華厳宗大本山東大寺。聖武天皇の発願に始まるこの寺院は、古来どのような存在意義を有してきたのか。入寺から約70年。東大寺長老である著者は、その問いかけの答えを創建時代の歴史に求めてゆく。朝廷内の政争と陰に陽に絡みながらも、救済の寺としての道を歩んだ東大寺のなりたちを解き明かす。

「内容紹介」より


第一章:東大寺前史を考える
第二章:責めは予一人にあり─聖武天皇の政治観
第三章:宗教共同体として
第四章:盧舎那大仏を世界に
第五章:政争のはざまで
第六章:新たな天皇大権の確立

第一章では東大寺の前史、山房・金鍾寺・福寿寺・大養徳国金光明寺などと呼ばれていた時代から、東大寺へと発展していく様子について語られています。この辺りは一般的な本ではほんの短い描写で片付けられてしまうことも多いため、初めて知った事実が多数ありました。

第二章と三章は、聖武天皇の思想について。盧舎那大仏の造立にこだわり政治を顧みなかった……という見方への疑問を呈しています。また、班田収授法や墾田永年私財法など、当時の政策と東大寺の関連を交えて解説されており、これも参考になります。

第四章の盧舎那大仏の開眼供養会の記述などは、あらためて詳細に解説されると感動がさらに増します。4月9日の開眼供養会に際して、聖武天皇と光明皇后は4月4日には平城京を発って東大寺へ行幸していたとか。わずかな距離ですから、当日でも間に合いそうなものですが、待ちきれなかったんでしょうか。愛らしいですね(笑)

第五章と六章は、藤原仲麻呂の乱や藤原種継暗殺事件など、奈良時代末期の政治的な動きが東大寺へ与えた影響について。廃された早良親王が東大寺と深い関わりがあったことなど、東大寺目線で時代を見ると、また違った発見がありますね。

855年に大仏さまの頭部が落下、861年に営まれた開眼供養のシーンで、本書は終わります。読み終わる頃には、付箋紙でいっぱいになっていたほど、知らなかった東大寺の歴史がたくさん見られました。おすすめです!


【東大寺のなりたち (岩波新書) 】の関連記事

  • 『偽書「東日流外三郡誌」事件 (新人物文庫)』~戦後最大の「偽書」事件を追ったルポルタージュ。推理小説より面白い!~
  • 『承久の乱-真の「武者の世」を告げる大乱 (中公新書)』~鎌倉時代の政治や社会について、素人にも分かりやすく解説した良書!~
  • 『東大寺のなりたち (岩波新書) 』~東大寺前史からの歴史を平易に解説。知らなかった事柄も多く、もう一度読み直したい良書です!~
  • 『天誅組―その道を巡る (京阪奈新書)』~奈良県内を中心に「天誅組」ゆかりの地をまとめたディープなガイドブック~
  • 『沈黙する伝承―川上村における南朝皇胤追慕 (あをによし文庫)』~資料を読み解き「後南朝」の人々がよりリアルに。読み応えのある良書です!~
  • 『遣唐使 阿倍仲麻呂の夢 (角川選書)』~阿倍仲麻呂の生涯に、万葉学者・上野先生が真っ向から挑んだ力作!~
  • 『応仁の乱 - 戦国時代を生んだ大乱 (中公新書)』~ややこしい京都の大乱を扱いながら、大和の描写も多く読み応えあり!~
  • 『歴史のなかの大地動乱――奈良・平安の地震と天皇 (岩波新書)』~奈良時代に頻発した地震は宮廷にどのような影響を与えたのか?良書です!~
  • 『六国史―日本書紀に始まる古代の「正史」 (中公新書)』~6つの国史についてエピソードとともに分かりやすく解説。良書!~
  • 『怨霊とは何か - 菅原道真・平将門・崇徳院 (中公新書)』~中世の人々にとって怨霊とはどういう存在だったのかをわかりやすく~
  • 『寺社勢力の中世―無縁・有縁・移民 (ちくま新書)』~公家と武士に匹敵する力を持った中世の寺社。その成立過程を解説した良書~
  • 『正倉院文書の世界―よみがえる天平の時代 (中公新書)』~行政から写経所の衣食住まで。正倉院文書をわかりやすく解説した良書~


  • Twitterでフォローする
  • Facebookページを見る
  • Instagramを見る
  • ブログ記事の一覧を見る







メニューを表示
ページトップへ