2013-09-23

日本の10大新宗教 (幻冬舎新書)

主だった10の新宗教について、その歴史や特徴を解説した一冊。入門書には最適です

いわゆる「新宗教」と呼ばれる日本の教団の中から、主だったもの10余りを挙げて、その歴史や特徴を解説していった一冊です。新宗教については、思いがけないところで勧誘を受けたりと、人生の間でそれなりに接触はありましたが、何となくタブー視される傾向が強く、私もあまり知識はありませんでした。この本はとても理解しやすく解説してあって、入り口としては良かったと思います。


説明文:「多くの日本人は新宗教をずっと脅威と好奇の眼差しで見てきた。しかし、そもそも新宗教とはいかなる存在なのか。「宗教」の概念が初めてできた明治以後それがいつどう成立したか案外、知られていない。超巨大組織・創価学会に次ぐ教団はどこか、新宗教は高校野球をどう利用してきたか、などの疑問に答えつつ、代表的教団の教祖誕生から死と組織分裂、社会問題化した事件と弾圧までの物語をひもときながら、日本人の精神と宗教観を浮かび上がらせた画期的な書。」


本書で取り上げられた新宗教は以下のものです。

●天理教 ●大本 ●生長の家 ●天照皇大神宮教と璽宇 ●立正佼成会と霊友会 ●創価学会 ●世界救世教、神慈秀明会と真光系教団 ●PL教団 ●真如苑 ●GLA(ジー・エル・エー総合本部)

冒頭から、私が住む奈良県内の天理市を発祥とする「天理教」が取り上げられています。この中ではPL教団も山を隔ててすぐ近く、という印象ですし、本書では取り上げられていませんが、辯天宗なども近場に施設があります。三重県の美しい美術館「MIHO MUSEUM」の母体は神慈秀明会です。

これだけ身近な存在でありながら、その実態についてはほぼ何も知らないのが不思議なくらいかもしれません。

一般的な新宗教はいくつかのタイプに分けられるようですが、教祖の死にともなって分裂することが多いといった共通点もあるのだとか。本書では、各項目ごとにその分裂した経緯などもまとめて紹介されていますから、(まだ複雑ではあるものの)比較的理解しやすいですね。

オウム真理教の事件以来、新宗教に対する風当たりはますます強まっています。それらを信仰するかしないかは別として、こういった世界があることを少し掘り下げて知っておくと、余計な偏見が取り除けるかもしれませんね。興味がある方はどうぞ。


【日本の10大新宗教 (幻冬舎新書)】の関連記事

  • 『鳥居大図鑑』~全国57の美しい鳥居、変わった鳥居を紹介。観察・分類することの楽しさよ!~
  • 『教えて、お坊さん! 「さとり」ってなんですか』~キーワードは「さとり」。仏教の教えの奥深さと包容力が感じられる良書~
  • 『源信さん 浄土教の祖』~当麻出身の源信の絵詞伝が絵本に。奈良博の特別展の予習用にいいかも~
  • 『天平期の僧侶と天皇―僧道鏡試論』~悪評が伝わる「道鏡」について、鑑真や良弁、行基ら奈良仏教史から考察した一冊~
  • 『百寺巡礼 第一巻 奈良 (講談社文庫)』~作家・五木寛之さんの名シリーズ。奈良の古刹で色んな思いを馳せられます~
  • 『ボクは坊さん。』~映画化された若いお坊さんのエッセイ本。初々しく新鮮。良書です!~
  • 『身体と心が美しくなる禅の作法―だれでもできる一日一禅』~初心者向けの座禅入門本。栗山千明さんが登場したり、わかりやすく柔らかい内容です~
  • 『アマテラス―最高神の知られざる秘史 (学研新書)』~古代から近代まで、最高神アマテラス祀られ方や性格の変貌ぶりを追った一冊。面白い!~
  • 『霊能動物館』~社寺に祀られる動物たちをオカルト的・民俗学的に考察。知らない歴史がいっぱいで面白い!~
  • 『京都・奈良ご朱印めぐり旅乙女の寺社案内』~御朱印の掲載点数は少なめですが、参拝ガイドとして便利。お寺巡り初心者さんに役立つ一冊~
  • 『体を使って心をおさめる 修験道入門 (集英社新書)』~金峯山寺・田中執行長が「修験道」を分かりやすく解説した一冊。一気に読了しました!~
  • 『山伏ノート ~自然と人をつなぐ知恵を武器に~ (生きる技術! 叢書)』~山伏になって聖なる山へ入ることで見つけたこと、感じたこと。色々と考えさせられます~


  • Twitterでフォローする
  • Facebookページを見る
  • Instagramを見る
  • ブログ記事の一覧を見る







メニューを表示
ページトップへ