2013-06-03

インドアグリーン・ライフ

身近に植物のある生活のための参考書。飾り方・歴史・育て方。トータル提案が楽しい!

インドアグリーンを使用したインテリア紹介を掲載した充実の一冊。観葉植物の育て方はもちろん、歴史(!)まで紹介してあるのが異色です。ただの園芸書ではなく、観葉植物類をトータルに楽しもうという提案がされていて、楽しく読了しました。


説明文:「インドアグリーンが置かれたさまざまなインテリア実例写真を掲載し、おし ゃれに楽しめるインドアグリーンのライフスタイル術を紹介しています。図鑑や管理術解説のページでは栽培しやすい植物の特徴、管理術を分かりやすく説明。気軽に簡単に、暮らしへ取り入れられるハウツーを解説し、提案しています。」


まずは「インドアグリーンがある部屋」として、12の家が紹介されます。どれも大量の緑を取り入れている事例ばかり。渋くてかっこいい系のものもあれば、華美になり過ぎているようなものもあって、見ているだけで面白いです。画像も大きいですし、育てられている植物の名前(と簡単な解説)もありますので、参考になりますね。

さらに、「インドアグリーンの歴史を辿る」のコーナーでは、日本における観葉植物の歴史がまとめられていて、これも興味深いですね。江戸時代に南国の植物が日本に持ち込まれたことから始まり、明治には温室が作られたり、昭和に入って植木屋が貸し鉢屋を始めたり。1980年代にはハイドロカルチャーが登場し、雑誌「私の部屋」「popeye」などに取り上げられてさらに一般化していく…といった流れだったようです。

さらに、地下鉄の通路に置いてある観葉植物、屋外で逞しく育っている観葉植物などの紹介ページがあったり、一般的な育て方とともにテラリウムの作り方があったりと、インドアグリーンをさまざまなアングルから紹介しています。「日陰に耐える植物」「乾燥に強い植物」などのコーナーもあり、初心者さんにも優しい作りですね。

なお、奈良に登場した園芸ショップ『GREEN PEOPLE』さん(HP紹介記事)のオーナーさんのご自宅の写真なども掲載されていました!店舗もすごいんですが、ご自宅も緑でいっぱいなんですよ!それがセンスよく配置されていて、いい雰囲気ですね。

全体的に、緑を愛し、オシャレに緑と生活したい方には参考になる一冊です。お値段は2,000円とややお高めですが、それだけの価値があるでしょう。

『<$MTEntryTitle$>』より

『<$MTEntryTitle$>』より

『<$MTEntryTitle$>』より

『<$MTEntryTitle$>』より


【インドアグリーン・ライフ】の関連記事

  • 『プラントハンター 命を懸けて花を追う (徳間文庫カレッジ)』~世界の希少植物の取引を行う西畠清順さんのご著書。ワクワクしながら一気読みしました!~
  • 『神の木―いける・たずねる (とんぼの本)』~椿・樟・槙・杉など、12種類の木の性質や日本人との関わり方を論じた、興味深い一冊~
  • 『インドアグリーン・ライフ』~身近に植物のある生活のための参考書。飾り方・歴史・育て方。トータル提案が楽しい!~
  • 『ひみつの植物』~虫を食べる草、巨大なハスの葉など、図鑑的な不思議な植物を栽培・紹介する一冊~
  • 『マジカルプランツ 食虫植物・多肉植物・ティランジアをおしゃれに楽しむ』~食虫植物・多肉植物・エアプランツの育て方から豆知識まで。楽しく役立つ一冊です~
  • 『多肉植物図鑑』~不思議で可愛い「多肉植物&サボテン」の美しい図鑑。眺めているだけで癒されます~
  • 『盆栽 癒しの小宇宙 (とんぼの本)』~難しいイメージの盆栽。その見方や歴史がまとめてあり、盆栽デビューしたくなります~
  • 『ミドリノオバサン』~カリフォルニア在住詩人の室内園芸エッセイ。緑を世話して増やすだけなのに憧れます!~
  • 『自己流園芸ベランダ派』~ベランダでの「植物生活」エッセイ第二弾。植物との日々の出会いと別れを淡々と~
  • 『ボタニカル・ライフ―植物生活 (新潮文庫)』~都会のマンションでの「植物生活」エッセイ。読後は必ず鉢植えが欲しくなりますよ!~
  • 『園芸家12カ月 (中公文庫)』~園芸家の生態とは?春になるたびに読み返したくなります~


  • Twitterでフォローする
  • Facebookページを見る
  • Instagramを見る
  • ブログ記事の一覧を見る







メニューを表示
ページトップへ