2013-04-25

京都の古社寺 色彩巡礼: 信仰の色、古典の彩りを求めて

古社寺の「色」に関するエッセイと美しい画像。赤紫青緑黄茶黒白金極彩色。色の宝庫です!

京都の染師であり、日本の伝統色と染織の歴史を研究している筆者さんによる著作。京都の古社寺に見られる「色」に関するエッセイと、美しい画像で構成されています。職人さんのフィルターを通して、その色にまつわるエピソードなどを読んでみると、京都の社寺の風景もまた違った深みが感じられますね。


説明文:「1,200年以上の歴史を有する京都の市街とその周辺にある寺院・神社には所蔵の文化財に、伝承される祭礼や行事に、または山内境内を彩る植栽に古来の色彩の伝統を伝えるものが数多くあります。本書は染色史家、そして古代の色の復元事業や、エッセイストで知られる吉岡氏の文と写真家の中田氏による写真によって、10色の章立てで構成し、京の古寺・古社を取り巻く色彩について語る一冊です。京都・奈良の社寺と関わりが深く、伝統的色彩にこだわりを持つ著者の視点と中田氏の写真によって、京都の古社寺の色彩の秘密・魅力を紹介します。」


京都の色というと、真っ先に思い浮かんだのが、伏見稲荷大社の千本鳥居の朱色でした。その他、苔の緑色、仏像の金色などが連想されますが、祇園祭の絨毯、紺色の紙に金字で描いた教典、掃き清められた庭園の白砂、しめ縄の茶色、金具の錆びた色など、他にもいくらでも見つかります。僧侶の法衣には鮮やかな黒や黄色が使われていますし、建築物ももともとは群青や赤などの貴重な素材を用いて華やかに塗られていたのです。

美しい画像を見ているだけでもため息がでるようですが、さすがにプロの染師の方だけに、古来から日本人が色を生み出してきた苦労や工夫に触れられていて、これがとても面白いんですよね。何点か簡単に書きだしてみます。

●冠位十二階の最上位とされたように、古くからもっとも高貴な色とされた「紫」。紫草の根で染めるが、何度も繰り返し染め続けなければ濃い色にならない。法衣の「黒」なども濃さを感じさせるのは大変な作業になる。

●「群青」は特に貴重とされ、海外ではラピスラズリが用いられ(フェルメールの「真珠の耳飾りの少女」のターバンなど)、正倉院宝物にいくつか遺っている。日本では同じく貴重なアズライトを使用したが、採取量はごくわずか。徳川家の御用絵師・狩野派でさえ、大きな襖絵を描く際には、群青だけは下賜してほしいと所望したとか。

こんなエピソードがたっぷりと詰まっています。古社寺へ行くと、まずは形などから入りますが、色に注目してみるとまた違った見方ができるようになりますね。最後まで楽しく読了しました!


『<$MTEntryTitle$>』より

『<$MTEntryTitle$>』より

『<$MTEntryTitle$>』より

『<$MTEntryTitle$>』より


【京都の古社寺 色彩巡礼: 信仰の色、古典の彩りを求めて】の関連記事

  • 『鳥居大図鑑』~全国57の美しい鳥居、変わった鳥居を紹介。観察・分類することの楽しさよ!~
  • 『教えて、お坊さん! 「さとり」ってなんですか』~キーワードは「さとり」。仏教の教えの奥深さと包容力が感じられる良書~
  • 『源信さん 浄土教の祖』~当麻出身の源信の絵詞伝が絵本に。奈良博の特別展の予習用にいいかも~
  • 『天平期の僧侶と天皇―僧道鏡試論』~悪評が伝わる「道鏡」について、鑑真や良弁、行基ら奈良仏教史から考察した一冊~
  • 『百寺巡礼 第一巻 奈良 (講談社文庫)』~作家・五木寛之さんの名シリーズ。奈良の古刹で色んな思いを馳せられます~
  • 『ボクは坊さん。』~映画化された若いお坊さんのエッセイ本。初々しく新鮮。良書です!~
  • 『身体と心が美しくなる禅の作法―だれでもできる一日一禅』~初心者向けの座禅入門本。栗山千明さんが登場したり、わかりやすく柔らかい内容です~
  • 『アマテラス―最高神の知られざる秘史 (学研新書)』~古代から近代まで、最高神アマテラス祀られ方や性格の変貌ぶりを追った一冊。面白い!~
  • 『霊能動物館』~社寺に祀られる動物たちをオカルト的・民俗学的に考察。知らない歴史がいっぱいで面白い!~
  • 『京都・奈良ご朱印めぐり旅乙女の寺社案内』~御朱印の掲載点数は少なめですが、参拝ガイドとして便利。お寺巡り初心者さんに役立つ一冊~
  • 『体を使って心をおさめる 修験道入門 (集英社新書)』~金峯山寺・田中執行長が「修験道」を分かりやすく解説した一冊。一気に読了しました!~
  • 『山伏ノート ~自然と人をつなぐ知恵を武器に~ (生きる技術! 叢書)』~山伏になって聖なる山へ入ることで見つけたこと、感じたこと。色々と考えさせられます~


  • Twitterでフォローする
  • Facebookページを見る
  • Instagramを見る
  • ブログ記事の一覧を見る







メニューを表示
ページトップへ