2013-04-20

鎮護国家の大伽藍・武蔵国分寺 (シリーズ「遺跡を学ぶ」)

最大の寺域と壮大な伽藍を誇った武蔵国分寺。その発掘のリアルなドキュメンタリーです

聖武天皇が全国に「国分寺」(と国分尼寺)の建立を命じたのが741年。その中でも最大規模の壮大な寺域を誇っていたのが、武蔵国分寺です。現在の東京都国分寺市の名前の由来にもなっています。広大な寺地は史跡公園となっていますが、その発掘の進行のドキュメンタリーから、人口の多い都内の遺跡を守ることの難しさなどが伝わってきます。


説明文:「奈良時代の中頃、天然痘の流行、飢饉、藤原広嗣の乱など王権の危機に直面した聖武天皇は、各国に国分寺の建立を命じた。そして都からはるか遠く離れた武蔵国に、諸国の国分寺のなかでも最大の規模をほこる僧寺・尼寺が造営された。大伽藍の威容とその変遷を語る。」


私は数十年前まで国分寺市民でしたが、昨年初めて国分寺跡へ行くことができました(紹介記事→「聖武天皇が建立させた『武蔵国分寺跡』@東京都国分寺市」)。今は何もない原っぱのようになっていますが、周りに民家が密集した都内で、大事な史跡を開発から守り、保存されている様子に感動したものでした。

このシリーズでは、開発に関わった方がその作業進行のエピソードなどを綴ることで、当時の現場の空気感が伝わるドキュメントになっています。武蔵国の成り立ちから、聖武天皇の国分寺建立の詔、江戸時代に起こった地誌ブームで取り上げられた国分寺跡の様子などの解説から、1950年代の発掘の様子を伝えていきます。

史跡の一部が宅地として売りだされてしまったことが判明して、国会でも議論が交わされたりもしたとか。また、1988年の調査では、すぐ近くを走っていた幅12メートルもの古代の官道「東山道武蔵路」が発掘され、その一部が保存されたりと、色んなドラマが詰まっています。

武蔵国分寺の発掘にしても、少しずつ発掘の範囲を広げていった結果、大きく3つの年代に分かれるそうです。8世紀後半の創建から次第に堂塔が整えられ、七重塔までが建てられれます。しかし、七重塔は焼失し、9世紀後半に再建。この頃が最も寺観が整っていた時期とされ、次第に衰退していきます。10世紀~11世紀になると、次第に寺域が曖昧となり、竪穴式住居の跡が目立ち始めるというのですから、ゆるやかに廃寺化していったのでしょう。

金堂・講堂・七重塔・鐘楼・東僧坊・中門・塀・北方建物、さらに尼寺まで備わっていた官寺の末路を思うと、ちょっと切なくなりますね。本の記述は渋い内容の連続ですが、なかなか面白い読み物ですから、興味のある方はどうぞ!


『<$MTEntryTitle$>』より

『<$MTEntryTitle$>』より

『<$MTEntryTitle$>』より


【鎮護国家の大伽藍・武蔵国分寺 (シリーズ「遺跡を学ぶ」)】の関連記事

  • 『ヤマト王権誕生の礎となったムラ 唐古・鍵遺跡 (シリーズ「遺跡を学ぶ」135)』~唐古・鍵遺跡の発掘の歴史や特徴が解説されたドキュメンタリー的な一冊~
  • 『倭の五王 - 王位継承と五世紀の東アジア (中公新書) 』~倭の五王(讃・珍・済・興・武)が使者を派遣した意図は?当時の国際情勢から読み解いた一冊~
  • 『悲劇の皇子(みこ)たち (日本書紀を歩く1)』~有間皇子・大友皇子など、非業の死を遂げた22人の皇子たちを淡々と紹介~
  • 『平城京のごみ図鑑 最新研究でみえてくる奈良時代の暮らし』~平城京の“ごみ”から見えるリアルな奈良時代。分かりやすくて面白い良書です!~
  • 『ときめく縄文図鑑 (ときめく図鑑+)』~土偶や土器、装飾品など、可愛くわかりやすく紹介。初心者さんにもお勧め!~
  • 『土偶のリアル――発見・発掘から蒐集・国宝誕生まで』~土偶を発見した人々などを描いた17の文章。愛情が伝わってきます!~
  • 『古墳時代 美術図鑑 (別冊太陽 日本のこころ)』~古墳時代の物たちを美術的に見つめ直した一冊。美しくて読み応えあり!~
  • 『日本人はどこから来たのか?』~日本人の祖先はどのルートで渡ってきたのか?興奮できる一冊です!~
  • 『古代天皇誌』~神武~桓武天皇まで、古代の天皇を解説。やや駆け足で消化不良感も~
  • 『「古代史」ミステリーツアー (だいわ文庫)』~古事記・邪馬台国・蘇我氏など、古代史を17のテーマで解説。分かりやすい内容です~
  • 『瓦と古代寺院 (臨川選書)』~古代寺院の姿を、発掘調査の結果と出土した瓦から読み解いた一冊。やや難解です~
  • 『古代天皇陵の謎を追う』~関東の大塚初重先生が、関西の古代の天皇陵について語った一冊。興味深い内容です~


  • Twitterでフォローする
  • Facebookページを見る
  • Instagramを見る
  • ブログ記事の一覧を見る







メニューを表示
ページトップへ