2013-03-08

神道の美術 (コロナ・ブックス)

神道の絵画・神像・建物・祭具など。日本人が描いた神様の姿を平易に見せる一冊

日本古来の「神」たちの姿、それを祀る人間たちが作った物など、画像を中心に神道の美術について紹介する一冊。ここで扱っているのは、神像・絵画・社殿・神宝・祭具・祭り・神饌など。分かりやすくいうと、神社の周辺にあるものすべてを平易に見せてくれます。


説明文:「神仏習合により日本の神にはかたちが与えられた。神そのものを表わした絵画や彫刻を筆頭に平易に解説、日本人の捉えた神の姿に迫る。」


これと内容の近いものとしては、『すぐわかる日本の神像―あらわれた神々のすがたを読み解く』や『神像の美―すがたなきものの、かたち。 (別冊太陽)』などを読んでいますが、本書では建築物や祭具(神前に供える神鏡や三方など)などについても、美しい画像を用いて解説しているのがいいですね。個人的には、神像や絵画はもちろんですが、神社周りにあるものすべてに興味がありますから、こうした切り口はとても楽しめました。

この本で面白かったものを挙げておきます。

●木花開耶姫命立像(富士吉田市歴史民俗博物館)。金箔をはった木製の富士山の上に、タマネギ型のガラスケースがあり、その中に吉祥天風の女神コノハナサクヤヒメの姿が。ガラスケース入りというのが面白い!江戸時代のものだそうです。

●春日神鹿御正体(細身美術館)。鹿島の祭神が大和の春日へ影向した姿を表した、銅製の鋳造像。鎌倉時代~南北朝時代の作。背中から榊を生やしている鹿のお姿は絵画では数多く観られますが、金工品としても残っているんですね!

●長床(新宮熊野神社)。福島県の神社の建築物。44本の太い柱が用いられた高床式の拝殿。安土桃山時代の茅葺寄棟造。床下が2メートル近くも持ち上がっていて、人も立ち入れるようです

●金銅高機(宗像大社)。金銅製の機織り機のミニチュア。「海の正倉院」と呼ばれる、福岡県の離島・沖ノ島の古代祭祀遺跡から出土したもの。ミニマムな模型を神に捧げるという発想がすごいですね

もっと色いろあるんですが、この辺で。解説文は手短になっていますので、詳しく知る目的というよりは、ざっと概略するのに向いていますね。見ているだけでも楽しいですから、神社によくお参りに行く方などは、一度読んでみるといいですね。


『<$MTEntryTitle$>』より

『<$MTEntryTitle$>』より

『<$MTEntryTitle$>』より

『<$MTEntryTitle$>』より


【神道の美術 (コロナ・ブックス)】の関連記事

  • 『鳥居大図鑑』~全国57の美しい鳥居、変わった鳥居を紹介。観察・分類することの楽しさよ!~
  • 『教えて、お坊さん! 「さとり」ってなんですか』~キーワードは「さとり」。仏教の教えの奥深さと包容力が感じられる良書~
  • 『源信さん 浄土教の祖』~当麻出身の源信の絵詞伝が絵本に。奈良博の特別展の予習用にいいかも~
  • 『天平期の僧侶と天皇―僧道鏡試論』~悪評が伝わる「道鏡」について、鑑真や良弁、行基ら奈良仏教史から考察した一冊~
  • 『百寺巡礼 第一巻 奈良 (講談社文庫)』~作家・五木寛之さんの名シリーズ。奈良の古刹で色んな思いを馳せられます~
  • 『ボクは坊さん。』~映画化された若いお坊さんのエッセイ本。初々しく新鮮。良書です!~
  • 『身体と心が美しくなる禅の作法―だれでもできる一日一禅』~初心者向けの座禅入門本。栗山千明さんが登場したり、わかりやすく柔らかい内容です~
  • 『アマテラス―最高神の知られざる秘史 (学研新書)』~古代から近代まで、最高神アマテラス祀られ方や性格の変貌ぶりを追った一冊。面白い!~
  • 『霊能動物館』~社寺に祀られる動物たちをオカルト的・民俗学的に考察。知らない歴史がいっぱいで面白い!~
  • 『京都・奈良ご朱印めぐり旅乙女の寺社案内』~御朱印の掲載点数は少なめですが、参拝ガイドとして便利。お寺巡り初心者さんに役立つ一冊~
  • 『体を使って心をおさめる 修験道入門 (集英社新書)』~金峯山寺・田中執行長が「修験道」を分かりやすく解説した一冊。一気に読了しました!~
  • 『山伏ノート ~自然と人をつなぐ知恵を武器に~ (生きる技術! 叢書)』~山伏になって聖なる山へ入ることで見つけたこと、感じたこと。色々と考えさせられます~


  • Twitterでフォローする
  • Facebookページを見る
  • Instagramを見る
  • ブログ記事の一覧を見る







メニューを表示
ページトップへ