2013-01-15

もっと知りたい禅の美術 (アート・ビギナーズ・コレクション)

禅の美術の世界を分かりやすく。絵画はもちろん、仏像・建築・庭園まで網羅してます

複雑に見える「禅」の美術の世界を、初心者にも分かりやすく総合的に紹介した一冊。簡単な禅の歴史から、絵画(始祖たちの絵画・障壁画・黄檗の絵画など)、頂相(ちんそう。禅僧の肖像のこと)の絵画と彫刻、禅院に祀られる仏像、禅宗建築と庭など、その特徴とそこに込められた思想を解説しています。

説明文:「悟りの証である師の肖像画をはじめ、漢詩文の流行から生まれた詩画軸、日本絵画史上に燦然と輝く巨匠たちの障壁画、ユーモラスな禅画。禅特有の仏像や神像、一直線に立ち並ぶ伽藍建築。枯山水に代表される禅院の庭。禅美術の多彩で豊かな世界をトータルに紹介。」

禅の美術というと、真っ先に達磨大師などを描いた禅画が思い浮かびます。それに関しては大まかな流れを解説したのみですが、より分かりやすい内容の本が多数見つかりますので、簡単に特徴を把握するくらいですね。

個人的に面白かったのは、禅僧の姿を像にした頂相彫刻と、禅寺に祀られる仏像の項目です。禅宗が日本へ伝えられたのは鎌倉時代以降ですから、彫像もその時代のリアリティーあふれる像が残されています。他の宗派では僧形像は次第に作られなくなっていったように思いますが、師から弟子へ直接教えを伝えていく禅宗では、肖像彫刻の作例が多かったのでしょう。

また禅宗寺院に祀られる仏像というと、あまり具体的なイメージが湧きづらいですが、さまざまな種類のものが遺されています。例えば、庫院に韋駄天像を祀るのは禅宗寺院独特のもので、それ以前は日本には像として祀られることはなかったそうです。西浄(せいちん。トイレのこと)には烏枢沙摩明王を、浴室には跋陀婆羅尊者像(ばっだばらそんじゃぞう)を祀り、他では聞いたことのない「伽藍神像」という仏様もおわすとか。独特ですね。

さらに、法衣が両膝の部分から長く垂れ下がった釈迦像、神奈川・東慶寺の水月観音像のように、ややしどけなく座った変化観音たちなど、禅宗とともに一般化していったものと言えるかもしれません。この他、建築や庭園など、独自の世界観が分かりやすく解説されていて、最後まで楽しく読めました。

奈良在住の私にとっては、禅寺は身近にはあまり存在しないため、なかなか拝観する機会も少ないのですが、次に京都の禅寺へ行った際には、その特徴を意識しながら見てみたいと思います。


『<$MTEntryTitle$>』より

『<$MTEntryTitle$>』より

『<$MTEntryTitle$>』より

『<$MTEntryTitle$>』より


【もっと知りたい禅の美術 (アート・ビギナーズ・コレクション) 】の関連記事

  • 『イラストレーター 安西水丸』~急逝した安西水丸さんの作品集。独特のタッチ、とても好きです!~
  • 『「失われた名画」の展覧会』~失われてしまった西洋の名画たちを集めたユニークな美術本~
  • 『浮世絵に見る 江戸の食卓』~浮世絵に描かれた「食」の場面から見る江戸の暮らし。江戸が身近に感じられます~
  • 『かわいい絵巻』~絵巻物の「かわいい」を集めた一冊。真剣なのにゆるいものなど、日本人の伝統ですね!~
  • 『北斎娘・応為栄女集』~映画『百日紅』でも描かれた葛飾北斎の娘・お栄の作品集。夜の闇の描き方が見事です!~
  • 『分解してみました』~分解した機械部品を並べて、または落として撮影した不思議な写真集。機械部品って美しい!~
  • 『田中一村作品集[増補改訂版]』~奄美大島の風景を描き「日本のゴーギャン」と呼ばれた画家の大判画集。迫力あります!~
  • 『もっと知りたい田中一村―生涯と作品 (アート・ビギナーズ・コレクション)』~奄美大島を愛し「南の琳派」「日本のゴーギャン」と呼ばれた画家の作品を分かりやすく解説~
  • 『小林清親 東京名所図 (謎解き浮世絵叢書)』~「最後の浮世絵師」と呼ばれた小林清親の作品集。この時代独特の美しい風景が見事です!~
  • 『かわいい仏像 たのしい地獄絵』~快著「日本の素朴絵」の続編。不思議な仏像と素朴な地獄絵。愛らしいヘタウマの宝庫!~
  • 『百日紅 (上) (ちくま文庫) 』~葛飾北斎の娘・お栄を主人公に描く江戸風情。傑作!間もなく公開されるアニメ映画も期待!~
  • 『幻獣標本採集誌』~存在しない「幻獣」の標本をモチーフにしたアート作品集。手元に置きたくなる存在感!~


  • Twitterでフォローする
  • Facebookページを見る
  • Instagramを見る
  • ブログ記事の一覧を見る







メニューを表示
ページトップへ