2012-09-19

日本全国 獅子・狛犬ものがたり

神社に鎮座する「狛犬」の入門書。歴史や形状など分かりやすく解説されています

神社の参道や拝殿脇に鎮座する守護神「狛犬」について、その由来や形状の違いなどを解説した一冊。狛犬に関しての本は多数出版されていますが、どれもやや難しいものが多かったため、これまで敬遠してきましたが、この本は理解しやすかったです。

私は神社へお詣りに行くたびに狛犬の姿を写真に収めたりしてきました。足元に子供の獅子がいたり、玉に乗っていたり、細身だったりどっしりしていたりといった形状の違いは何となく分かっていましたが、私の知識はそこまででした。その違いがちゃんと分類されているので、理解を深める第一歩になったと思います。

今では、向かって右手に口を開けた阿形(あぎょう)、左手に口を閉じた吽形(うんぎょう)が配されるのが狛犬のスタンダードになっていますが、当初は、口を開けているのは「獅子」であって狛犬ではなかったのだとか。獅子=口を開ける・たてがみは巻毛・色は黄色、狛犬=口を閉じる・たてがみは直毛・色は白・角があると、全く別物で、後の時代に変化していったのだそうです。

本書では、こうした時代による変化を、狛犬発祥の地とされるメソポタミアからシルクロードで東へ伝わっていくところから解説していきますので、丁寧といえば丁寧ですし、興味のない方にはやや退屈かもしれません(個人的には楽しめました)。

また、滋賀県・大宝神社に伝わる一対の「獅子像」は、奈良時代に作られた貴重なもので、国の重要文化財に指定されています。さらに、戦前の官国弊社に置かれる狛犬のモデルともなり、この像を模してたくさんの狛犬が作られたなどの情報も面白いですね。東大寺・南大門に鎮座する、中国の石材を用いて彫られた日本最古の石造狛犬も、改めて注目してみようと思いました。

狛犬本もいろいろとありますが、初心者にも比較的分かりやすく書かれていましたので、入門書には最適でしょう。興味のある方ぜひ!

<メモ>こんな記述が。「相撲の開祖・野見宿禰にゆかりのある奈良県・十二柱神社には、天邪鬼ではなく四人の力神が支えている狛犬があるそうです。」後で調べます!


『<$MTEntryTitle$>』より

『<$MTEntryTitle$>』より

『<$MTEntryTitle$>』より


【日本全国 獅子・狛犬ものがたり】の関連記事

  • 『鳥居大図鑑』~全国57の美しい鳥居、変わった鳥居を紹介。観察・分類することの楽しさよ!~
  • 『教えて、お坊さん! 「さとり」ってなんですか』~キーワードは「さとり」。仏教の教えの奥深さと包容力が感じられる良書~
  • 『源信さん 浄土教の祖』~当麻出身の源信の絵詞伝が絵本に。奈良博の特別展の予習用にいいかも~
  • 『天平期の僧侶と天皇―僧道鏡試論』~悪評が伝わる「道鏡」について、鑑真や良弁、行基ら奈良仏教史から考察した一冊~
  • 『百寺巡礼 第一巻 奈良 (講談社文庫)』~作家・五木寛之さんの名シリーズ。奈良の古刹で色んな思いを馳せられます~
  • 『ボクは坊さん。』~映画化された若いお坊さんのエッセイ本。初々しく新鮮。良書です!~
  • 『身体と心が美しくなる禅の作法―だれでもできる一日一禅』~初心者向けの座禅入門本。栗山千明さんが登場したり、わかりやすく柔らかい内容です~
  • 『アマテラス―最高神の知られざる秘史 (学研新書)』~古代から近代まで、最高神アマテラス祀られ方や性格の変貌ぶりを追った一冊。面白い!~
  • 『霊能動物館』~社寺に祀られる動物たちをオカルト的・民俗学的に考察。知らない歴史がいっぱいで面白い!~
  • 『京都・奈良ご朱印めぐり旅乙女の寺社案内』~御朱印の掲載点数は少なめですが、参拝ガイドとして便利。お寺巡り初心者さんに役立つ一冊~
  • 『体を使って心をおさめる 修験道入門 (集英社新書)』~金峯山寺・田中執行長が「修験道」を分かりやすく解説した一冊。一気に読了しました!~
  • 『山伏ノート ~自然と人をつなぐ知恵を武器に~ (生きる技術! 叢書)』~山伏になって聖なる山へ入ることで見つけたこと、感じたこと。色々と考えさせられます~


  • Twitterでフォローする
  • Facebookページを見る
  • Instagramを見る
  • ブログ記事の一覧を見る







メニューを表示
ページトップへ