2012-07-31

荒ぶる京の絵師 曾我蕭白

曾我蕭白の特別講義を収録。生い立ちや当時の京都画壇など、理解が深まります

2005年、京都国立博物館で開催された特別展覧会「曾我蕭白-無頼という愉悦-」。その際に筆者が3回にわたって行った特別講義の模様を収録した一冊です。講演の模様をほぼそのまま再録しているため、各回ごとに同じ話が出てきたり、使用したスライドの紹介がページをまたいでしまって、どれに対応するのか分かりづらかったり、お世辞にもベストとは言えませんが、内容はとても参考になりました。

筆者は、同時代の京都で活躍した画家、円山応挙や伊藤若冲との比較を多く用います。伊藤若冲は大きな商家の生まれで、生活に困ることもなく、売るために絵を描く必要が無かった。それに比べて蕭白は、実家が商売をやっていたまでは同じでも、数え年17歳の時には父も母も兄も亡くなっていて、幼い(一人か二人の)妹を養っていく必要があった。生活するために蕭白は売るための絵も描かざるを得なかったので、気にそまぬ仕事もあったろう…というような想像が続きます。

生まれた京都を離れて、長きにわたって伊勢方面へ滞在する最中にも、京の絵師だということを強調したり、鎌倉時代の武士・三浦氏や平氏、さらには藤原鎌足の子孫だと名乗ったりするのも、そんな複雑な心情の現れだったのでしょう。晩年になって京都へ帰り、番付のトップクラスに名を連ねるような人気絵師になったことを考えると、ちょっとした英雄譚ですらあるかもしれません。

また面白かったのは、グロテスクな画風、傍若無人でエキセントリックなエピソードから、異端、狂人と呼ばれた蕭白ですが、これは決して彼の性質のみによるものではなく、当時の京都の文化人の風潮がすべてその方向を向いていたのだという指摘です。「金龍道人」という、自らを無頼と称した天台僧を中心として、このようなムーブメントが起こっていて、蕭白はお上の威を借りた小物には敵意をむき出しにしたが、それも決して彼だけが狂人と呼ばれるようなものではなかった、としています。

…と、こんなやや渋めのエピソードばかりではなく、画像を拡大しての技術的な解説なども行われています。蕭白の作品集などを熟読した後に手に取ると、より世界観が深まる一冊ですね。蕭白好きなら読んでおいて損はない一冊でしょう。


【荒ぶる京の絵師 曾我蕭白】の関連記事

  • 『イラストレーター 安西水丸』~急逝した安西水丸さんの作品集。独特のタッチ、とても好きです!~
  • 『「失われた名画」の展覧会』~失われてしまった西洋の名画たちを集めたユニークな美術本~
  • 『浮世絵に見る 江戸の食卓』~浮世絵に描かれた「食」の場面から見る江戸の暮らし。江戸が身近に感じられます~
  • 『かわいい絵巻』~絵巻物の「かわいい」を集めた一冊。真剣なのにゆるいものなど、日本人の伝統ですね!~
  • 『北斎娘・応為栄女集』~映画『百日紅』でも描かれた葛飾北斎の娘・お栄の作品集。夜の闇の描き方が見事です!~
  • 『分解してみました』~分解した機械部品を並べて、または落として撮影した不思議な写真集。機械部品って美しい!~
  • 『田中一村作品集[増補改訂版]』~奄美大島の風景を描き「日本のゴーギャン」と呼ばれた画家の大判画集。迫力あります!~
  • 『もっと知りたい田中一村―生涯と作品 (アート・ビギナーズ・コレクション)』~奄美大島を愛し「南の琳派」「日本のゴーギャン」と呼ばれた画家の作品を分かりやすく解説~
  • 『小林清親 東京名所図 (謎解き浮世絵叢書)』~「最後の浮世絵師」と呼ばれた小林清親の作品集。この時代独特の美しい風景が見事です!~
  • 『かわいい仏像 たのしい地獄絵』~快著「日本の素朴絵」の続編。不思議な仏像と素朴な地獄絵。愛らしいヘタウマの宝庫!~
  • 『百日紅 (上) (ちくま文庫) 』~葛飾北斎の娘・お栄を主人公に描く江戸風情。傑作!間もなく公開されるアニメ映画も期待!~
  • 『幻獣標本採集誌』~存在しない「幻獣」の標本をモチーフにしたアート作品集。手元に置きたくなる存在感!~


  • Twitterでフォローする
  • Facebookページを見る
  • Instagramを見る
  • ブログ記事の一覧を見る







メニューを表示
ページトップへ