2012-06-02

ぼおるぺん 古事記 一

ボールペンで描かれた、優しい雰囲気の古事記。名作です!

平凡社のWEBマガジン「ウエブ平凡」( http://goo.gl/SgBp1 )で連載されていた『ぼおるぺん古事記』の単行本化。第一巻となる「天の巻」では、天地創生、国生み、黄泉の国、天岩戸、ヤマタノオロチ退治までのエピソードが描かれています。

この作品の最大の魅力は、タイトルのとおり、すべての絵が「ボールペン」を使って描かれていること。とてもやわらかで温かみのある線で、とても味があります。また、主要な神さまであるイザナキやイザナミ、アマテラスやスサノオなども、みんなとても可愛らしく描かれていて、全員に好感を持ちますね。

黄泉の国へ下ったイザナギがイザナミに待たされるシーンで、イザナミが退屈してくるところの描写なども良かったです。穀物の神であるオオゲツヒメが、吐瀉物や排泄物から食べ物を生み出し、スサノオに殺されてしまうシーンなど、どう考えてもグロテスクなんですが、この方の絵で見るととても優しい雰囲気になっています。

また、古事記には様々な神さまが登場してきますが、そのほとんどは一度名前が出てくるのみで、その存在を省略しても大きな影響はないでしょう。しかし、作者さんは全ての神さまをキャラクター化しています。その数は、1巻だけで100柱にも及ぶとか!この神々がみなとても愛らしくて、例えば、イザナギは黄泉の穢れから身を清めるために禊を行った際に生まれた、ややマイナーな存在の神さま「道之長乳歯神(みちのながちはのかみ)」は、道路標識っぽくデザインされていたりします。よく色々と考えるなーと感心しました。

ちなみに、そんな可愛らしい絵の漫画ですが、本文には現代語訳ではなく、あえて原文のトーンを残した書き下し文を使用しています。絵柄とのギャップが面白いですね。ただ、ページ下部の注釈と何度も視線を移動させることになりますので、個人的には現代語訳の方が良かったような気もします。

今年は、古事記関連本が多数出版されていますが、その中でも独特のポジションにある作品ですね。まずはWebサイトで一部を見てみてください。優しい世界観に魅了されてしまうでしょう。秋には、続巻となる「地の巻」「海の巻」が同時発売されるそうですので、そちらも期待したいですね。

また、余談ですが、『出雲-古事記のふるさとを旅する (別冊太陽 太陽の地図帖 11)』( http://goo.gl/QRJwx )で、同じ作者さんがスサノオを主人公とした「おとうと」という、わずか6ページの作品が発表されています。やわらかで不思議な雰囲気のある小品ですので、興味がある方は探してみてください。


【ぼおるぺん 古事記 一】の関連記事

  • 『荒ぶるスサノヲ、七変化―“中世神話”の世界 (歴史文化ライブラリー)』~日本神話の英雄「スサノヲ」の時代ごとの変貌ぶり。ユニークな中世神話の世界は面白い!~
  • 『五月女ケイ子のレッツ!!古事記』~脱力系イラストと独自の世界観。摩訶不思議な古事記の世界を親しみやすく面白く!良書です~
  • 『古事記 壱: 創業90周年企画 (マンガ古典文学シリーズ)』~里中満智子先生が描く「古事記」豪華本全2巻。ややクセはありますが読みやすいです!~
  • 『ニッポン西遊記 古事記編』~女優・鶴田真由さんが全国の古事記ゆかりの地を巡り歩いたエッセイ集。読みやすい一冊です~
  • 『わたしの古事記 「浅野温子 よみ語り」に秘めた想い』~女優・浅野温子さんが演じて感じる「古事記」。神々に血が通った印象で斬新でした!~
  • 『読み替えられた日本神話 (講談社現代新書)』~トンデモ化していった中世日本紀など、日本神話の読まれ方を概略した一冊。面白いです!~
  • 『古事記の奈良大和路』~奈良の土地と古事記の記述を照らし合わせながら紹介する、分かりやすい古事記ガイド~
  • 『ぼおるぺん古事記 三 海の巻』~人気シリーズ完結編!優しい絵と迫力のコマ割り。筆者の温かい視線が感じられる傑作です~
  • 『はじめての日本神話『古事記』を読みとく (ちくまプリマー新書)』~前半は古事記のあらすじを、後半はその読み方や特徴を。語源などから読み解きます~
  • 『恋スル古事記』~禁断の愛や異種婚など、『古事記』に登場するラブストーリーを5つの短編漫画に~
  • 『マンガ 遊訳 日本を読もう わかる古事記』~漫画と分かりやすいテキストの古事記入門本。330ページのボリュームですが読みやすい!~
  • 『『古事記』異端の神々 (太古日本の封印された神々)』~古事記の神々を意外なアングルから読み解く一冊。やや古めですが斬新で面白いです!~


  • Twitterでフォローする
  • Facebookページを見る
  • Instagramを見る
  • ブログ記事の一覧を見る







メニューを表示
ページトップへ