2011-08-21

能 大和の世界 (物語の舞台を歩く)

能の発祥の地・奈良を舞台にした作品を丁寧に解説した良書

古典芸能「能」は、奈良の大和猿楽四座から生まれました。有名な観阿弥・世阿弥親子も奈良にゆかりが深く、観阿弥は川西町結崎で結崎座を率い、世阿弥もその地で生まれたと考えられているとか。後に京都へ移りますが、世阿弥60歳の時に奈良の味間(現在の田原本町)の寺院に出家しました。

世阿弥の還暦前には奈良を舞台とした作品はほとんどありませんでしたが、晩年は「井筒」「当麻」「野守」「布留」など作品を書いたそうです。この他、長男の観世元雅が「重衡」を、娘婿の金春禅竹が「玉鬘」「龍田」「三輪」「春日龍神」など、多数の大和物が書かれています。

こうした大和物の作品を、その土地ごとに分けて解説しているのが本書です。名作の舞台巡りのような体でありながら、奈良坂の辺りに住んでいた奈良坂非人(芸能者の身分も低く見られていた)や、中世の南都律宗、猿沢池と南円堂を補陀落山と補陀落の海に見立てていたことなど(「采女」の話も腑に落ちました)、様々な角度から考察しています。私は室町時代ごろの資料はほとんど読んでこなかったので、いずれもとても興味深い内容でした。

個人的に、山の辺の道の玄賓庵に行った時に、ここは謡曲「三輪」の舞台になった場所です、と解説があったにもかかわらず、その話を全く知らずに悔しい思いをしていましたので、それらが把握できて嬉しいですね。能の知識が全く無いと理解しづらいかもしれませんが、ストーリーだけ読んでも興味深いです。興味のある方はぜひ!


【能 大和の世界 (物語の舞台を歩く)】の関連記事

  • 『ドラマティック百人一首 (だいわ文庫)』~気軽に読める百人一首の解説本。歌の意味や背景など艶っぽい話も交えながら分かりやすく~
  • 『義経千本桜 (橋本治・岡田嘉夫の歌舞伎絵巻(2))』~吉野が舞台の有名な演目を、美しいイラスト入りで。源平入り乱れてファンタジックで悲劇的!~
  • 『妹背山婦女庭訓 (橋本治・岡田嘉夫の歌舞伎絵巻 5)』~天智天皇の御代を描いたファンタジックな歌舞伎作品。艶やかな絵入りで楽しく読みやすい!~
  • 『會津八一のいしぶみ』~会津八一さんの歌碑50基を紹介。学術目的ではなく、偉大な先生のファンブックのよう!~
  • 『竹取物語: 創業90周年企画 (マンガ古典文学シリーズ)』~池田理代子さんが古典『竹取物語』を漫画化。手堅くまとまって読みやすいです~
  • 『西行を歩く―さすらいの歌僧を追う旅』~吉野山の桜を愛した平安時代の歌僧・西行。その足跡を丹念にたどった読み応えのあるルポ~
  • 『平家語物 (上)―マンガ日本の古典 (10) 中公文庫』~横山光輝さんの作!古典を漫画で分かりやすくするシリーズですが、やや詰め込み過ぎかも?~
  • 『今昔物語(上)―マンガ日本の古典 (8) 中公文庫』~「今ハ昔」から始まるエログロ説話集を、水木しげる先生が漫画化。大人の読み物です!~
  • 『別冊太陽 西行 捨てて生きる (別冊太陽 日本のこころ 168) 』~花を愛でた歌人・西行の事績をまとめた一冊。奈良とも特に縁の深い方です~
  • 『古地図で歩く大江戸捕物帳―半七、鬼平の舞台を訪ねる (別冊太陽 太陽の地図帖 12)』~半七捕物帳・鬼平犯科帳・警視庁草紙の舞台を巡ります~
  • 『お能の見方 (とんぼの本)』~白洲正子さんがお能の見方を解説。省略と移植。幽玄の極みです~
  • 『日本ノ霊異ナ話』~「日本霊異記」のエピソードを小説に。不思議テイストです~


  • Twitterでフォローする
  • Facebookページを見る
  • Instagramを見る
  • ブログ記事の一覧を見る







メニューを表示
ページトップへ