2015-08-24

平城京の住宅事情: 貴族はどこに住んだのか (歴史文化ライブラリー)

「平城京は身分が高いほど一等地を与えられた」こうした通説を再検討。とても興味深い内容でした

古代の道路に関しての著作の多い、近江俊秀さん(元奈文研、現文化庁)のご著書。平城京の貴族たちの住宅事情について考察していて、仮説と推論で組み立てているにしろ、とても興味深い内容でした。


説明文:「平城京にはどんな人がどこに住んでいたのか。長屋王邸などの発掘成果を駆使し、宅地の規模や構造から相続問題まで住宅事情に迫る。身分が高いほど一等地を与えられたとされる通説を見直し、当時の社会構造にまで言及。」


一般的に、平城京の区割りというと、「有力者ほど大極殿に近い土地を、大きな区画で与えられた」というイメージがありますが、これは一概には言えないのだとか。長屋王邸跡として知られる土地は、左京三条二坊のあたりで、まさに一等地の大区画でした。この大発見からよりこういう見方が定着しています。

しかし、意外にもそうとは言い切れない例も考えられ、より複雑な変遷があったようです。

平城京へ遷都した際には、人々はその時の「位階」に比例した面積の土地を与えられ、そこに住まいました。資料は少ないにしても、住宅地が公共の施設に転用されたり、別の所有者に移ったり、細分化された他宅地になったり、時代によって変化します。一等地であってもこうした傾向は見られるのです。

新田部親王が住んだ土地は、後に唐招提寺となります。さすがの広さですが、平城遷都の際に高位にいたにしては、中心部から離れています。これはこの土地のすぐ脇を川が流れていて、便が良かったという理由もあったようで、単に中心部から近いか遠いかだけではない要因もあるのだとか。

ちなみに、新田部親王の土地は、子の道祖王・塩焼王へと伝播されますが、両者が後に橘奈良麻呂の乱に加担したことから没収され、鑑真へ与えられています。一族の中で相続されていますが、やはり公の土地ですから、こうして所有者が変わることもあったそうですし、有力者は一等地の居住権を購入していた可能性も高いそうです。

本書では、舎人親王や藤原氏、没落気味の大伴氏などの実例を挙げて、平城宮の土地について読み解いていきます。また、奈良時代の遺産相続についてなどにも詳しく触れられていて、当時の社会構造についても思いをはせることができます。

盛りだくさんで上手く感想がまとまりませんが、平城京に暮らした人々の新たな姿が見えてきて、最後まで飽きずに読めました。比較的平易に解説されていると思いますので、興味のある方はぜひ!



【平城京の住宅事情: 貴族はどこに住んだのか (歴史文化ライブラリー)】の関連記事

  • 『ヤマト王権誕生の礎となったムラ 唐古・鍵遺跡 (シリーズ「遺跡を学ぶ」135)』~唐古・鍵遺跡の発掘の歴史や特徴が解説されたドキュメンタリー的な一冊~
  • 『倭の五王 - 王位継承と五世紀の東アジア (中公新書) 』~倭の五王(讃・珍・済・興・武)が使者を派遣した意図は?当時の国際情勢から読み解いた一冊~
  • 『悲劇の皇子(みこ)たち (日本書紀を歩く1)』~有間皇子・大友皇子など、非業の死を遂げた22人の皇子たちを淡々と紹介~
  • 『平城京のごみ図鑑 最新研究でみえてくる奈良時代の暮らし』~平城京の“ごみ”から見えるリアルな奈良時代。分かりやすくて面白い良書です!~
  • 『ときめく縄文図鑑 (ときめく図鑑+)』~土偶や土器、装飾品など、可愛くわかりやすく紹介。初心者さんにもお勧め!~
  • 『土偶のリアル――発見・発掘から蒐集・国宝誕生まで』~土偶を発見した人々などを描いた17の文章。愛情が伝わってきます!~
  • 『古墳時代 美術図鑑 (別冊太陽 日本のこころ)』~古墳時代の物たちを美術的に見つめ直した一冊。美しくて読み応えあり!~
  • 『日本人はどこから来たのか?』~日本人の祖先はどのルートで渡ってきたのか?興奮できる一冊です!~
  • 『古代天皇誌』~神武~桓武天皇まで、古代の天皇を解説。やや駆け足で消化不良感も~
  • 『「古代史」ミステリーツアー (だいわ文庫)』~古事記・邪馬台国・蘇我氏など、古代史を17のテーマで解説。分かりやすい内容です~
  • 『瓦と古代寺院 (臨川選書)』~古代寺院の姿を、発掘調査の結果と出土した瓦から読み解いた一冊。やや難解です~
  • 『古代天皇陵の謎を追う』~関東の大塚初重先生が、関西の古代の天皇陵について語った一冊。興味深い内容です~


  • Twitterでフォローする
  • Facebookページを見る
  • Instagramを見る
  • ブログ記事の一覧を見る







メニューを表示
ページトップへ