2015-01-20

水洗トイレは古代にもあった―トイレ考古学入門

遺跡のトイレ跡から当時の人々の生活を調査。素朴な水洗トイレなど面白い!良書です!

発掘現場からトイレの遺構を見つけ出し、そこから当時の人々の生活の様子を調べる「トイレ考古学」について、具体的に分かりやすく解説された良書です。

今から1300年以上も前の藤原宮跡からもトイレの跡らしきものが見つかっているというのもすごいですし、タイトルのように(今とはまったく形が違いますが)水洗式トイレのようなものも発見されているのもすごい!普段あまり意識することがない、ちょっと不思議な考古学の世界が垣間見れます。


説明文:「古来、人々はいったいどうウンチを処理していたのか。最新の発掘成果と文献・絵画をもとに、縄文から戦国まで各時代のトイレ事情を解明。これまでなおざりにされてきた日本の排泄の歴史を科学する「トイレの考古学」。」


古い時代のトイレは、土坑(汲み取り)式・水洗式・移動式(おまる)・垂れ流し式(屋外)・豚トイレ(人糞を豚が食べるもの)などがあったとか。近代になって急速に変化しましたが、ほんの最近までトイレのシステムは古代とほとんど変わっていなかったんですね。

古い遺跡からトイレ跡と判断するには、成分を分析し、●土に大量の有機物 ●寄生虫の卵 ●ウリの種 ●人糞にたかる虫 ●魚の骨 などが見つかることで可能性が高まります。

しかし、これが発見されたからといって、それがトイレとは限りません。主におまるを使っていたと考えると、糞尿を溜めておく場所である可能性も考えられるというのですから、判断は難しくなります。

また、古代のトイレ跡からは、トイレットペーパー代わりの「籌木」(ちゅうぎ。長さ20~30cmくらいの薄い板でお尻をぬぐったもの)がそこに混ざっています。ところが、鎌倉時代ごろから、糞尿を肥料として活用する(または販売する)ことが一般化したため、邪魔になる籌木は発見されず、別にまとめて廃棄されたようになるとか。また、この時代のトイレは、家の裏側の目立たないところではなく、玄関の脇、回収業者が汲み取りやすい場所へ移動してきたのだそうです。何とも不思議ですね。

ちなみに、古代の水洗トイレとは、家の庭に半円形の溝を掘って側溝の水を引き込み、ここで用を足して、水の流れでまた側溝へ戻すというもの。合理的です。また、藤原宮跡では、一直線の溝に水を流し、何人もの人間が前後して用を足したと考えられる共同トイレのような跡も見つかっているとか。

地道な発掘の成果と、文献や絵画資料などから、古代から中世までのトイレ事情を知ることができる、とても面白い内容でした。興味のある方はぜひ!



【水洗トイレは古代にもあった―トイレ考古学入門】の関連記事

  • 『ヤマト王権誕生の礎となったムラ 唐古・鍵遺跡 (シリーズ「遺跡を学ぶ」135)』~唐古・鍵遺跡の発掘の歴史や特徴が解説されたドキュメンタリー的な一冊~
  • 『倭の五王 - 王位継承と五世紀の東アジア (中公新書) 』~倭の五王(讃・珍・済・興・武)が使者を派遣した意図は?当時の国際情勢から読み解いた一冊~
  • 『悲劇の皇子(みこ)たち (日本書紀を歩く1)』~有間皇子・大友皇子など、非業の死を遂げた22人の皇子たちを淡々と紹介~
  • 『平城京のごみ図鑑 最新研究でみえてくる奈良時代の暮らし』~平城京の“ごみ”から見えるリアルな奈良時代。分かりやすくて面白い良書です!~
  • 『ときめく縄文図鑑 (ときめく図鑑+)』~土偶や土器、装飾品など、可愛くわかりやすく紹介。初心者さんにもお勧め!~
  • 『土偶のリアル――発見・発掘から蒐集・国宝誕生まで』~土偶を発見した人々などを描いた17の文章。愛情が伝わってきます!~
  • 『古墳時代 美術図鑑 (別冊太陽 日本のこころ)』~古墳時代の物たちを美術的に見つめ直した一冊。美しくて読み応えあり!~
  • 『日本人はどこから来たのか?』~日本人の祖先はどのルートで渡ってきたのか?興奮できる一冊です!~
  • 『古代天皇誌』~神武~桓武天皇まで、古代の天皇を解説。やや駆け足で消化不良感も~
  • 『「古代史」ミステリーツアー (だいわ文庫)』~古事記・邪馬台国・蘇我氏など、古代史を17のテーマで解説。分かりやすい内容です~
  • 『瓦と古代寺院 (臨川選書)』~古代寺院の姿を、発掘調査の結果と出土した瓦から読み解いた一冊。やや難解です~
  • 『古代天皇陵の謎を追う』~関東の大塚初重先生が、関西の古代の天皇陵について語った一冊。興味深い内容です~


  • Twitterでフォローする
  • Facebookページを見る
  • Instagramを見る
  • ブログ記事の一覧を見る







メニューを表示
ページトップへ