2014-11-29

古地図とめぐる東京歴史探訪 (ソフトバンク新書)

明治初期の地図をもとに、東京の道・城跡・古墳・人物を訪ね歩くブラタモリ的な一冊

明治初期の古地図をもとに東京の町を歩き、地理的・歴史的な観点から改めて見なおしてみよう、という趣旨の一冊。新書ですがカラーページも多く、掲載されている地図も鮮明で読みやすかったです。

東京の地理はそれほど詳しくありませんので、地名からすぐにイメージが浮かびませんが、今はビルばかりが立ち並ぶようなイメージの都心でも、古道・古墳・神社・物語など、古の痕跡は残っているんですね。


説明文:「「東海道は、はじめ東京を通っていなかった」「都会の秘境のごとき渓谷は、どうやってできたのか」「渋谷には城があった」「巨大古墳群が都内に残っている!」「源氏のつくった八幡神社がそこらじゅうにあるのはなぜ?」。古地図片手に、道や史跡、伝承を訪ねれば、知られざる土地の姿と歴史が浮かび上がってくる。自転車・GPS・デジカメを駆使したフィールドワークを続ける著者が、東京の再発見に挑むガイド書。」


本書では、明治初期に陸軍が作成した二万分の一の彩色地図をもとに、現代の地形などと照らしあわせています。こういった行為の楽しさは、NHK「ブラタモリ」で一般に広まった印象ですが、その楽しさは十分に味わえますね。

テーマは、道(東海道や古代東海道)、土地(モース博士や弥生)、城跡(江戸氏や渋谷城、世田谷城址など)、古墳(野毛大塚古墳や等々力渓谷など)、人物(平将門の首塚、源義家と八幡神社など)、物語(更級日記や梅若丸)など。

東京の地理や歴史にそれほど詳しくない私でも、いろんな発見があって楽しめました。この本を参考にして街歩きしたくなりますね。

作者さんは、歴史や地理の専門家ではなく、こういった趣味をお持ちのライターさんだとか。このためあまりディープになりすぎず、とても読みやすい印象でした。興味のある方はぜひ探してみてください。


【古地図とめぐる東京歴史探訪 (ソフトバンク新書)】の関連記事

  • 『偽書「東日流外三郡誌」事件 (新人物文庫)』~戦後最大の「偽書」事件を追ったルポルタージュ。推理小説より面白い!~
  • 『承久の乱-真の「武者の世」を告げる大乱 (中公新書)』~鎌倉時代の政治や社会について、素人にも分かりやすく解説した良書!~
  • 『東大寺のなりたち (岩波新書) 』~東大寺前史からの歴史を平易に解説。知らなかった事柄も多く、もう一度読み直したい良書です!~
  • 『天誅組―その道を巡る (京阪奈新書)』~奈良県内を中心に「天誅組」ゆかりの地をまとめたディープなガイドブック~
  • 『沈黙する伝承―川上村における南朝皇胤追慕 (あをによし文庫)』~資料を読み解き「後南朝」の人々がよりリアルに。読み応えのある良書です!~
  • 『遣唐使 阿倍仲麻呂の夢 (角川選書)』~阿倍仲麻呂の生涯に、万葉学者・上野先生が真っ向から挑んだ力作!~
  • 『応仁の乱 - 戦国時代を生んだ大乱 (中公新書)』~ややこしい京都の大乱を扱いながら、大和の描写も多く読み応えあり!~
  • 『歴史のなかの大地動乱――奈良・平安の地震と天皇 (岩波新書)』~奈良時代に頻発した地震は宮廷にどのような影響を与えたのか?良書です!~
  • 『六国史―日本書紀に始まる古代の「正史」 (中公新書)』~6つの国史についてエピソードとともに分かりやすく解説。良書!~
  • 『怨霊とは何か - 菅原道真・平将門・崇徳院 (中公新書)』~中世の人々にとって怨霊とはどういう存在だったのかをわかりやすく~
  • 『寺社勢力の中世―無縁・有縁・移民 (ちくま新書)』~公家と武士に匹敵する力を持った中世の寺社。その成立過程を解説した良書~
  • 『正倉院文書の世界―よみがえる天平の時代 (中公新書)』~行政から写経所の衣食住まで。正倉院文書をわかりやすく解説した良書~


  • Twitterでフォローする
  • Facebookページを見る
  • Instagramを見る
  • ブログ記事の一覧を見る







メニューを表示
ページトップへ