2014-10-13

はじめての土偶

奇抜な造形が愛らしい!ビジュアル多めの初心者にもお勧めの「土偶」ガイド本です!

ビジュアル多めで分かりやすい、初心者も楽しめる「土偶」ガイド本です!

縄文時代に多数作られた土偶は、その造形の奇抜さ、ユニークな表情、素朴な質感など、見ているだけで面白いものです。そんな土偶たちを、大きな写真とともに紹介し、専門用語を用いずに分かりやすく解説しています。

さらに、「ポーズをとる土偶」「動物顔の土偶」「仮面土偶」「赤い土偶」など、特徴的なものをグループ化して見せてくれますから、特徴が把握しやすいですね。

これまで土偶に関する本は何冊も読んできましたが、その中でも圧倒的に分かりやすく、たくさんの方に勧めたい一冊でした。


説明文:「●土偶ってこんなに面白いものだったのか! ●

両手を握り合わせ、まるで祈りを捧げているかのような「合掌土偶」、つり目とおちょぼ口が可愛らしく、プロポーションはため息が出るほど美しい「縄文のビーナス」、アスリートのように完璧に均整のとれた姿をもつ「縄文の女神」……。ときに「可愛い! 」と思ってしまうものから、ただならぬパワーを感じさせるものまで、全国にはたくさんの土偶があります。

土偶といえば歴史の教科書で見た、目の大きなずんぐりむっくりの宇宙人みたいなアレの印象ばかりが強い、というかたも多いでしょう。しかし、日本各地では、造形的魅力に非常にすぐれた土偶が、多数出土しているのです。その土偶たちの最大の魅力とは、一度見たら忘れられない不思議な造形でしょう。

本書では、国宝土偶をはじめ、選りすぐりの土偶たちを、大胆かつ楽しいビジュアルで紹介しています。見るものの心をとらえて離さない圧倒的な存在感をもつ土偶たち。縄文人の作り出したドッキリな人たちを、ご覧ください。」


縄文時代の人々が、祈りや願いを込めて作った(そして壊した)土偶たちは、さまざまな思いを背負いながら存在しています。素朴でありながら呪術的で、何とも不思議な気分になりますね。土偶とは何なのか、なぜ作られたのかなど、解説のテキストもシンプルで分かりやすいですから、とても参考になりました。

東京国立博物館で開幕する「日本国宝展」(2014年10月15日~12月7日)では、国宝に指定された貴重な土偶5体(合掌土偶・縄文のビーナス・中空土偶・縄文の女神・仮面の女神)が勢ぞろいして展示されたりします。もちろん本書でもすべて写真入りで掲載されていますので、その予習としても最適です。

土偶に惹かれる方は必見の内容ですので、ぜひ手にとってみてください!



【はじめての土偶】の関連記事

  • 『ヤマト王権誕生の礎となったムラ 唐古・鍵遺跡 (シリーズ「遺跡を学ぶ」135)』~唐古・鍵遺跡の発掘の歴史や特徴が解説されたドキュメンタリー的な一冊~
  • 『倭の五王 - 王位継承と五世紀の東アジア (中公新書) 』~倭の五王(讃・珍・済・興・武)が使者を派遣した意図は?当時の国際情勢から読み解いた一冊~
  • 『悲劇の皇子(みこ)たち (日本書紀を歩く1)』~有間皇子・大友皇子など、非業の死を遂げた22人の皇子たちを淡々と紹介~
  • 『平城京のごみ図鑑 最新研究でみえてくる奈良時代の暮らし』~平城京の“ごみ”から見えるリアルな奈良時代。分かりやすくて面白い良書です!~
  • 『ときめく縄文図鑑 (ときめく図鑑+)』~土偶や土器、装飾品など、可愛くわかりやすく紹介。初心者さんにもお勧め!~
  • 『土偶のリアル――発見・発掘から蒐集・国宝誕生まで』~土偶を発見した人々などを描いた17の文章。愛情が伝わってきます!~
  • 『古墳時代 美術図鑑 (別冊太陽 日本のこころ)』~古墳時代の物たちを美術的に見つめ直した一冊。美しくて読み応えあり!~
  • 『日本人はどこから来たのか?』~日本人の祖先はどのルートで渡ってきたのか?興奮できる一冊です!~
  • 『古代天皇誌』~神武~桓武天皇まで、古代の天皇を解説。やや駆け足で消化不良感も~
  • 『「古代史」ミステリーツアー (だいわ文庫)』~古事記・邪馬台国・蘇我氏など、古代史を17のテーマで解説。分かりやすい内容です~
  • 『瓦と古代寺院 (臨川選書)』~古代寺院の姿を、発掘調査の結果と出土した瓦から読み解いた一冊。やや難解です~
  • 『古代天皇陵の謎を追う』~関東の大塚初重先生が、関西の古代の天皇陵について語った一冊。興味深い内容です~


  • Twitterでフォローする
  • Facebookページを見る
  • Instagramを見る
  • ブログ記事の一覧を見る







メニューを表示
ページトップへ