2014-07-17

ヤマト政権の一大勢力・佐紀古墳群 (シリーズ「遺跡を学ぶ」093)

平城宮跡北側の巨大古墳群「佐紀古墳群」について分かりやすく解説。さすがのスケール!

平城宮跡の北側に広がる、巨大古墳群「佐紀古墳群」について、分かりやすく淡々と解説したもの。「遺跡を学ぶ」シリーズの最新刊です。

山辺・磯城古墳群(筆者の呼び方)と、百舌鳥古墳群・古市古墳群の間を繋ぐ時期に築造されたもので、歴史を紐解いていくと、繰り返し盗掘被害を受けたり、被葬者が二転三転したり、とても興味深く読めました。


説明文:「平城宮の北方に広がる佐紀丘陵に、数世代にわたって造営され続けた巨大な前方後円墳が並ぶ。巨大な古墳はすべて陵墓に治定され調査できないが、周辺の古墳を含めて一基ずつ丹念に探訪し、古墳時代前期から中期にかけて力を振ったヤマト政権内の一大勢力を追究する。」

佐紀古墳群(一般的には佐紀盾列古墳群とも)に含まれるのは、佐紀御陵山古墳(日葉酢媛命陵)、佐紀石塚山古墳(成務天皇陵)、五社神古墳(神功皇后陵)、市庭古墳(平城天皇陵)、ウワナベ古墳、コナベ古墳、ヒシャゲ古墳、宝来山古墳(垂仁天皇陵)など、長い期間にわたって巨大な古墳が営まれてきました。

いずれも被葬者は時代によって変遷しているため、あやふやなものも少なくありませんが、巨大古墳として過去に何度か盗掘を受けているため、その内部の様子が知られているものも少なくありません。

たとえば、佐紀石塚山古墳(成務天皇陵)などは、鎌倉時代に興福寺僧らによる盗掘が発覚し、みな流罪とされた記録があります。また、江戸末期の盗掘では、奈良奉行所・川路聖謨が厳しく取り締まり、盗掘犯の首謀者は獄死、奈良市中を引き回しにされたなど、厳罰に処されたとか。幕末の尊王思想の興隆は、奈良にもこんな影響を与えていたのです。

個人的に、まだこのエリアをゆっくりと見て回ったことがありませんので、この本の内容を思い出しながら、ぜひ訪れてみたいですね!



【ヤマト政権の一大勢力・佐紀古墳群 (シリーズ「遺跡を学ぶ」093)】の関連記事

  • 『ヤマト王権誕生の礎となったムラ 唐古・鍵遺跡 (シリーズ「遺跡を学ぶ」135)』~唐古・鍵遺跡の発掘の歴史や特徴が解説されたドキュメンタリー的な一冊~
  • 『倭の五王 - 王位継承と五世紀の東アジア (中公新書) 』~倭の五王(讃・珍・済・興・武)が使者を派遣した意図は?当時の国際情勢から読み解いた一冊~
  • 『悲劇の皇子(みこ)たち (日本書紀を歩く1)』~有間皇子・大友皇子など、非業の死を遂げた22人の皇子たちを淡々と紹介~
  • 『平城京のごみ図鑑 最新研究でみえてくる奈良時代の暮らし』~平城京の“ごみ”から見えるリアルな奈良時代。分かりやすくて面白い良書です!~
  • 『ときめく縄文図鑑 (ときめく図鑑+)』~土偶や土器、装飾品など、可愛くわかりやすく紹介。初心者さんにもお勧め!~
  • 『土偶のリアル――発見・発掘から蒐集・国宝誕生まで』~土偶を発見した人々などを描いた17の文章。愛情が伝わってきます!~
  • 『古墳時代 美術図鑑 (別冊太陽 日本のこころ)』~古墳時代の物たちを美術的に見つめ直した一冊。美しくて読み応えあり!~
  • 『日本人はどこから来たのか?』~日本人の祖先はどのルートで渡ってきたのか?興奮できる一冊です!~
  • 『古代天皇誌』~神武~桓武天皇まで、古代の天皇を解説。やや駆け足で消化不良感も~
  • 『「古代史」ミステリーツアー (だいわ文庫)』~古事記・邪馬台国・蘇我氏など、古代史を17のテーマで解説。分かりやすい内容です~
  • 『瓦と古代寺院 (臨川選書)』~古代寺院の姿を、発掘調査の結果と出土した瓦から読み解いた一冊。やや難解です~
  • 『古代天皇陵の謎を追う』~関東の大塚初重先生が、関西の古代の天皇陵について語った一冊。興味深い内容です~


  • Twitterでフォローする
  • Facebookページを見る
  • Instagramを見る
  • ブログ記事の一覧を見る







メニューを表示
ページトップへ