2014-06-25

マンホールの博物誌

マンホールや下水道の技術や歴史などを解説した一冊。妙に豪華でかなりお固い内容です

マンホールの蓋について調べていた際に見つけた本。マンホールから下水道システムの技術や歴史など、詳細に記しています。発売は2005年。建築家・安藤忠雄さんの対談があったり、マンホールの蓋を製造する工場のレポートに阿川佐和子さんが登場したり、妙に豪華です。

正直なところ、技術的なことはよく理解できませんでしたが、マンホールを取り巻く豆知識や、現状の問題点などが把握できました。


説明文:「この『マンホールの博物誌』は、マンホール鉄蓋における過去、現在、そしてこれからの問題・課題の変遷を辿るとともに、さらに進化を続ける次世代技術の胎動を分かりやすく紹介した本である。都市の地下空間と地上を結ぶトビラ=マンホールの蓋。その過去、現在、未来を「歴史」「文化」「技術」の視点から解き明かす。」


下水道システムの歴史から、最先端の技術、問題点まで、トータル的に扱っていますから、門外漢にはややこしいページも多めです。個人的に興味のあった「マンホールふた」だけにポイントを絞って読んでいくと、面白い情報がいろいろと得られました。

●マンホールの日本語訳は「人孔」
●日本全国に、マンホールの蓋は約1100万個ある(下水道のもののみ)
●直径60cm・重さ40~60kgのものが主流
●デザイン蓋と呼ばれるものが登場したのは1980年代
●現在はスリップ防止に重点を置いたタイプが主流に

定価2,800円の本ですが、すでに絶版になっていて中古本の価格も上がっているようです。図書館などで見つかる可能性が高いですから、興味のある方は探してみてください。



【マンホールの博物誌】の関連記事

  • 『「町中華とはなんだ」など、2017年春ごろに読んだ本(5冊)』~〆切仕事術・本の時間を届けます・二畳で豊かに住む・コクヨのシンプルノート術~
  • 『2017年2月ごろに読んだ本など(5冊)』~『usao漫画』『つげ義春: 夢と旅の世界』『世界をたべよう! 旅ごはん』など5冊~
  • 『2016年の年末ごろに読んだ本など(5冊)』~別冊太陽の長沢芦雪など、アート系を中心に。まとめて5冊ご紹介します~
  • 『ニートの歩き方 ――お金がなくても楽しく暮らすためのインターネット活用法』~小さく稼いで小さく暮らす。「ニート暮らしも悪くない」と思える一冊~
  • 『2016年5月に読んだ本(5冊)』~やる気と集中力・年収100万円生活・フランス人は10着しか…など~
  • 『2016年4月に読んだ本(5冊)』~小さな出版社・ロングトレイル・ドイツ式部屋づくりなどなど~
  • 『JAPAN CLASS―一方、そのころ日本では…』~海外の掲示板が伝える「日本のこんなところがスペシャル」。気軽に読めるムック本です~
  • 『路上の芸術【復刻版】』~2005年のマンホール本の復刻版。鑑賞よりは、下水道やトイレの歴史の解説がメインです~
  • 『大阪夜景』~ひたすら大阪の夜景を紹介する写真ガイド本。バリエーションも豊富で、さすが大阪です!~
  • 『マンホールの博物誌』~マンホールや下水道の技術や歴史などを解説した一冊。妙に豪華でかなりお固い内容です~
  • 『地方にこもる若者たち 都会と田舎の間に出現した新しい社会 (朝日新書)』~現代の「地方都市」の若者の意識を分析した一冊。私の時代ともまた違った若者像があります~
  • 『DT (角川文庫)』~DT=「童貞」。みうらじゅんさん・伊集院光さんが童貞的ライフスタイルを語りつくします!~


  • Twitterでフォローする
  • Facebookページを見る
  • Instagramを見る
  • ブログ記事の一覧を見る







メニューを表示
ページトップへ