2014-04-27

縄文人になる! 縄文式生活技術教本 (ヤマケイ文庫)

火をおこす、石器ナイフを作る、石に穴を開ける。縄文人の凄さが実感できる楽しい一冊

火をおこす、石器ナイフを作る、鹿の角の釣り針を作るなど、縄文人が当たり前のようにやっていた生活を現代人ができるのか?そんなことに真剣に取り組んだレポートです。紹介される技術自体は、現代文明が崩壊でもしない限り実用することはなさそうですが、読んでいて感心することばかりでした。


説明文:「自然とともに生きた古代の火起こし、土器作り、木の実食など、甦る縄文の技術。「縄文式生活技術教本」大震災、大噴火、食糧危機、エネルギー危機、経済破綻、地域紛争、地球温暖化…。あらゆる文明がストップし、電気もガスもガソリンも使えない日がきたら?日用品や食料品が底をついても生きのびるための知恵とは?「木と草だけで火を起こす」「石器ナイフをつくる」など20の実践的サバイバル術を詳細に紹介!」


本書で体験している項目は、●火をおこす ●石器ナイフを作る ●鹿の角で釣り針を作る●弓矢を作る ●竹を使ってヒスイに穴を開ける ●縄文式土器を作る ●古代の絵の具を作る ●丸木舟を作る ●糸を作って布を編む ●ドングリクッキーを作る●縄文ワインを作る ●竪穴式住居を作る、など。

どれも現代の道具を使えば簡単なことばかりですが、削りだした石のナイフなどでやろうと思うと、とんでもない苦行です。縄文人たちの生活は大変だったんでしょうね。

サバイバルのシーンなどでよく見かける火起こしですが、本書ではもっともシンプルな「キリモミ式発火法」はもちろん、道具を進化させた「弓ギリ式発火法」を試し、さらに世界で使われていたという、火ミゾ式・ノコギリ式・糸ノコ式なども紹介されています。いずれも慣れれば簡単のようですが、それ相応の熟練が必要なんでしょう。

いずれもあまり実用しないであろう技術ばかりですが、この本を読んでから歴史博物館のようなところに行くと、楽しさが倍増します。黒曜石を削ったナイフなど、制作手順を知ったことで、その貴重さと大変さがよりリアルに感じられるようになります。発掘された地味な土器であっても、それを作った人々の汗まで想像できるようになります(笑)

なお、私は図書館で借りてきた単行本版『縄文人になる!―縄文式生活技術教本』で読みましたが、こちらは2002年の出版のため、もうなかなか手に入らないでしょう。新たに文庫版が出ていますので、そちらを探してみてください。



【縄文人になる! 縄文式生活技術教本 (ヤマケイ文庫)】の関連記事

  • 『ヤマト王権誕生の礎となったムラ 唐古・鍵遺跡 (シリーズ「遺跡を学ぶ」135)』~唐古・鍵遺跡の発掘の歴史や特徴が解説されたドキュメンタリー的な一冊~
  • 『倭の五王 - 王位継承と五世紀の東アジア (中公新書) 』~倭の五王(讃・珍・済・興・武)が使者を派遣した意図は?当時の国際情勢から読み解いた一冊~
  • 『悲劇の皇子(みこ)たち (日本書紀を歩く1)』~有間皇子・大友皇子など、非業の死を遂げた22人の皇子たちを淡々と紹介~
  • 『平城京のごみ図鑑 最新研究でみえてくる奈良時代の暮らし』~平城京の“ごみ”から見えるリアルな奈良時代。分かりやすくて面白い良書です!~
  • 『ときめく縄文図鑑 (ときめく図鑑+)』~土偶や土器、装飾品など、可愛くわかりやすく紹介。初心者さんにもお勧め!~
  • 『土偶のリアル――発見・発掘から蒐集・国宝誕生まで』~土偶を発見した人々などを描いた17の文章。愛情が伝わってきます!~
  • 『古墳時代 美術図鑑 (別冊太陽 日本のこころ)』~古墳時代の物たちを美術的に見つめ直した一冊。美しくて読み応えあり!~
  • 『日本人はどこから来たのか?』~日本人の祖先はどのルートで渡ってきたのか?興奮できる一冊です!~
  • 『古代天皇誌』~神武~桓武天皇まで、古代の天皇を解説。やや駆け足で消化不良感も~
  • 『「古代史」ミステリーツアー (だいわ文庫)』~古事記・邪馬台国・蘇我氏など、古代史を17のテーマで解説。分かりやすい内容です~
  • 『瓦と古代寺院 (臨川選書)』~古代寺院の姿を、発掘調査の結果と出土した瓦から読み解いた一冊。やや難解です~
  • 『古代天皇陵の謎を追う』~関東の大塚初重先生が、関西の古代の天皇陵について語った一冊。興味深い内容です~


  • Twitterでフォローする
  • Facebookページを見る
  • Instagramを見る
  • ブログ記事の一覧を見る







メニューを表示
ページトップへ