2013-10-25

大和三山の古代 (講談社現代新書)

藤原宮跡にある大和三山。そのイメージの形作られ方を万葉の歌とともに観ていく興味深い一冊

藤原京があった古の時代から、日本人の心の山であった大和三山(天香久山・畝傍山・耳成山)。今見ると小さな丘のようなしか見えませんが、有名な持統天皇の歌「春過ぎて 夏来るらし 白たへの 衣干したり 天の香久山」に詠まれたように、万葉人が愛する山々でした。そんな大和三山に対する人々の思いを、万葉学者・上野誠先生が少しずつ解き明かしていきます。


説明文:「香具山、畝傍山、耳成山からなる大和三山。奈良県橿原市に位置し、いにしえより心の原郷として日本人に愛されてきたこの山々には、人々のどんな思いが込められているのだろうか。特定の場所に、神話・伝説・物語・歌は堆積する。本書は、それらをとおして、この地に重層した歴史の記憶やイメージを鮮やかに読み解いてゆく。清新な切り口で挑む国文学の冒険―そして、古代は新たな姿を我々の前に現す。」


本書の発売は2008年のこと。冒頭から、2007年に藤原宮跡の大極殿院南門の付近から平瓶が発掘されたことから始まります。中には9枚の富本銭と9個の水晶が入っており、おそらく地鎮祭に使われたものだろうと推測されました。日本の文化では8などの偶数を尊びますが、この9という数字から奇数を好む中国の「陰陽五行説」の影響が考えられ、この当時の日本へ道教の風習が伝わっていたことも考察されています。

こうした事実から紐解いて、万葉集の収められた「藤原宮の御井(みい)の歌」(やすみしし わご大君 高照らす 日の皇子 あらたへの 藤井が原に 大御門 始めたまひて 埴安の 堤の上に…)という歌が紹介されています。作者不詳のこの歌の中では、「大和の青香具山」などというように大和三山(と吉野山)が紹介され、ここでも陰陽五行説の強い影響が見られるのだとか。風水に基づいた「大和三山は都を鎮護する山」という考え方と同種のものでしょう。

さらに、奈文研の金子裕之先生の主張である、「藤原宮の三山は神仙思想や道教の影響が強く、神仙世界の三神山を擬したものである」という主張が紹介され、その説を検討しています。古代の韓国や奈良、そして後の平安京でもこうした三山の思想は引き継がれていったそうです。

その後の章では、中大兄皇子の有名な三山が三角関係で争う歌を考察したり、飛鳥が当時の人々の心の故郷であったことを説いていきます。

決して誰にでも分かりやすい内容ではありませんが、筆者が冒頭で書いていた「土地に蓄積されている共有された記憶やイメージを、堆積した層として描き出したい」という目的は達せられていると思います。大和三山を詠った歌のさらに深い階層を垣間見るというイメージですね。渋い内容ですが、最後まで楽しく読めました!


【大和三山の古代 (講談社現代新書)】の関連記事

  • 『ヤマト王権誕生の礎となったムラ 唐古・鍵遺跡 (シリーズ「遺跡を学ぶ」135)』~唐古・鍵遺跡の発掘の歴史や特徴が解説されたドキュメンタリー的な一冊~
  • 『倭の五王 - 王位継承と五世紀の東アジア (中公新書) 』~倭の五王(讃・珍・済・興・武)が使者を派遣した意図は?当時の国際情勢から読み解いた一冊~
  • 『悲劇の皇子(みこ)たち (日本書紀を歩く1)』~有間皇子・大友皇子など、非業の死を遂げた22人の皇子たちを淡々と紹介~
  • 『平城京のごみ図鑑 最新研究でみえてくる奈良時代の暮らし』~平城京の“ごみ”から見えるリアルな奈良時代。分かりやすくて面白い良書です!~
  • 『ときめく縄文図鑑 (ときめく図鑑+)』~土偶や土器、装飾品など、可愛くわかりやすく紹介。初心者さんにもお勧め!~
  • 『土偶のリアル――発見・発掘から蒐集・国宝誕生まで』~土偶を発見した人々などを描いた17の文章。愛情が伝わってきます!~
  • 『古墳時代 美術図鑑 (別冊太陽 日本のこころ)』~古墳時代の物たちを美術的に見つめ直した一冊。美しくて読み応えあり!~
  • 『日本人はどこから来たのか?』~日本人の祖先はどのルートで渡ってきたのか?興奮できる一冊です!~
  • 『古代天皇誌』~神武~桓武天皇まで、古代の天皇を解説。やや駆け足で消化不良感も~
  • 『「古代史」ミステリーツアー (だいわ文庫)』~古事記・邪馬台国・蘇我氏など、古代史を17のテーマで解説。分かりやすい内容です~
  • 『瓦と古代寺院 (臨川選書)』~古代寺院の姿を、発掘調査の結果と出土した瓦から読み解いた一冊。やや難解です~
  • 『古代天皇陵の謎を追う』~関東の大塚初重先生が、関西の古代の天皇陵について語った一冊。興味深い内容です~


  • Twitterでフォローする
  • Facebookページを見る
  • Instagramを見る
  • ブログ記事の一覧を見る







メニューを表示
ページトップへ