2013-09-04

日本の偽書 (文春新書)

近代まで存在した、歴史を改竄・捏造した「偽書」たちの内容に迫る興味深い一冊です

歴史を改竄・捏造する「偽書」について扱った一冊。詳細な描写で、本物と区別できないような偽書がわざわざ作られるメカニズムと、その真贋論争について解説されています。とても興味深い内容ですが、偽書を作った人物の相関図などの描写が細かくて、途中でやや疲れてしまいました。内容的にはとても面白いですね!


説明文:「“記紀以前の書”といった荒唐無稽な偽書のたぐいには、意外にも正史には見られぬような精彩のある歴史像が描かれている。超国家主義者と深くかかわる『上記』『竹内文献』、東北幻想が生んだ『東日流外三郡誌』『秀真伝』など、本書では世間を騒がせた「太古文献」と呼ばれる偽書を取り上げ、ただあげつらうのではなく、どのようなメカニズムで人々の興奮を掻き立てて来たのかを検証し、人はなぜ偽書に魅せられるのか、その謎を詳細にさぐる。」


「偽書」と聞いても、私たちには何故そんなものが作られたのかが理解しづらいですし、そんなものが存在していることすら常識の範囲外でしょう。しかし、近代に入っても、記紀神話よりも時代を遡るような資料や、古代の歴史を大きく塗り替えてしまうような文献が発見され、後にそれが偽書であったことが判明しているそうです。もちろん、ぱっと見て違和感が残るような出来栄えではなく、その道の専門家たちが激しい議論を行った結果、これはおそらく偽書であろう……と判明するようなものも少なくないのだとか。

そんな偽書たちは、国史の曖昧とした点を解き明かしてくれるような内容であることが多く、戦前の国家主義的な思想を補完するために利用されてきました。

例えば、『上記』の神代の記述では、日本から古代中国に穀物の種子や文字が伝わったといった記述まで見られるそうです。この書では、天地開闢より神武天皇が大和に都を定めるまでを神代文字で描いたもので、他の文献の記述が乏しいところを上手い具合に補完するような役割を果たしやすいんですね。

また『東日流外三郡誌(つがるそとさんぐんし)』という書物は、蝦夷の後裔と称する安倍姓安藤氏の歴史を記したもので、津軽の庄屋・和田家に伝わったもの。大和朝廷の成立以前は、蝦夷が日本の正統的な支配者であったとする、驚くべき内容です。

この書が世に出たのは、昭和50年と比較的近い時代です。自宅の改装中に天井から落下した長持ちから発見されたとして、大きな話題となったのだそうです。現在では偽書と見る意見が大半ですが、まだ史実と信じている方も少なくないといいます。

また、『竹内文献』という偽書の内容をもとに、モーゼは能登へ上陸していた、十和田湖にピラミッドとキリストの墓があるといった展開を見せたり、偽書の存在は決してそれほど遠いものではなかったんですね。

やや専門的で分かりづらい部分もありますが、日本史の不思議な一面を垣間見れる内容ですので、興味のある方はぜひ!


【日本の偽書 (文春新書)】の関連記事

  • 『偽書「東日流外三郡誌」事件 (新人物文庫)』~戦後最大の「偽書」事件を追ったルポルタージュ。推理小説より面白い!~
  • 『承久の乱-真の「武者の世」を告げる大乱 (中公新書)』~鎌倉時代の政治や社会について、素人にも分かりやすく解説した良書!~
  • 『東大寺のなりたち (岩波新書) 』~東大寺前史からの歴史を平易に解説。知らなかった事柄も多く、もう一度読み直したい良書です!~
  • 『天誅組―その道を巡る (京阪奈新書)』~奈良県内を中心に「天誅組」ゆかりの地をまとめたディープなガイドブック~
  • 『沈黙する伝承―川上村における南朝皇胤追慕 (あをによし文庫)』~資料を読み解き「後南朝」の人々がよりリアルに。読み応えのある良書です!~
  • 『遣唐使 阿倍仲麻呂の夢 (角川選書)』~阿倍仲麻呂の生涯に、万葉学者・上野先生が真っ向から挑んだ力作!~
  • 『応仁の乱 - 戦国時代を生んだ大乱 (中公新書)』~ややこしい京都の大乱を扱いながら、大和の描写も多く読み応えあり!~
  • 『歴史のなかの大地動乱――奈良・平安の地震と天皇 (岩波新書)』~奈良時代に頻発した地震は宮廷にどのような影響を与えたのか?良書です!~
  • 『六国史―日本書紀に始まる古代の「正史」 (中公新書)』~6つの国史についてエピソードとともに分かりやすく解説。良書!~
  • 『怨霊とは何か - 菅原道真・平将門・崇徳院 (中公新書)』~中世の人々にとって怨霊とはどういう存在だったのかをわかりやすく~
  • 『寺社勢力の中世―無縁・有縁・移民 (ちくま新書)』~公家と武士に匹敵する力を持った中世の寺社。その成立過程を解説した良書~
  • 『正倉院文書の世界―よみがえる天平の時代 (中公新書)』~行政から写経所の衣食住まで。正倉院文書をわかりやすく解説した良書~


  • Twitterでフォローする
  • Facebookページを見る
  • Instagramを見る
  • ブログ記事の一覧を見る







メニューを表示
ページトップへ