2013-08-08

ビジュアル版 古墳時代ガイドブック (シリーズ「遺跡を学ぶ」別冊04)

古墳時代の王や民の暮らしぶり、古墳の移り変わりなど、ビジュアル重視で解説した一冊

一つの遺跡について掘り下げる「遺跡を学ぶ」シリーズの別冊第4弾「古墳時代」です。個人的に大好きな古墳時代について、ビジュアルを多用して解説してあり、とても分かりやすいですね。一つの項目に対して、テキスト2ページ・図像2ページで進んでいきますので、飽きずに読み進められます。「大人の図鑑」というイメージでしょうか。


説明文:「3世紀中頃から350年にわたって、日本列島に多数の前方後円墳が造られた。世界でも稀にみる巨大墳墓はなぜ造られ、いかなる社会的役割を負っていたのか。ヤマトと地方の王の関係、生産システムやムラの実態、東アジアとの交流などをビジュアルに解説する。」


「古墳時代」と言っても、時期に開きがありますが、その流れに沿って俯瞰できるのがいいですね。代表的な古墳の形である「前方後円墳」にしても、前期と後期では前方部の太さが違ってきたりと、変化が見られます。それをテキストで解説するだけではなく、写真やイラストを多用して見せてくれるので、イメージとして理解しやすいのがいいですね。パラパラと眺めているだけで楽しいです。

本書では古墳時代の概略を22の項目にわけて解説しています。古墳のかたち、副葬品、埋葬施設、埴輪、ヤマトの王、東アジアとの外交、居館と水利、ムラの実態、暮らしぶり、小区画水田、海民、最期の古墳など。それほどディープな内容ではなく、あくまでも分かりやすさ重視です。この時代に興味を持ち始めた方には最適な入門書になると思いますので、ぜひ探してみてください。


『<$MTEntryTitle$>』より

『<$MTEntryTitle$>』より

『<$MTEntryTitle$>』より


【ビジュアル版 古墳時代ガイドブック (シリーズ「遺跡を学ぶ」別冊04)】の関連記事

  • 『ヤマト王権誕生の礎となったムラ 唐古・鍵遺跡 (シリーズ「遺跡を学ぶ」135)』~唐古・鍵遺跡の発掘の歴史や特徴が解説されたドキュメンタリー的な一冊~
  • 『倭の五王 - 王位継承と五世紀の東アジア (中公新書) 』~倭の五王(讃・珍・済・興・武)が使者を派遣した意図は?当時の国際情勢から読み解いた一冊~
  • 『悲劇の皇子(みこ)たち (日本書紀を歩く1)』~有間皇子・大友皇子など、非業の死を遂げた22人の皇子たちを淡々と紹介~
  • 『平城京のごみ図鑑 最新研究でみえてくる奈良時代の暮らし』~平城京の“ごみ”から見えるリアルな奈良時代。分かりやすくて面白い良書です!~
  • 『ときめく縄文図鑑 (ときめく図鑑+)』~土偶や土器、装飾品など、可愛くわかりやすく紹介。初心者さんにもお勧め!~
  • 『土偶のリアル――発見・発掘から蒐集・国宝誕生まで』~土偶を発見した人々などを描いた17の文章。愛情が伝わってきます!~
  • 『古墳時代 美術図鑑 (別冊太陽 日本のこころ)』~古墳時代の物たちを美術的に見つめ直した一冊。美しくて読み応えあり!~
  • 『日本人はどこから来たのか?』~日本人の祖先はどのルートで渡ってきたのか?興奮できる一冊です!~
  • 『古代天皇誌』~神武~桓武天皇まで、古代の天皇を解説。やや駆け足で消化不良感も~
  • 『「古代史」ミステリーツアー (だいわ文庫)』~古事記・邪馬台国・蘇我氏など、古代史を17のテーマで解説。分かりやすい内容です~
  • 『瓦と古代寺院 (臨川選書)』~古代寺院の姿を、発掘調査の結果と出土した瓦から読み解いた一冊。やや難解です~
  • 『古代天皇陵の謎を追う』~関東の大塚初重先生が、関西の古代の天皇陵について語った一冊。興味深い内容です~


  • Twitterでフォローする
  • Facebookページを見る
  • Instagramを見る
  • ブログ記事の一覧を見る







メニューを表示
ページトップへ