2013-03-26

古代出雲の原像をさぐる・加茂岩倉遺跡 (シリーズ「遺跡を学ぶ」)

39個もの銅鐸が見つかった加茂岩倉遺跡の発掘成果。読み応えあるドキュメンタリーです

遺跡の発掘経過やその成果をじっくりと読ませてくれる、渋い渋い「遺跡を学ぶ」シリーズ。39個もの「銅鐸(どうたく)」が一気に見つかったことで衝撃を与えた、出雲の「加茂岩倉遺跡」の回です。


説明文:「出雲平野の背後に連なる山々の懐深く、三九個もの銅鐸が一カ所にまとめて埋められていた。銅剣三五八本が出土した荒神谷とは約三キロの近さだ。周辺弥生集落の発掘成果もふまえ、古代出雲観に強烈なインパクトを与えた加茂岩倉銅鐸群の謎と弥生の出雲世界に迫る。」


このシリーズの良いところは、実際に現場に立ち会った方が執筆を担当することが多いため、発見の際の驚きや、発掘の苦労などがリアルに描かれることでしょう。

冒頭の文章が、「秋が深まり、穏やかな日差しが研究室の中に差し込んでいた。昼食をとり終えて眠気の虜になりそうな、そんな時だった。突然電話が鳴った。」という描写から始まるんです!この章の小見出しは「加茂町の岩倉ってどこだ」です。工事現場から偶然銅鐸が見つかったため、全くのノーマークだったんですね。そんなちょっとしたドラマが楽しめるのがいいですね。

そして、銅鐸が発掘されていくと、それらは全て入れ子(銅鐸の中に別の銅鐸が入っている)状態で埋められていたことが分かってきます。その柄には、トンボや鹿、謎の四足動物など、他のエリアでは見られない文様が描かれていたりしますし、調べを進めていくうちに、他の土地で同じ型から作られた「兄弟銅鐸」が存在するものも少なくありませんでした。

出土した銅鐸の専門的な分析なども紹介されていますが、私などはこの部分はほとんどは理解できませんでした。しかし、そうした部分を読み飛ばしたとしても、十分に面白いドキュメンタリーだと思います。

「銅鐸研究の歴史」という章も面白かったです。668年、滋賀県で「宝鐸」が出土したという記録が『扶桑略記』に見られるのが最初の記録で、江戸時代には平田篤胤なども研究書を書いているとか。しかし、銅鐸は弥生時代に属する青銅器の一種らしい…ということが見方が固まったのは意外と最近のことで、古墳時代のものとされるケースも多かったのだそうです。

…というような銅鐸に関する渋い知識も身につきますので、出雲好きな方はぜひ!


『<$MTEntryTitle$>』より

『<$MTEntryTitle$>』より

『<$MTEntryTitle$>』より


【古代出雲の原像をさぐる・加茂岩倉遺跡 (シリーズ「遺跡を学ぶ」)】の関連記事

  • 『ヤマト王権誕生の礎となったムラ 唐古・鍵遺跡 (シリーズ「遺跡を学ぶ」135)』~唐古・鍵遺跡の発掘の歴史や特徴が解説されたドキュメンタリー的な一冊~
  • 『倭の五王 - 王位継承と五世紀の東アジア (中公新書) 』~倭の五王(讃・珍・済・興・武)が使者を派遣した意図は?当時の国際情勢から読み解いた一冊~
  • 『悲劇の皇子(みこ)たち (日本書紀を歩く1)』~有間皇子・大友皇子など、非業の死を遂げた22人の皇子たちを淡々と紹介~
  • 『平城京のごみ図鑑 最新研究でみえてくる奈良時代の暮らし』~平城京の“ごみ”から見えるリアルな奈良時代。分かりやすくて面白い良書です!~
  • 『ときめく縄文図鑑 (ときめく図鑑+)』~土偶や土器、装飾品など、可愛くわかりやすく紹介。初心者さんにもお勧め!~
  • 『土偶のリアル――発見・発掘から蒐集・国宝誕生まで』~土偶を発見した人々などを描いた17の文章。愛情が伝わってきます!~
  • 『古墳時代 美術図鑑 (別冊太陽 日本のこころ)』~古墳時代の物たちを美術的に見つめ直した一冊。美しくて読み応えあり!~
  • 『日本人はどこから来たのか?』~日本人の祖先はどのルートで渡ってきたのか?興奮できる一冊です!~
  • 『古代天皇誌』~神武~桓武天皇まで、古代の天皇を解説。やや駆け足で消化不良感も~
  • 『「古代史」ミステリーツアー (だいわ文庫)』~古事記・邪馬台国・蘇我氏など、古代史を17のテーマで解説。分かりやすい内容です~
  • 『瓦と古代寺院 (臨川選書)』~古代寺院の姿を、発掘調査の結果と出土した瓦から読み解いた一冊。やや難解です~
  • 『古代天皇陵の謎を追う』~関東の大塚初重先生が、関西の古代の天皇陵について語った一冊。興味深い内容です~


  • Twitterでフォローする
  • Facebookページを見る
  • Instagramを見る
  • ブログ記事の一覧を見る







メニューを表示
ページトップへ