2013-03-17

絵図に見る伊勢参り

江戸庶民が熱狂した「伊勢参り」のシステムを名所図会を交えて平易に解説した良書です

1797年に上梓された「伊勢参宮名所図会」の図版を織り交ぜながら、江戸時代に大流行した「伊勢参り」について分かりやすく掘り下げた一冊。現代とは社会制度も交通事情もまったく異なる江戸の世の中で、伊勢参りが庶民にどのような存在だったのか、とても興味深く読めました。


説明文:「江戸時代、「一生に一度の伊勢参り」といって多くの人が伊勢に詣でた。この情景を描いた「伊勢参宮名所図会」の中から、旅人の風俗、街道の店、内宮・外宮の杜、祭事などの図を一つ一つとりあげて解説。絵でみる参詣の旅。」


この本によると、江戸時代の伊勢参りとはこのようなものだったそうです。

●江戸中期には年間100万人ほど、20人に一人は伊勢へ行った計算に
●突発的に伊勢参りの人数が急増する「おかげ参り」。江戸時代の間に15回も発生し(ほぼ60年周期)、文政期には500万人にも達した
●江戸から伊勢までは片道20日ほど。さらに京都や金毘羅さんまで足を伸ばすことも多かった
●当時の農民は意外と豊かだった。元禄期の年貢は半公半民。農閑期の副業収入は年貢の対象外だった
●旅には道中手形が必要で、檀家制度によって寺社から発行されていた。しかし、伊勢だけは往来手形を持たない「抜け参り」も多く、ある程度黙認されていた
●講(みんなでする積立の組織のようなもの)をまとめ、ツアコンの役割までする「御師(おんし)」という職業のものも多かった
●伊勢への滞在は4泊5日ほど。御師の案内付きで、二見・外宮・内宮・末社めぐり・天岩戸・朝熊山などを参拝、さらに神楽奉納を見たりしたとか
●女性の伊勢参りは簡単では無かったが、決して少なくなかった。女性も妓楼へ上がり、伊勢音頭を見学する風習もあった。吉原のように、遊郭が女性ファッションの最先端化していた

関西圏はまだしも、はるばる江戸から伊勢までやってくるんですから、大変な苦労ですよね。本書では名所図会の場面と解説を紹介しながら、その熱狂ぶりを伝えてくれています。娯楽が少ない時代であったとはいえ、一生に一度の伊勢参りを心の糧とし、その間だけは思う存分にハメを外したんでしょうね。

伊勢参宮名所図会の内容も面白く、現在の伊勢とは違っている点が多々見つかります。現在は立ち入りが禁止されている外宮近くの高倉山には「天の岩戸」伝承地があり、江戸末期まで参拝が許されていたとか。また、外宮正殿の近くには「末社遥拝巡り」というコーナーがあり、短時間で参詣できるようになっていたのだとか。今の伊勢神宮からは考えられない姿でしょう。

編著「旅の文化研究所」の方々は、「落語にみる江戸の●文化」(食・旅・性など)というシリーズの著作もあるようです。これちらも機会があれば手にとってみたいと思います!


『<$MTEntryTitle$>』より

『<$MTEntryTitle$>』より

『<$MTEntryTitle$>』より

『<$MTEntryTitle$>』より


【絵図に見る伊勢参り】の関連記事

  • 『偽書「東日流外三郡誌」事件 (新人物文庫)』~戦後最大の「偽書」事件を追ったルポルタージュ。推理小説より面白い!~
  • 『承久の乱-真の「武者の世」を告げる大乱 (中公新書)』~鎌倉時代の政治や社会について、素人にも分かりやすく解説した良書!~
  • 『東大寺のなりたち (岩波新書) 』~東大寺前史からの歴史を平易に解説。知らなかった事柄も多く、もう一度読み直したい良書です!~
  • 『天誅組―その道を巡る (京阪奈新書)』~奈良県内を中心に「天誅組」ゆかりの地をまとめたディープなガイドブック~
  • 『沈黙する伝承―川上村における南朝皇胤追慕 (あをによし文庫)』~資料を読み解き「後南朝」の人々がよりリアルに。読み応えのある良書です!~
  • 『遣唐使 阿倍仲麻呂の夢 (角川選書)』~阿倍仲麻呂の生涯に、万葉学者・上野先生が真っ向から挑んだ力作!~
  • 『応仁の乱 - 戦国時代を生んだ大乱 (中公新書)』~ややこしい京都の大乱を扱いながら、大和の描写も多く読み応えあり!~
  • 『歴史のなかの大地動乱――奈良・平安の地震と天皇 (岩波新書)』~奈良時代に頻発した地震は宮廷にどのような影響を与えたのか?良書です!~
  • 『六国史―日本書紀に始まる古代の「正史」 (中公新書)』~6つの国史についてエピソードとともに分かりやすく解説。良書!~
  • 『怨霊とは何か - 菅原道真・平将門・崇徳院 (中公新書)』~中世の人々にとって怨霊とはどういう存在だったのかをわかりやすく~
  • 『寺社勢力の中世―無縁・有縁・移民 (ちくま新書)』~公家と武士に匹敵する力を持った中世の寺社。その成立過程を解説した良書~
  • 『正倉院文書の世界―よみがえる天平の時代 (中公新書)』~行政から写経所の衣食住まで。正倉院文書をわかりやすく解説した良書~


  • Twitterでフォローする
  • Facebookページを見る
  • Instagramを見る
  • ブログ記事の一覧を見る







メニューを表示
ページトップへ