2012-10-29

会津八一の旅

新潟生まれの歌人・会津八一の旅の足跡をたどった一冊。新潟県人には楽し恥ずかしです

新潟県に生まれ、後に歌人・秋艸道人として優れた歌を詠み、美術史家としても知られる会津八一。奈良の仏像を愛し、優れた歌を多数残しており、奈良の寺社などでは会津八一の歌碑が見られます。

そんな会津八一は日本各地を旅してその土地ごとの歌を詠んでいますが、筆者は実際にその足跡を追っています。八一は1881年生まれ(さらに8月1日生まれだから八一と名付けられたとか)で、この著書は1997年に出版されていますから、八一の旅とは70年前後の開きがあります。宿泊した宿まで丹念に追っていますが、さすがに営業していないところなども少なくありません。

個人的には、奈良を旅した際に詠んだ歌(歌集「南京新唱」など)については他の本でも読んでいますが、他にも信州や、九州方面への4ヶ月にも及ぶ長期旅行をしていたことは全く知りませんでした。臼杵の石仏群や大宰府跡を見ており、太宰府では「いにしえの とほのみかどの いしずゑを くさにかぞふる うつら うつらに」という余韻の美しい歌を遺しています。

紹介されているエピソードにも興味深いものが多かったです。

●「東大寺が年間の赤字で困っている時、道人の発想で仏像写真の葉書を一般に売り出したところ、黒字が赤字の倍になり、お礼にと道人を二の膳、三の膳つきで招待した」などというもの

●毎冬になると、新潟県の水原町・瓢湖(ひょうこ)には白鳥が飛来し、今では新潟の冬の観光名所になっています。これは吉川重三郎という人物が餌付けに成功し、数十羽から数千羽まで飛来数を増やしたのだとか。新潟日報社に勤めている当時、同社の文化賞を与えるために八一もここを訪れています

この他にも、同じ新潟県人の相馬御風との出会いのシーンなど、新潟生まれ・奈良在住の私にはとても興味深かったです。

ただし、八一の真摯な心持ちを表すため、文中に何度も「越後人に特有の●●で…」という表現が出てきます。●●には、勤勉さ・粘り強さ・真面目さ・親切さなどが入るのですが、あまりにも頻発するため、私も新潟県人のハシクレとして照れくさくなってくるほどでした。筆者も同郷で熱烈な郷土愛の持ち主なのかと思いきや、どうやら福島の方だとか。余計に気恥ずかしいです(笑)

余談ですが、あとがきの中で電車内の会話で「越後の三偉人」という話が聞こえてきたというエピソードを紹介しています。1997年当時は、「良寛、会津八一、田中角栄」だったとか。ほぼ同感!


【会津八一の旅】の関連記事

  • 『「町中華とはなんだ」など、2017年春ごろに読んだ本(5冊)』~〆切仕事術・本の時間を届けます・二畳で豊かに住む・コクヨのシンプルノート術~
  • 『2017年2月ごろに読んだ本など(5冊)』~『usao漫画』『つげ義春: 夢と旅の世界』『世界をたべよう! 旅ごはん』など5冊~
  • 『2016年の年末ごろに読んだ本など(5冊)』~別冊太陽の長沢芦雪など、アート系を中心に。まとめて5冊ご紹介します~
  • 『ニートの歩き方 ――お金がなくても楽しく暮らすためのインターネット活用法』~小さく稼いで小さく暮らす。「ニート暮らしも悪くない」と思える一冊~
  • 『2016年5月に読んだ本(5冊)』~やる気と集中力・年収100万円生活・フランス人は10着しか…など~
  • 『2016年4月に読んだ本(5冊)』~小さな出版社・ロングトレイル・ドイツ式部屋づくりなどなど~
  • 『JAPAN CLASS―一方、そのころ日本では…』~海外の掲示板が伝える「日本のこんなところがスペシャル」。気軽に読めるムック本です~
  • 『路上の芸術【復刻版】』~2005年のマンホール本の復刻版。鑑賞よりは、下水道やトイレの歴史の解説がメインです~
  • 『大阪夜景』~ひたすら大阪の夜景を紹介する写真ガイド本。バリエーションも豊富で、さすが大阪です!~
  • 『マンホールの博物誌』~マンホールや下水道の技術や歴史などを解説した一冊。妙に豪華でかなりお固い内容です~
  • 『地方にこもる若者たち 都会と田舎の間に出現した新しい社会 (朝日新書)』~現代の「地方都市」の若者の意識を分析した一冊。私の時代ともまた違った若者像があります~
  • 『DT (角川文庫)』~DT=「童貞」。みうらじゅんさん・伊集院光さんが童貞的ライフスタイルを語りつくします!~


  • Twitterでフォローする
  • Facebookページを見る
  • Instagramを見る
  • ブログ記事の一覧を見る







メニューを表示
ページトップへ