2012-05-24

太平記〈上〉―マンガ日本の古典〈18〉 (中公文庫)

さいとう・たかを先生作。複雑な時代も漫画なら理解できます

中公文庫から発売されている「マンガ日本の古典」の一冊で、御大さいとう・たかを先生の作。上中下の3巻にわかれていて、鎌倉幕府の滅亡から、南北朝の動乱、室町幕府の二代将軍の義詮が没するまでを描いています(3巻まとめての感想です)。

私自身は、日本の中世あたり(鎌倉~室町時代)はほとんど知識がなかったため、少しでも分りやすい本を…と探していたところ、この漫画が見つかりました。ずっと積んであったのですが、先日、鎌倉へ行ってきてその関連本を読んだ流れてページを開いてみたら、かなり楽しめました。

もととなった太平記についてよく知らないので、比較はできませんが、漫画版は人物の書き分けもちゃんとしていて混乱しません。ストーリーも分かりやすく描かれていると思うのですが、いかんせん敵味方が入り乱れてゴチャゴチャになる時代ですから、ややこしいのは確かです。最終的に勝者になるはずの足利尊氏も含めて、南朝北朝や幕府側に分かれて組んだり戦ったり。きっと私のレベルでは、この漫画でなければ理解できなかったと思います(笑)

大雑把な流れとしては、最初から最後まで戦いばかりが続き、重要人物が一人ずつ脱落していきます。最後まで生き残っていくほど人物的な魅力が半減していくようで、潔く死を賜る楠木正成公や北畠顕家公など(大塔宮護良親王はそれほど魅力的な人物に描かれていません)が美しく映ります。長い間一進一退の攻防が続けられたこと、武家社会から公家の社会へ転換しようとする建武の新政が難しかったことなど、その当時の空気感も伝わってきて参考になりました。この時代の入門書としては最適ですね。

ちなみに、このシリーズは全32巻あって、横山光輝、いがらしゆみこ、水木しげる、竹宮恵子、黒鉄ヒロシ、里中満智子(敬称略)などの豪華作家陣が、各年代や物語を描いています。書き手によって差がありそうですが、横山光輝先生の「平家物語」、竹宮恵子先生の「吾妻鏡」なども読んでみたいと思います。


【太平記〈上〉―マンガ日本の古典〈18〉 (中公文庫)】の関連記事

  • 『偽書「東日流外三郡誌」事件 (新人物文庫)』~戦後最大の「偽書」事件を追ったルポルタージュ。推理小説より面白い!~
  • 『承久の乱-真の「武者の世」を告げる大乱 (中公新書)』~鎌倉時代の政治や社会について、素人にも分かりやすく解説した良書!~
  • 『東大寺のなりたち (岩波新書) 』~東大寺前史からの歴史を平易に解説。知らなかった事柄も多く、もう一度読み直したい良書です!~
  • 『天誅組―その道を巡る (京阪奈新書)』~奈良県内を中心に「天誅組」ゆかりの地をまとめたディープなガイドブック~
  • 『沈黙する伝承―川上村における南朝皇胤追慕 (あをによし文庫)』~資料を読み解き「後南朝」の人々がよりリアルに。読み応えのある良書です!~
  • 『遣唐使 阿倍仲麻呂の夢 (角川選書)』~阿倍仲麻呂の生涯に、万葉学者・上野先生が真っ向から挑んだ力作!~
  • 『応仁の乱 - 戦国時代を生んだ大乱 (中公新書)』~ややこしい京都の大乱を扱いながら、大和の描写も多く読み応えあり!~
  • 『歴史のなかの大地動乱――奈良・平安の地震と天皇 (岩波新書)』~奈良時代に頻発した地震は宮廷にどのような影響を与えたのか?良書です!~
  • 『六国史―日本書紀に始まる古代の「正史」 (中公新書)』~6つの国史についてエピソードとともに分かりやすく解説。良書!~
  • 『怨霊とは何か - 菅原道真・平将門・崇徳院 (中公新書)』~中世の人々にとって怨霊とはどういう存在だったのかをわかりやすく~
  • 『寺社勢力の中世―無縁・有縁・移民 (ちくま新書)』~公家と武士に匹敵する力を持った中世の寺社。その成立過程を解説した良書~
  • 『正倉院文書の世界―よみがえる天平の時代 (中公新書)』~行政から写経所の衣食住まで。正倉院文書をわかりやすく解説した良書~


  • Twitterでフォローする
  • Facebookページを見る
  • Instagramを見る
  • ブログ記事の一覧を見る







メニューを表示
ページトップへ