2012-05-20

日本の銅像

日本各地の銅像の236点を収録した写真集。多種多様です

日本各地にある「銅像」の写真集。筆者が撮影した600点の銅像の中から、全国的に有名・彫像として優れている・風景にマッチしている・古いものは掲載するなどの基準により、236点をセレクトしたそうです。

普段はあまり意識したことない銅像という造形物ですが、改めて注目してみると、色んな方のものがあるんですね。モデルになった方や、銅像が建てられた場所によっても雰囲気は変わります。拓けた駅前ロータリーにポツリと立っているように見えたり、力強く睨みをきかせているように見えたり。この本では、人物の時代別に掲載されているのも面白かったです。

また、意外な場所がゆかりの地であることが分かったりするのも面白いです。天誅組の変で大和五條で挙兵・討ち死にした吉村寅太郎は、高知に銅像が建てられているのだとか。私はこの時代の知識が浅いので、ちょっと意外な感じがして面白かったです。

●作られ始めたのは明治以降。当初は日本に西洋的な彫像ができる人材はおらず、仏師などが木製のものを作っていた。
●銅像の嚆矢とされるのは、金沢兼六園にある「日本武尊像」。1880年に設置された、像高5mを超える巨像
●戦前の最盛期には、日本国内に1,000体前後もの銅像があったが、戦時下の金属供出などによって、数十体しか残らなかった
●戦後の復興に合わせるように、また銅像は増え、現在では3,000体前後になったとも
●筆者が把握している限りでは、銅像になった回数の多い方というのは、松尾芭蕉・明治天皇・太田道灌・西郷隆盛・神武天皇・楠木正成の順番だとか

日本全国の様々な銅像が掲載されていますので、見たことがあるものを探すだけでも面白いですね。つい先日行ったばかりの上野公園の西郷隆盛・小松宮彰仁親王・野口英世や、故郷(新潟)の上杉謙信・レルヒ少佐・良寛、奈良県吉野町の役行者、大阪証券取引所前の五代友厚などなど。銅像の世界は意外と楽しそうです。


【日本の銅像】の関連記事

  • 『「町中華とはなんだ」など、2017年春ごろに読んだ本(5冊)』~〆切仕事術・本の時間を届けます・二畳で豊かに住む・コクヨのシンプルノート術~
  • 『2017年2月ごろに読んだ本など(5冊)』~『usao漫画』『つげ義春: 夢と旅の世界』『世界をたべよう! 旅ごはん』など5冊~
  • 『2016年の年末ごろに読んだ本など(5冊)』~別冊太陽の長沢芦雪など、アート系を中心に。まとめて5冊ご紹介します~
  • 『ニートの歩き方 ――お金がなくても楽しく暮らすためのインターネット活用法』~小さく稼いで小さく暮らす。「ニート暮らしも悪くない」と思える一冊~
  • 『2016年5月に読んだ本(5冊)』~やる気と集中力・年収100万円生活・フランス人は10着しか…など~
  • 『2016年4月に読んだ本(5冊)』~小さな出版社・ロングトレイル・ドイツ式部屋づくりなどなど~
  • 『JAPAN CLASS―一方、そのころ日本では…』~海外の掲示板が伝える「日本のこんなところがスペシャル」。気軽に読めるムック本です~
  • 『路上の芸術【復刻版】』~2005年のマンホール本の復刻版。鑑賞よりは、下水道やトイレの歴史の解説がメインです~
  • 『大阪夜景』~ひたすら大阪の夜景を紹介する写真ガイド本。バリエーションも豊富で、さすが大阪です!~
  • 『マンホールの博物誌』~マンホールや下水道の技術や歴史などを解説した一冊。妙に豪華でかなりお固い内容です~
  • 『地方にこもる若者たち 都会と田舎の間に出現した新しい社会 (朝日新書)』~現代の「地方都市」の若者の意識を分析した一冊。私の時代ともまた違った若者像があります~
  • 『DT (角川文庫)』~DT=「童貞」。みうらじゅんさん・伊集院光さんが童貞的ライフスタイルを語りつくします!~


  • Twitterでフォローする
  • Facebookページを見る
  • Instagramを見る
  • ブログ記事の一覧を見る







メニューを表示
ページトップへ