2012-04-19

斑鳩に眠る二人の貴公子・藤ノ木古墳 (シリーズ「遺跡を学ぶ」)

世紀の大発見を丁寧に描いた、上質のドキュメンタリーです

日本全国の古墳などを紹介する「遺跡を学ぶ」シリーズの一冊。鮮やかな朱に染められた石棺の中から、多数の副葬品とともに二人の男性の埋葬が確認された、斑鳩の「藤ノ木古墳」の回です。

このシリーズは、毎回ひとつの古墳に絞って、研究者が調査現場の様子などをレポートしていくため、とても臨場感があります。分かりやすい資料画像も豊富で、そこに丁寧な解説がつけられ、上質なドキュメンタリーを読んでいるかのような楽しさがあるんですよね。藤ノ木古墳の大きな調査は1985年に始まっており、他の古墳と比べてまだ新しいこともあり、調査手法も現代的です。判明した事実を淡々と紹介していくだけで、衝撃的な新発見であることは明らかで、改めてそのすごさに驚いてしまいます。

例えば、石棺は狭い横穴式石室の中に安置されていますが、そのふたを開けての調査が決定してから、ほぼ同じ素材の石を見つけてきて実物大の石棺の模型を作り、何度も実験と練習を重ねてから本番に挑んだそうです。その模型の製作だけで、約2ヶ月、延べ約110人もの方が作業に携わったというのですから、ものすごいスケールです。それだけ準備しても、石室内で石棺のふたを持ち上げた際に、金属の足場にあたってしまって、足場の一部をバーナーで焼ききって…など、想定外の事態が発生したのだとか。考古学の現場は大変ですね。

藤ノ木古墳からは、二人の成人男性の遺体と(性別・身長・年齢・血液型も判明しています)、金属製の馬具など、多数の副葬品が見つかっています。筆者はその状況や時代背景、などから考察して、埋葬者の一人は、敏達天皇の亡くなった直後の炊屋姫(後の推古天皇)を襲おうとした事件を引き起こし、後に攻め滅ぼされたた「穴穂部皇子」と、その近しい存在だった「宅部皇子」の2名だと想像しています。中世に藤ノ木古墳は「崇峻天皇」(穴穂部皇子の兄弟にあたります)の陵とされていた時代があったのは、近しい関係にあった悲劇の天皇に摩り替わったのだろうとのことです。

内容も比較的分かりやすいですし、臨場感もあります。考古学に興味の無かった方にも手にとって欲しい良書ですね。


【斑鳩に眠る二人の貴公子・藤ノ木古墳 (シリーズ「遺跡を学ぶ」)】の関連記事

  • 『ヤマト王権誕生の礎となったムラ 唐古・鍵遺跡 (シリーズ「遺跡を学ぶ」135)』~唐古・鍵遺跡の発掘の歴史や特徴が解説されたドキュメンタリー的な一冊~
  • 『倭の五王 - 王位継承と五世紀の東アジア (中公新書) 』~倭の五王(讃・珍・済・興・武)が使者を派遣した意図は?当時の国際情勢から読み解いた一冊~
  • 『悲劇の皇子(みこ)たち (日本書紀を歩く1)』~有間皇子・大友皇子など、非業の死を遂げた22人の皇子たちを淡々と紹介~
  • 『平城京のごみ図鑑 最新研究でみえてくる奈良時代の暮らし』~平城京の“ごみ”から見えるリアルな奈良時代。分かりやすくて面白い良書です!~
  • 『ときめく縄文図鑑 (ときめく図鑑+)』~土偶や土器、装飾品など、可愛くわかりやすく紹介。初心者さんにもお勧め!~
  • 『土偶のリアル――発見・発掘から蒐集・国宝誕生まで』~土偶を発見した人々などを描いた17の文章。愛情が伝わってきます!~
  • 『古墳時代 美術図鑑 (別冊太陽 日本のこころ)』~古墳時代の物たちを美術的に見つめ直した一冊。美しくて読み応えあり!~
  • 『日本人はどこから来たのか?』~日本人の祖先はどのルートで渡ってきたのか?興奮できる一冊です!~
  • 『古代天皇誌』~神武~桓武天皇まで、古代の天皇を解説。やや駆け足で消化不良感も~
  • 『「古代史」ミステリーツアー (だいわ文庫)』~古事記・邪馬台国・蘇我氏など、古代史を17のテーマで解説。分かりやすい内容です~
  • 『瓦と古代寺院 (臨川選書)』~古代寺院の姿を、発掘調査の結果と出土した瓦から読み解いた一冊。やや難解です~
  • 『古代天皇陵の謎を追う』~関東の大塚初重先生が、関西の古代の天皇陵について語った一冊。興味深い内容です~


  • Twitterでフォローする
  • Facebookページを見る
  • Instagramを見る
  • ブログ記事の一覧を見る







メニューを表示
ページトップへ