2012-04-14

ヤマトの王墓―桜井茶臼山古墳・メスリ山古墳 (シリーズ「遺跡を学ぶ」)

磐余地区の初期の大型古墳2基を詳細に解説した一冊

日本全国の古墳などを紹介する「遺跡を学ぶ」シリーズの一冊。ヒミコの墓とも目される「箸墓古墳」を含む纏向古墳群などから数キロ南に位置する、「桜井茶臼山古墳」(全長200m)と「メスリ山古墳」(全長224m)の巨大古墳たちを取り上げています。

この2つの巨大古墳ある場所は、古くは「磐余(いわれ)」と呼ばれた地域だと考えられています。箸墓古墳などとは違い、前方部の裾が広がったバチのような形ではなく、広がらない「鏡柄型」というような形状なのが特徴。また、「玉杖(飾りのついた杖)」というものが副葬品となっているのも面白いですし、メスリ山古墳では、他ではあまり見られない2mを超す巨大な円筒埴輪が見つかっているのも特徴です。

この一帯には、初期の大型古墳「箸墓古墳・西殿塚古墳・桜井茶臼山古墳・メスリ山古墳・行燈山古墳(崇神陵)・渋谷向山古墳(景行陵)」6基が密集しており、その形状などから、様々な説を導き出しています。もちろん、すぐに正解が判明するようなものではありませんが、単純に世代が移っていたただけではない、色んな想像が膨らみますね。

画像も多く、専門用語は出てきますが文章も平易ですから、古代の大和に興味がある方はぜひ手にとってみてください。順番で言うと、先に同シリーズの「箸墓古墳」を読んでおくと分かりやすいと思います。


【ヤマトの王墓―桜井茶臼山古墳・メスリ山古墳 (シリーズ「遺跡を学ぶ」)】の関連記事

  • 『ヤマト王権誕生の礎となったムラ 唐古・鍵遺跡 (シリーズ「遺跡を学ぶ」135)』~唐古・鍵遺跡の発掘の歴史や特徴が解説されたドキュメンタリー的な一冊~
  • 『倭の五王 - 王位継承と五世紀の東アジア (中公新書) 』~倭の五王(讃・珍・済・興・武)が使者を派遣した意図は?当時の国際情勢から読み解いた一冊~
  • 『悲劇の皇子(みこ)たち (日本書紀を歩く1)』~有間皇子・大友皇子など、非業の死を遂げた22人の皇子たちを淡々と紹介~
  • 『平城京のごみ図鑑 最新研究でみえてくる奈良時代の暮らし』~平城京の“ごみ”から見えるリアルな奈良時代。分かりやすくて面白い良書です!~
  • 『ときめく縄文図鑑 (ときめく図鑑+)』~土偶や土器、装飾品など、可愛くわかりやすく紹介。初心者さんにもお勧め!~
  • 『土偶のリアル――発見・発掘から蒐集・国宝誕生まで』~土偶を発見した人々などを描いた17の文章。愛情が伝わってきます!~
  • 『古墳時代 美術図鑑 (別冊太陽 日本のこころ)』~古墳時代の物たちを美術的に見つめ直した一冊。美しくて読み応えあり!~
  • 『日本人はどこから来たのか?』~日本人の祖先はどのルートで渡ってきたのか?興奮できる一冊です!~
  • 『古代天皇誌』~神武~桓武天皇まで、古代の天皇を解説。やや駆け足で消化不良感も~
  • 『「古代史」ミステリーツアー (だいわ文庫)』~古事記・邪馬台国・蘇我氏など、古代史を17のテーマで解説。分かりやすい内容です~
  • 『瓦と古代寺院 (臨川選書)』~古代寺院の姿を、発掘調査の結果と出土した瓦から読み解いた一冊。やや難解です~
  • 『古代天皇陵の謎を追う』~関東の大塚初重先生が、関西の古代の天皇陵について語った一冊。興味深い内容です~


  • Twitterでフォローする
  • Facebookページを見る
  • Instagramを見る
  • ブログ記事の一覧を見る







メニューを表示
ページトップへ