2015-04-26

獅子と狛犬

MIHO MUSEUM「獅子と狛犬 - 神獣が来たはるかな道」の図録兼作品集。見応えたっぷり!

2014年秋、『MIHO MUSEUM』で開催された企画展「獅子と狛犬 - 神獣が来たはるかな道」の図録兼作品集です。展示された142展がすべて収録されています。

最近よくある一般書店にも流通するタイプの展覧会図録ですね。興味がありながら見そびれていた展示だったので、こうして後からでも観られるのは嬉しいですし、「行っておけば良かった」と後悔してしまうような充実の内容でした。


説明文:「荘厳で逞しく、時に獰猛、時に優美な神獣をめぐるひとつのはるかな物語。神社の入口に鎮座し、すでにわれわれの風景の一つに溶け込んでいるこの神獣(狛犬)は、西アジアやエジプト周辺から、はるばるユーラシア大陸を横断してきた悠久の文化の発露であった――。日本初公開となるロサンゼルス・カウンティ美術館所蔵の木造狛犬や、春日大社、薬師寺所蔵の国宝、重要文化財、円空や木喰作の獅子・狛犬をはじめ、東北から中国地方まで、日本列島各地に残され今も祀られている獅子・狛犬を中心に142作品を一挙掲載。元来日本に生息しない獅子が、ローマやエジプト、インドなどを悠久の時をかけて越え、日本に到来し、どのようにしてわれわれの風景に溶け込むほどになったのかをたどる。」


社寺の守り神として定着している獅子と狛犬ですが、その発端は西アジアにあり、大陸をゆっくりと東へ伝わってきました。もともと獅子が住んでいないエリアに入ったころから、変質していきます。古代西洋で造形されたものは、古くてもリアルさが感じられますが、ある時点から少しずつデフォルメが進んでいくんですね。

MIHO MUSEUMは、古代ローマなどのオリエンタルな文化財を多数所蔵する美術館のため、獅子が描かれ始めた時代のものも多く掲載されています。そこから中国を経て、日本の狛犬という形で定着するのですから、流れの壮大さに目眩がしそうですね。

狛犬についても、時代別にたくさんの作品が掲載されています。初期のものは、春日大社、薬師寺に伝わる国宝のもの、次第に力感が増していく、鎌倉時代・室町時代のものなど、彫刻として次第に変質していくのがわかります。

あばら骨が浮き出ていたり、力強かったり、ころころと丸顔だったり。後の時代には陶器製や石の彫像も多く作られたりします。見比べると個性があって面白いですね。

この図録だけでも十分に楽しめますが、やはり本物をこの目で観ておきたくなります。「博物館や美術館はライブが一番」ということがあらためて思い知らされました(笑)



【獅子と狛犬】の関連記事

  • 『ミズノ先生の仏像のみかた』~顔のパーツなど細部にも注目し、脱・仏像初心者に最適!良書です!~
  • 『消しゴムはんこの仏さま』~愛らしい消しゴムはんこの仏さまを多数収録。親しみやすく味がある文章も◎!~
  • 『香薬師像の右手 失われたみほとけの行方』~所在不明の新薬師寺像の行方を追ったドキュメント。読み応えあり!~
  • 『仏師たちの南都復興: 鎌倉時代彫刻史を見なおす』~「南都復興は慶派中心だった」の歴史感を見直す、丹念で読み応えのある一冊~
  • 『南山城 石仏の里を歩く』~石仏の里・南山城の丁寧なガイドブック。散策したくなります~
  • 『円空を旅する (BT BOOKS)』~漫画家・井上雄彦さんが全国の円空仏を巡る。貴重なスケッチも大量に収録!~
  • 『壊れた仏像の声を聴く 文化財の保存と修復 (角川選書)』~薮内先生が仏像修理の最新技術、古典技法の解説などを解説。興味深い内容でした。~
  • 『入江泰吉と歩く大和路仏像巡礼』~入江泰吉さんの仏像写真に、詳細な解説付き。分かりやすくてバランスのいい内容です~
  • 『東海美仏散歩』~東海エリアの美しい仏像のガイドブック。見やすく調べやすい!楽しく実用的な一冊です!~
  • 『巨大仏巡礼』~情報充実・オールカラー160ページ・お値段お手頃。大仏を紹介する本の決定版でしょう!~
  • 『巨大仏!!』~日常生活に溶けこむように存在する巨大仏の写真集。圧倒的な大きさと非日常感が面白い!~
  • 『獅子と狛犬』~MIHO MUSEUM「獅子と狛犬 - 神獣が来たはるかな道」の図録兼作品集。見応えたっぷり!~


  • Twitterでフォローする
  • Facebookページを見る
  • Instagramを見る
  • ブログ記事の一覧を見る







メニューを表示
ページトップへ