2016-01-13

メメント・モリ

藤原新也さんの代表作の新装版。タイトルは「死を想え」。ざらっと強烈な作品集です

今から30年以上も前、1983年に刊行された、写真家・作家の藤原新也さんの代表作。2008年に新装版として登場したものを拝読しました。アジア各地を旅して『印度放浪』『西蔵放浪』などを著した方で、本書では「死」の気配が感じられる74枚の写真を、短い言葉とともに収録しています。


説明文:「生と死を謳う現代の聖典、メメント・モリ、大刷新!一瞬で情報の入れ替わるこのむなしい時代を、長きにわたって読みつがれてきたロングセラー。いま、絶望の時代を生き抜くべく、新たな言葉と写真の牙を研ぎ澄まし、新登場!衝撃の刊行から25年。多くの才能に影響を与え続けてきたロングセラー作品が、「21世紀エディション」として生まれ変わりました。カバーデザインを一新。20点以上の新たな写真とコピー、「銀字印刷」によって綴られた言葉が、新たな歴史を刻みます。」


書名の『メメント・モリ』とは、「死を想え」という意味で、ヨーロッパ中世末期にさかんに使われたラテン語の宗教用語だとか。タイトルどおり死を連想させる風景、死とは対極にありそうな風景などを用いながら、奇妙な静けさを感じるような作品が並びます。

どれもやや粗い写真ばかりですが、ざらざらとした手触りを感じ、口の中が苦くなるかのよう。どこか現実感がない、同時に妙にリアルな不思議な世界を切り取っています。

写真に添えられた短い文章も強烈です。

●「ニンゲンは犬に食われるほど自由だ」(人間の死体をかじる野犬の写真)
●「ニンゲンの体の大部分を占める水は、水蒸気となって空に立ち昇る。それは、雨の一部となって誰かの肩に降りかかるかもしれない。何パーセントかの脂肪は土にしたたり、焼け落ちた炭素は土に栄養を与えて、マリーゴールドの花を咲かせ、カリフラワーをそだてるかもしれない」(河原の死体を野焼きした写真)
●「祭りの日の聖地で印を結んで死ぬなんて、なんとダンディなヤツだ。」(インドの川辺の死体の写真)

さらに、美しく咲き誇る満開の花々などについても、まさに「死を想え」という言葉が添えられます。胸がざわざわするようで、気力が足りない時には手に取らないほうが無難かもしれません(笑)

本書は「21世紀エディション」と名づけられた新装版で、カバーデザインを一新し、20点以上の新たな写真とコピーが加えられているとか。また、文字を銀色で印刷することによって、また特別な雰囲気を醸し出しています。以前のバージョンは読んでいませんが、とてもいい本づくりになっていると思います。

折にふれて読み返したくなる、不思議な一冊ですね。



【メメント・モリ】の関連記事

  • 『キャバレー、ダンスホール 20世紀の夜』~キャバレーやダンスホールなどの写真集。消えゆく昭和の遺産、儚く美しいです~
  • 『DEER LAND -誰も知らない鹿の国-』~鹿たちの姿を印象的に切り取った素晴らしい写真集。奈良好きな方は必見です!~
  • 『しかしか』~町中で暮らす「鹿しか」写っていない写真集。不思議な惑星のよう!~
  • 『南都 西大寺の四季―中淳志写真集』~西大寺の一年を追った写真集。法要の風景や仏像写真もあり、駆け足でガイドしてくれます~
  • 『蘇りの火と水 東大寺修二会』~「お水取り」の行の美しさが伝わる写真集。凍てついた空気まで思い出される臨場感!~
  • 『メメント・モリ』~藤原新也さんの代表作の新装版。タイトルは「死を想え」。ざらっと強烈な作品集です~
  • 『巨大仏!!』~日常生活に溶けこむように存在する巨大仏の写真集。圧倒的な大きさと非日常感が面白い!~
  • 『室生寺』~土門拳さんに影響を受けた写真家・三好和義さんが、真っ向から室生寺を撮り下ろした写真集~
  • 『やまとのかたち―井上博道写真集』~亡くなった故井上博道さんの写真集。奈良の美しい風景、日常的な風景が収められています~
  • 『入江泰吉 大和路巡礼 愛蔵版』~入江泰吉さんの生誕100年記念に出版された愛蔵版作品集。大型本だけに迫力あります!~
  • 『森下利明写真集 大和し美し』~三輪山や二上山、飛鳥などの美しい写真集。夕焼けや霧など、貴重なシーンが観られます~
  • 『八雲立つ出雲 植田正治、上田正昭が歩いた神々のふるさと』~山陰を愛した写真家、古代史研究の第一人者。半世紀前の二人の共著が復刻された一冊~


  • Twitterでフォローする
  • Facebookページを見る
  • Instagramを見る
  • ブログ記事の一覧を見る







メニューを表示
ページトップへ