
『なら燈花会 2009』へ行ってきました
天候に恵まれなかった『なら燈花会 2009』でしたが、8月11日にようやくへ行くことができました。なら燈花会には毎年のように行っていますが、今年はさらに洗練されてきていて、よりいい雰囲気になっていました。
詳細はまた書き直しますが、とりあえず気づいた点だけ挙げておくと、、、、
・ホームページには「各会場周辺は車輌通行止め(予定)」とありますが、特に規制はしていなかったようです。ただし、さすがにかなりの混雑ぶりでしたので、車で奈良公園周辺に向かうのは避けた方が無難でしょう。
・三脚を使用している方の姿も多く見られましたが、なら燈花会会場での三脚の使用は禁止されています(公式パンフレットにも明記してあります)。ただし、それを来場者に知らせる看板などはほぼありませんし、係の方が注意するワケでもありませんでしたので、それほど徹底されていない印象でした。
・改めて歩いてみると、やっぱり会場は広いです!私たちは少し遅めの時間に到着したこともあって、全部の会場を周りきれませんでした。
猿沢池・五十二段会場はすごい賑わい!
「猿沢池・五十二段会場」は、例年よりも燈火の数も増えて、より華やかになっています。猿沢池の水面に浮かせるタイプの灯りも登場したのですが、やや明るさが不足しているため、よく見えないのが残念・・・。
普段は夜になるとシーンと静まり返る三条通も、この日ばかりは大賑わいでした!
<
「星型」が美しい興福寺会場
「興福寺会場」には、東金堂前に燈火が「星型」に並べられていました。ちょっとしたことなんですが、これだけで華やかさが増しますね。東金堂の夜間拝観も行われていますので、夜の厳かなお堂にお参りするのもいいですね。
楽しくて美味しい『燈火の市』もぜひ!
奈良県庁も向かいにある登大路園地では、奈良の食品や特産品を集めて『2009 なら燈花会 燈火の市(なら魅力彩発見 2009・夏)』という、長い名前のイベントをやっていました。
なら燈花会グッズや、平成遷都1300年祭の関連として選ばれた「奈良のうまいもの」の品などが販売されていて、なかなか華やかな雰囲気です。屋台で買い食いを楽しむのもいいですが、もうちょっといいものを食べたい方はコチラでどうぞ。
私たちは、前から食べたかった『大仏プリン』が食べられて大満足!かなり美味しかったのでオススメです。
あと、燈花会オリジナルの飾りろうそく『水燈火』という商品もそそられました。インテリア性も高いと思いますので、なら燈花会のお土産にどうぞ!
県議会まで!?意外性の『県庁燈花会』
奈良県庁前では『県庁燈花会』と題してロウソクが灯っていました。
このロウソクが、何かの形に配置してるのですが、2階の廻廊部分から見下ろしてもよく意味が分からず・・・。係りの方にお聞きしたら、どうやら「第27回 全国都市緑化ならフェア やまと花ごよみ2010」のシンボルをかたどったものなんだそうです。
ちなみに、そのまま廻廊を順路に進むと、何と県議会の本会議場(!)に出るんです!議員さんの使っている椅子に座ったりできる、ちょっと驚きの体験でした。
また、燈花会の期間は奈良県庁の屋上も夜間公開されていますので、奈良の夜景を見に上ってみてください。残念ながら、なら燈花会の灯りはほとんど見えませんが、ライトアップされた五重塔などはかなりキレイですよ。
さらに、屋上では「空中大和茶カフェ」がオープンしています。とっても面白い試みだと思いますので、ぜひ夜景を眺めながらお茶してみてください!
「奈良国立博物館会場」は軽めに
「奈良国立博物館会場」は、移動の途中にササッと写真を撮影しただけで通り過ぎました。ここも毎年ちゃんとグレードアップしてますね。
より迫力を増した「浮雲園地会場」
「浮雲園地会場」では、また進入禁止の場所も増えていたようですが、やはりロウソクの数も多くてキレイですね。迫力があって、圧倒されるようでした!
記念撮影スポット「春日野園地会場」
お隣の「春日野園地会場」では、今年は円と直線を組み合わせて並べられているようでした。色とりどりのカップに入ったロウソクが幾何学模様に並べられた様子は、とにかく見事ですね!ちょうど全体が見渡せるサイズなのもいいと思います。
また、ロウソクで「I(ハート)NARA」の文字を作った上に、大きなハート型が作られたコーナーもあり、これもかなり見事でした。ここが一番の記念撮影スポットでしょう!
今年のなら燈花会は進化してます!
今回は、仕事の関係で、19時の点灯時間に間に合わず、「浮見堂会場」「浅茅ヶ原会場」などには行くことができませんでした。私たちは写真を撮りながら歩くため、普通の方よりもかなり時間がかかると思いますが、やはり早めに到着して、時間に余裕を持って歩くのがいいですね。
なら燈花会は、毎年確実にグレードアップしていますので、今年も行く価値はあるでしょう。ぜひ出かけてみてください!