
15周年記念イヤー!奈良の夏の風物詩『2013なら燈花会』
今年で15周年を迎える、真夏の奈良の夜を彩るイベント『2013なら燈花会』。激しい夕立で点灯が遅れたりしましたが、無事に開催されました。古都の夕闇にロウソクの灯りが揺らめく姿はとても幻想的で、この日もたくさんの観光客の方がいらっしゃいました。8月14日まで開催されていますので、ぜひ夏の奈良へお越しください!
夕立が降りましたが、無事に点灯しました
1999年にスタートした『なら燈花会』は、2013年でついに「15周年」を迎えました!真夏の古都の夜がほのかなロウソクの灯りで幻想的に彩られ、毎年たくさんの観光客の方もいらっしゃる人気のイベントとなっています。
注意事項などは、以下のページにまとめてあります。昨年、一昨年の記事と合わせてご覧ください。
今年の初日(5日)は、夕方まで激しい雨が降り、開催が危ぶまれたほどでしたが、無事に点灯したそうです。私たちは2日目(6日)に行ったのですが、この日も午後から激しい夕立が何度も降り、中止になるのではと心配したくらいでした。しかし、予定から30分遅れて、19時半にスタート!湿気が多くて蒸し暑くはありましたが、点灯後は雨も降らず、快適に観て回れました。
時間が短縮になったため、すべての会場を見て歩くことはできませんでしたが、私たちが歩いた順に簡単にご紹介していきます。
『2013なら燈花会』見学は、夕闇の猿沢池からスタート。直前まで激しい夕立に見舞われましたが、夜は降り止んでいました
「猿沢池と五十二段」会場。商店街で雨宿りしていた方が一斉に出発したので、かなりの混雑ぶりでした
五十二段と興福寺五重塔
道路脇にもたくさんのロウソクが。会場全体で約2万もの灯りがともされます。ボランティアの皆さん、本当にお疲れ様です
ロウソクの灯りと興福寺五重塔。東金堂前には「情」の文字にかたどれれていました。この文字は、日によっていろいろと変わるようで、以前は「復」「和」などの時もあったようです。工夫なさっていて楽しいですね!
興福寺国宝館の前には、ロウソクがハート型に。その隣には星型もありました。なお、なら燈花会期間中は、興福寺東金堂・国宝館は「夜間拝観」できますので、ぜひ夜の仏さまにお詣りしてみてください(詳細はこちら)
広々とした草地が広がる「浮雲園地会場」
東大寺の参道に隣接する「浮雲園地会場」と「春日野園地会場」。広々とした草地に、無数のロウソクが揺らめきます
「アイラブ奈良」の文字!いいですね!
たくさんのロウソクが置かれています。この間を歩くこともできますが、くれぐれも蹴飛ばさないようにお気をつけください
新公会堂の前には、竹と灯りのオブジェが。龍のように長く続いていて見事でした!
新公会堂前には、何件かお店が出店しています(スタバもありました)。東大寺の参道の出店とここでお腹を満たすといいですね。なお、新公会堂では「浴衣着崩れお直しサービス」というのも無料で受けられるようですので、浴衣姿の方は覚えておくといいでしょう
新公会堂の中庭会場。二重のハートに矢が刺さっています。素敵なデザインですね!これを眺めながら茶席で休憩もできます
お馴染みの「なら燈花会」の灯り
巨大な模様が展開する「春日野園地会場」
広々とした「春日野園地会場」では、大きなスペースを使用してロウソクが配置されています。夕闇の向こうに見えるのは、東大寺大仏殿の屋根です
ハート型×ハート型
中心に星型とハート型があります
奈良の夏の灯りたち
東大寺南大門もすぐです。「東大寺鏡池会場」は8月13日・14日のみの点灯になりますが、南大門がライトアップされていて、巨大な阿形像・吽形像もはっきりと見られますので、ぜひ立ち寄ってみるといいでしょう
闇に浮かび上がる東大寺大仏殿の屋根
水面に反射する灯りが美しい「浮見堂会場」
今年の「浮見堂会場」の様子。ここ数日でかなりの雨量だったため、水面がいつもよりも近く感じられました
今年は、浮見堂の突端までは行けませんが、橋自体は自由に通行できるようになっていました。周辺の一部で歩行者も一方通行になっていますので、マップの順路に従って歩くといいでしょう
逆側から。毎年見ていますが、やっぱり美しいですね!
猿沢池の近くでこんなイベントもあります
なお、2013なら燈花会の期間中、猿沢池の近く(五十二段のすぐ脇)にある旅館『さるさわ池 よしだや』さんの1階ロビーなどを使って、『【よりみち燈花会】おでかけフルコト夕涼みの会』というイベントが開催されています。
ユニークな奈良グッズを販売している「旅とくらしの玉手箱 フルコト」さんが、店舗の商品ほぼ丸っと移動してきての出張販売コーナーがあります(なら燈花会の期間中はもとの店舗は閉まっていますのでお気をつけください)。
奥の雰囲気のある喫茶ブースでは、『おちゃのこ』さんの絶品かき氷(8月5日~9日)、『香豆舎』さんの限定ブレンドコーヒー(8月10日・11日)、『nakayama coffee』さんのこだわりの珈琲(8月12日~15日)がいただけます。
また、8月10日からは、「宇宙椅子」×「「藍寧舎」のコラボレーションによって誕生し、熱狂的なファンを生み出している古墳クッションのミニサイズ「ちびちびこ」も限定販売されるとか!
なお、私たち二人で活動している「ナラグッズ制作【鹿野堂】」の久々の新作『革と和柄の巾着』も発売しましたので、ぜひお立ち寄りくださいませ!
猿沢池の近く、五十二段のすぐ脇にある旅館『さるさわ池 よしだや』さん。なら燈花会に合わせて(8月5日~15日)、ここの1階ロビーなどのスペースで、『【よりみち燈花会】おでかけフルコト夕涼みの会』というイベントが開催されています。向かって左手奥の扉から入ってください
入ると物販スペースが。普段は奈良きたまちで営業なさっている「旅とくらしの玉手箱 フルコト」さんがお店まるごと出張してきたイメージですね。絵葉書や書籍など、濃い奈良グッズが並んでいます
モチーフは、古墳・仏像・奈良・鹿など。手ぬぐいにマウスパッドにコーヒー豆に、他ではまず手に入らないユニークな商品が並んでいます
オリジナルのうちわなども。フルコトあるじ上村さんの味のある手書きうちわ(黒猫モチーフのもの)は、ウチの奥さんが一目惚れして即お買い上げしてました!なお、奈良好きな方必携の手帖『奈良旅手帖2014』の予約もここでできます
奥の喫茶スペース。私は旅館よしだやさんには初めてお邪魔したんですが、落ち着いた雰囲気でものすごくシックなんですね。奈良の地元民の方こそ、こんな機会に立ち寄ってみると楽しいですよ
この日は、奈良の『おちゃのこ』さんのかき氷がいただけました(8月5日~9日)。氷がフワフワで美味しいんですよ!写真はくず餅入りの「れい茶氷(@500円)」。この他、いちごミルク氷・ほうじ茶ラテ氷・甘酒氷があります
『さるさわ池 よしだや』さんの前にあった灯り。おそらく奈良の大仏さまをモチーフにしているんだと思います。笑顔が素敵ですね!
■2013なら燈花会
・ホームページ: http://www.toukae.jp/
・開催期間: 2013年 8月5日(月) - 8月14日(水)
・開催時間: 19:00 - 21:45
・交通手段: JR・近鉄奈良駅から「市内循環バス」または「徒歩」
・問い合わせ先: 0180-997-515(テレドーム。開催か中止かの問い合わせなど)
Twitter: @naratoukae
Facebook: https://www.facebook.com/naratoukae
■関連する記事